【子供の食事】ママを悩ませる産後ダイエットの敵「食べ残し」と子供の「あとで食べる」対策!!

<広告>


   

2歳を過ぎた頃から随分娘の語彙が増えました。

自分の気持ちを言葉にするようになり、何を考えているのかが分かるようになってきました。
そんな時期のある日の食事中の話です。

s-すくパラ原稿1serihu1

娘が話せるようになって、意思の疎通がしやすくなり、私も助かるのですが、それでも思っていることを正確に伝えられるわけではありません。

時にはすれ違ってしまうこともあります。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

「おににりないない」と言うので、もういらないのかと思って残りを食べてしまったら、後から「おににりないよ!」と泣かれてしまいました。

「ないない」と言っても、本人的には「今はちょっとお腹いっぱいだからこれ以上いらない。でも後で食べられそうならまた食べるね」のつもりだったようです。

小さめのおにぎりといっても、1つ食べれば100~150㎉ほどになります。消費するにはウォーキングで30分以上だとか…。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

別に食べたかったわけでもないのに無駄にカロリーを摂取してしまった上、おにぎりを作り直すという二度手間になってしまいました。

子どもの食べ残しを食べるのは、産後のダイエットにとって大敵です。

単純に太るというデメリット以外にも、子どもがインフルエンザなどの感染症にかかっている時にうっかり食べ残しを食べてしまうことで、母親である私たちも体調を崩してしまうことがあります。

それに食べ残しを食べていると「せっかく作ったのに食べてもらえなかった…」と精神衛生上もあまり良くないですよね。食べ物を残すのはもったいなくて心が痛みますが、子どもの食べ残しは捨ててしまった方が総合的に見て良さそうですね。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

我が家では同じようなことが3回ほどあったので、さすがに懲りて最近は
娘が「ないない」という→ラップをして置いておく→1時間ほどしてから本当にもういらないか確認してから捨てる、という感じにしています。

思い出したように食べてくれることもあれば、そのまま捨ててしまうこともあります。このやり方にしてからは、少し効率も良くなったように思います。

<広告>

作者:ひいちゃんさん
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

 
 

フォローしてすくパラ事務局さんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - しくじり育児, ダイエット, 子供の食事 , ,

<広告>



 - しくじり育児, ダイエット, 子供の食事 , ,


  関連記事

関連記事:

異動先で新たな出会い!? 処分が下された男の前に“予想外の強敵”【自称・「いい男」と結婚しました #49】by ちゅん

関連記事:

「私は、あの日を忘れない」マンフル夫とやり直して数年後 ――妻が見せた“書類”とは【マンフル夫 #30】 by 尾持トモ

関連記事:

「負けてはダメだ」 実母と妻の説得を拒んだ夫…信じたのは“あの人”の言葉【宗教2世と結婚しました #78】 by ぷっぷ

関連記事:

子どもに足を踏まれたんだけど… 親は気づいていて、まさかの!?【独身と既婚どっちが幸せ?第138話】by ゆりゆ

関連記事:

小6娘の部屋から同級生の財布が見つかった。父親が尋ねると、平然と口にしたことは…【うちの子は優しい天使ちゃん #16】 by はいどろ漫画

関連記事:

救急車で搬送された病院の先生に詰問されたこと【娘が2回も痙攣を起こした話④ 最終回】 by やよいかめ

関連記事:

いよいよ手術前夜、しかし夫の様子がおかしい…。【長男と舌小帯短縮症③】 by ぐら子

関連記事:

生後7ヶ月、感染症対策はしっかりしていたはずなのに…【一生忘れない正月①】 by aandp(エーアンドピー)

関連記事:

憧れの『子育て広場』…なのに息子は入れない?!【4歳息子は元人見知り⑯】 by ユキミ

関連記事:

現れた小さな助っ人〜三つ子の離乳食編〜【手抜き多胎育児のススメ⑥】 by ちょここ