<広告>

夫の友達に息子の療育通いを伝えると…【泣いて笑って発達障害~療育を知らない世代の私たち~②」 by ワンタケ

<広告>


12

   


以上、「夫の友達に療育通いを伝えると…」でした。

 

【今の時代、全然珍しい事じゃないのか!】

 

夫婦共々友達が少なく、そもそも子育ての先輩がいなかった我々の育児の中で「はてさて一体療育とはなんなんでしょうね?」というところからのスタートだったのですが、よくよく聞いてみると結構身近に療育に通う予定、療育中、療育に通っていた子供が多かったことに小さな驚きがありました。

遠く離れた友人や、しばらく会っていない知人とも、今はSNSで繋がっていて現状を知る日常ですが、余程何らかの意志を持って積極的に発信している人でなければ「我が子が療育中である」という事は特に公に出さずにいるものなので、「周りに療育っ子はいないような気がしたが、実は結構いたりするのか」とその頃知る事になりました。

調べてみれば現在「ADHDの子供は10人に1人」だそうで、「なるほど、ADHDだけでも10人に1人ならば、もっと大きい括りの発達障害はそれこそどこにでもいるもんなんだな」となんだか心が軽くなりました。

 

【しかし発達障害が多いからこそ…】

 

しかし、です。
想像以上に発達障害の幼児が多いからこそ「療育の待機児童」も多く、3歳から3年間待機の状態のまま未就学児の療育の期間が終わってしまうケースもあるとか。

親が「療育するなら今だ!」と考える期間に療育が受けられないというのは、何とも歯がゆい現状ですよね…。地域やその子の性質によって最適な児童発達支援事業所が近くにない場合、県を越えて通うケースもあるのだと支援員さんからも伺いました。

「深刻な少子化のこの状況下でも、児童発達支援事業所の数が足りていないのか…」と思う反面、集団行動から得る学びにおいては、オンラインでどうこうなるようなものでもないでしょうし…「人が集う場」を提供するのは本当に大変な事だなぁと思います。療育然り、保育園然り、コロナで一層「オンラインではできない学び」の尊さを噛みしめている今日この頃です。

 

【ムスコにとっては「気持ちの習いごと」】

 

コロナ前の飲みの席でいただいた名言「習いごとのように楽しんで」は、今年の私を支えてくれる素晴らしいひと言でした。あ~、飲みに行っといて良かった!ありがとうございまーす‼

療育は各個人で育む部分が異なりますが、「行動や言葉など個々が苦手な分野を学んで育むものなんだ」と自分の中で位置付けました。「療育」という言葉自体が結構ピンと来ないので、その先輩の何気無いひと言がとても良い気付きとなりました。

ムスコの場合、言葉はだいぶ出てくるようになったのですが、依然として切り替えが苦手なので現在は「気持ちの習いごと」をメインに取り組んでいる感じです。

自分自身「この気持ち、どうしていいんだか分かんねぇな…」という時が39歳になっても多々ある人間なので、その認識や対処法を小さいうちから学ぶことができるのは、とても良い事だと思います。周りも自分も楽ですよね。

…私も「気持ちの習いごと」がしたい…
今のところ、こうやって絵や文章にするとスッキリするので、これが私の「気持ちの習いごと」とも言えますが。

今回の連載ではできるだけスッキリしたお話としてまとめていこうと思っていますので、読んでくれている貴方にもスッキリしてもらえたら幸いです。

 

と、いうわけで次回「初の療育後、ムスコがひと言」では、いよいよ療育に行き始めたムスコの反応のお話です。とても面白い反応だったので、早くお届けしたい気持ちでいっぱいです。

以上、背脂醤油ラーメンか、はたまた魚介煮干しラーメンか…苦渋の決断に顔をしかめているワンタケがお送りしました^^

<広告>

◆今までのお話

泣いて笑って発達障害シリーズ
引っ越しお馬鹿のマイホームシリーズ
良い人?悪い人?不安をあおる?保育士さん
5000万円の空き家シリーズ
2人目なんて、絶対ムリよ?シリーズ
【ひらけ、ヨメ!】~気遣いヨメ→開き直りヨメに転生したよ★シリーズ
私が同居を解消するまでシリーズ

ワンタケさんの記事をもっと読みたい方はこちらから
⇒ブログ ワンタケ★ワークス
⇒インスタ wantakeosirase
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

12
 

フォローしてワンタケさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - 3歳児, 子育て, 療育, 発達障害 ,

<広告>



 - 3歳児, 子育て, 療育, 発達障害 ,


  関連記事

関連記事:

自分を嫌っているママ友も利用する…母の強かな“仕掛け”が炸裂!その結果…【強子の楽しい(?)ママ友トラブル、年中編 #20】by 佐伯梅

関連記事:

これで終わりじゃなかった!ママ友から“旅券”は返されたけど…車に残されていた“もの”とは【セレブママの知られざる一面 #49】 by しろみ

関連記事:

「疲れちゃうから送迎変わって」育休明け1週間、妻の“都合のいいひと言”に、夫は…【未熟な夫婦の不協和音 #25】 by ぴん

関連記事:

第一声はまさかの“文句”?!里帰りを終えた妻が帰宅。ようやく家族3人で仲良く暮らせると思ったのに… 【妻が突然家を出て行きました #24】by ずん

関連記事:

妹に殴られたのに実家に戻った母。その後とっていた驚きの行動とは?!【ワガママな妹が産後に帰って来たら大変だった話⑬】 by みいの

関連記事:

コロナ禍の育児のしづらさを描いて共感の声続出!大人気インスタグラマーのこめみさんが気になる!

関連記事:

禁断の質問『ママっておばさん?お姉さん?』すると娘は… by ぴよ母

関連記事:

すぐ隣で母が寝ているのに。小6の私に“あの男”がこっそりと… 第5話:母が寝ている間に①【母の再婚相手を殺したかった 性的虐待を受けた10年間の記録】 by 魚田コットン

関連記事:

「あらあら、遅刻?」微笑ましく見守る人たちは?!【遅刻③】 by べの字