<広告>

ランドセル選びで大失敗!母を激怒させたしくじり by 中村こてつ

<広告>


   

夏にピークを迎えるランドセル商戦。オシャレさんだったり、好みにこだわりがあると大変そうだな。
我が家の場合は男子だから簡単。

我が家のランドセル選びのポイントは黒くて軽いやつ。以上

じいじを買いに行く予定だったが予定を忘れててまさかのダブルブッキング。

結果、子供は自分で選べず。我が子のものなのに人任せになってしまった。

【希望は「黒」】

二年前、我が家でも長男の入学を控えてランドセルを購入しました。

いろんなことにこだわりタイプの長男ですが、ランドセルについては希望は「黒」のみ(おそらく興味がなかったんだと思います(笑))

【母を激怒させたやらかし】

あれこれ悩まなくていいことにホッとしていたら、別の所でやらかした~~っ!

私の母とランドセルを買いに行こうと約束をしていた日をすっかり忘れて、他の用事を入れてしまったのでした。

母はものすごく怒っていました。そりゃそうだ。

【すまない!息子】

結局、同じ学年の子どもを持つ姉(その日一緒に行く予定だった)に全ておまかせ。自分のものを自分で選べず、我が子のものなのに人に丸投げ…

息子よ、すまない…

申し訳なく思っていましたが、後日、無事「黒くて軽い」素敵なランドセルをゲットした長男は大喜びでした。

【ランドセル選びのポイント】

生まれつき筋力が弱いと言われていた長男だったので、軽さを最重要視しましたが、どんなに軽くてもやはり教科書が入ると重い!

それに加えて図書の本、日によっては絵具やピアニカなどなど一年生のときから大荷物で登校。

2キロの道のりを本当によく頑張って歩いているなぁと思います。

我が家のランドセル購入はこんな風でした。

 

来年新一年生の子どもたちが、自分のお気に入りのランドセルを見つけられますように。あと、約束事はスケジュール帳に書き込むことをオススメします(笑)

<広告>

作者:中村こてつさん
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

 

フォローして中村こてつさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - しくじり育児, じいじばあば, 小学生, 男の子 ,

<広告>



 - しくじり育児, じいじばあば, 小学生, 男の子 ,


  関連記事

関連記事:

自然派育児を貫くママに周囲がざわつく…『幼稚園に行かない選択』その驚きの理由とは【ママ友は「自然」の人】第7話:深まる世間との溝① by 山田ノジル&すじえ

関連記事:

周りの目が怖かった…休園ママ友にかけた“ひと言” ――そして担任の噂に、母の答えは【強子の楽しい(?)ママ友トラブル、年中編 #11】by 佐伯梅

関連記事:

「証拠を見せなさいよ!」強気なママ友に突きつけられた、おばあちゃんの記憶【セレブママの知られざる一面 #40】 by しろみ

関連記事:

家族の未来を語れない夫に悩む妻…好意を示す男性が隠していた真実に衝撃を受ける「うちの夫は子どもがほしくない」第8話:夫以外の男性② by グラハム子

関連記事:

社長の呼び出しで事態急転…元夫と上司に突きつけられた“新たな事実”【自称・「いい男」と結婚しました #42】by ちゅん

関連記事:

残せるのは今だけ…治療直前、2人目を諦めたくないママがかけた最後の望み【ママ5年目でがんなんて 手に入れた卵子と失った味覚】第5話「手に入れた卵子」by 松本ぽんかん

関連記事:

モテすぎる彼と、いじめられた元カノ ――車内で明かされた彼の“苦い過去”【あの頃私はバカだった 第11話】by こっとん

関連記事:

つらさを隠していた理由が“優しすぎた” ――子どもの言葉に、母はある“決意”を固めた【実在したアリエナイ教師の話㉖】by キリギリスRIN

関連記事:

彼女のおかげで飲み会は盛り上がる…でも、私だけが笑えない ――【あの頃私はバカだった 第10話】by こっとん

関連記事:

「私のせいにしないでよ」 ――“自分さえ良ければいい”女が放った“本音”とは?【自分さえ良ければいい子ちゃんの末路 #18】 by あん子

関連記事:

「もういいから腹切って!!」普段は冷静な妻が陣痛中に絶叫!その相手はまさかの…?「子育てバッチコイ!9話-11」by 松本ぷりっつ