こんにちは、チーコです。
テルテルと似たような子が、同じ幼稚園を落ちた話の続きです。
◆前回のお話
名前も言えなかった息子が挑んだ幼稚園入園試験【発達グレーな息子、幼稚園へ!?⑥】
その子がテルテルと違うのは、人見知りで泣き虫なとこぐらいですが、でもテルテルが受かってその子が落ちるというのは本当に意外でした。
【わずかに生まれた不安】
確かに園長ちょっと強面だからな…と少し納得。
うーん…でも、面接の先生はランダムで誰になるかわからなかったのですが、先生によって合格基準が違うとかある??テルテルの面接の先生は、子供にも親にもすごく優しかったけど、たまたま??うちも園長だったら落ちていたのか…??
受かったけど、この時少し幼稚園に不安を覚えました。
でも、先生はテルテルを預かれると判断してくれたんでしょうと思って、その子が行けないからうちも行かないという選択肢はなく、そのまま入園手続きをしました。
それから何度か幼稚園に制服を取りに行ったり、書類を出しに行ったり、バタバタと入園準備に勤しんでいました。
その間に次男が産まれました。
【藁にもすがる思い】
二人育児はしんどかったですが、周りの人たちから「上の子が幼稚園行ったら日中は楽になるよ」とたくさん言われていたので、あと数ヶ月で上の子を幼稚園に預けられる♪と思って頑張りました!!
たまたまですが、3学年差で良かったと思いました。
幼稚園は無償化のおかげでほぼ預かり無料だし、専業主婦でも堂々と預けられる素晴らしい場所!!(たまに利用してた託児所は、専業主婦なのでちょっと後ろめたい気持ちが少なからずありました。)
家で出来ない、お友達との遊びをたくさんさせてくれる♪
偏食の息子に一食食べさせてくれる♪
あーありがとう幼稚園!!
子育て一段落(早い早い)。
下の子が走り出すぐらいまではちょっとゆっくりできる。
二人目出産でお休みしてた在宅ワークもバリバリ再開できる!!
内向的な性格なのに、いろんな子育て広場に行ったり発達凸凹の会に行ったり、この子のために3年よく頑張った私!!
もうすぐゴールが見えている!!(早い早い)
夢にまでみた自分の時間(次男いるけど)。
昼間、6時間半も自由時間があるなんて。
子育てを幼稚園に丸投げしてるように思われるかもしれませんが、本当にそれぐらい、親だけで育てるのは大変な子だったんです。
下の子の育児の間、誰か他の大人にもこの子の子育てを手伝って欲しいと藁にもすがる思いでした。
そんな幼稚園のためなら、入園代も制服代も惜しまない。
名前付けも頑張る!!未来への投資。
テルテルが幼稚園で楽しんで過ごしているのを想像しながら、
準備をしました。
しかし、入園式まで1ヶ月を切った頃に事件が起こります。
※次ページに続きます。
下のページナンバーをクリックしてください!!
関連記事
本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。