ウケた!「のりしろ」に対して娘が一言「偉そうだな!」

<広告>
<広告>
そう言われてみれば私も子供の頃は「のり しろ」の「しろ」ってなんだ?と思っていたのを思い出しました。
当時の自分は『あ、「しろ」って「白」のことか!「白い糊を使うってことね。色付きはだめね』と
間違えたままの自己解決。
間違いに気づいたのは小学生の高学年になってから。
家庭科の授業で「縫い代」という言葉を覚えたとき・・・。
「白」じゃないんか・・・と1人でコッソリ驚いてました。
あと「のりしろ」は「糊」しか使っちゃいけないと思ってたので、友達が「テープ」や「両面テープ」を使って貼り付けているのを見た時は「それもいいのかーー!?」とびっくりしました。
娘はまだ「のり しろ」の本当の意味はわかっていないようなのですが、意味合い的には「糊をする」というのは伝わっているようなのでOKかな・・・!
色々な子供向けの簡単な言葉ってあるのに、「のりしろ」はいつまでも「のりしろ」なんですね。(それとも何か違う言葉があるのかな?!)
ニホンゴ ムズカシイ。
<広告>
⇒作者:けだまさん
⇒みんなの漫画読む
★フォローしてすくパラ事務局さんの最新記事をチェック!

<広告>
<広告>