<広告>

生後1歳1ヶ月の赤ちゃん【子育て講座】離乳食もそろそろ完了期!成長も遊び方も個人差が大きくなる

<広告>


   

121_m

生後1歳1ヶ月の赤ちゃん からだの発育・発達

たっち、あんよへのステップ

1歳前後であんよがはじまった子はだいぶ遠くまで歩けるようになる一方、慎重派の子はハイハイと伝い歩きの期間を存分に楽しんでいます。
個人差が大きくなるときですが、1歳3~4ヵ月でたっちをする子も多いですし、あんよは1歳6ヵ月まで様子を見て大丈夫。
あんよが上手になった子は、外でのあんよにチャレンジしてみましょう。

遊び方にも個性

手先が器用になり、屋外で細かい石やどんぐりなどを拾うことができるようになります。
歩き回ったりすべり台をすべったりアクティブな遊びが好きな子もいれば、じっと動かずに何かを眺めたり拾ったりするのが好きな子もいます。
遊び方にも個性が出てくるので、その子の興味があることを存分にさせてあげましょう。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

生後1歳1ヶ月の赤ちゃん 生活リズム・生活習慣

お片づけができるように

言葉の理解も進むので、お片づけも徐々にできるようになってきます。
「この箱に一緒に入れようか」などと言って、お片づけを楽しむ工夫を。
お片づけができるようになる反面「もっと遊びたい」という主張も出てくるので、ごはんの前、出かける前など、そのタイミングも同時に伝えましょう。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

生後1歳1ヶ月の赤ちゃんのお世話

大人と一緒にが嬉しい

離乳食も完了期になると、大人と一緒に食べたり、大人と同じものを食べたり、食事の喜びも広がってきます。しかし子ども用に取り分けたのに、大人の分を欲しがるなんてことも…。大人と一緒、大人と同じにやりたい時期なので、器を同じ種類にしたり、全体を薄味につくって大人は好みで調味料をかけるようにするなど、食卓の工夫も必要です。

食事

大人に近い食べものが食べられるようになり、赤ちゃんにとっても嬉しい時期ですが、消化機能はまだ未熟。
よく噛んで食べることも不十分で、一度にたくさん口に入れ過ぎてしまうことも。
ちょっとずつ食べる、よく噛んで食べる習慣づけもしていきましょう。

おやつ

3回の食事に加え、おやつを与えてもいい時期です。
お昼寝あけの15時くらいに、おにぎり、ふかし芋、くだものなどを与えましょう。

授乳

1歳を過ぎれば牛乳を飲むこともできるので、ミルクを卒業し牛乳やフォローアップミルクに切り替えることができます。
母乳は欲しがるようであれば2~3歳まであげてよいので、無理に卒乳することはありません。
この時期の母乳は栄養面のフォローはもちろん、安心感を得るために飲んでいるものです。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

ひとくちアドバイス ~語りかけ~

1~2語の言葉を口にする子が周りに増えてくると、ゆっくりめの子のママは気にしてしまいがち。
中には「自分の言葉かけが少ないからじゃ…」と悩んでしまうママもいます。
まだ赤ちゃんで言葉を理解していない頃から“赤ちゃんにたくさん語りかけましょう”というアドバイスがありますが、「何を話していいかわからない」というママも実は多いもの。
赤ちゃんの頃からの語りかけは「おむつきれいにしようね」、「お風呂入ろうね」など動作についての他、「お天気がよくて気持ちいいね~」、「これおいしいね~」など、感じたことや目についたことを言葉にするだけで十分。
しかし、中には言葉を教えようと躍起になったり、語りかけるのが恥ずかしいと感じるママもいるようです。
1歳を過ぎればママの話すこともだいたいわかるようになり、絵本や手遊びを楽しんだりできるようになります。
もともと無口で自分が話すのが苦手だと思うなら、絵本をたっぷり読んであげたり、児童館や図書館などで行われる手遊びなどに参加するという方法もあるので、「何か語りかけねば」と思わず、言葉を楽しむ環境を作ってあげましょう。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

<広告>

1

【月齢別子育て講座】
0歳
0歳 0ヵ月0歳 1ヵ月0歳 2ヵ月
0歳 3ヵ月0歳 4ヵ月0歳 5ヵ月
0歳 6ヵ月0歳 7ヵ月0歳 8ヵ月
0歳 9ヵ月0歳 10ヵ月0歳 11ヵ月

1歳
1歳 0ヵ月1歳 1ヵ月1歳 2ヵ月
1歳 3ヵ月1歳 4ヵ月1歳 5ヵ月
1歳 6ヵ月

 

フォローしてすくパラ事務局さんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

作者:すくパラ事務局

> 作者ページへ

すくパラ事務局さんの他のシリーズを読む

 - 1歳児, 子育て講座

<広告>



 - 1歳児, 子育て講座


  関連記事

関連記事:

子供の行動を全く把握してないヤンチャっ子の母。危ない行動を指摘するが...【息子が加害者になりました 第13話】 by ゆる子

関連記事:

担任の態度に憤る妹。しかし当事者である母が気になるのは別の事で…【強子の楽しい(?)ママ友トラブル #5】by 佐伯梅

関連記事:

「僕のためにやって!!」夕食時、夫の“まさかのお願い”に応える妻…これが夫婦の正しい形!?【赤ちゃん夫 #5】 by 紙屋束実

関連記事:

うちは叱らないから ――砂場トラブルでママ友が予想外の対応。注意すると笑顔で返した言葉は…【うちは叱らないから #1】 by べるこ

関連記事:

元夫に『出て行け』と言われ外へ出た私と娘。留守中に元夫がしていた異常行動とは?【元夫の異常な行動⑤】 by 木村アキラ

関連記事:

「そこから動くな」元夫の言葉に娘を抱いたまま動けない私。さらに元夫は驚愕の行動に!【元夫の異常な行動④】 by 木村アキラ

関連記事:

ママ友が2人目であえてしなかった授乳法。その理由を聞き不安に襲われる!【脱!添い乳宣言〜ムチコのゆるい断乳話〜①】 by ムチコ

関連記事:

突然キレた元夫が私に言い放った言葉は…【元夫の異常な行動③】 by 木村アキラ

関連記事:

1歳娘にわざと間違った言葉を教えていた元夫。問いただすと態度が豹変して…?!【元夫の異常な行動②】 by 木村アキラ