<広告>

【ランドセルカバー】リバティ風ランドセルカバーをハンドメイド

<広告>


   

新学期も始まり新生活にも少しづつ慣れてきたころでしょうか?

ところで、みなさんはお子さんのランドセルにカバーをつけたりしていますか?それともそのまま??でも子供って結構ランドセルを乱暴に扱うんですよね(私自身がそうでしたが…(汗))あんな扱いを6年間され続けたら卒業の時はボロボロになってしまうのでは?!と余計なお世話の心配をしてしまいます。

eef7165c848a2bba63df5ce204506518_s

でも、ランドセルカバーって買おうとすると意外と高いんですよね。透明なものでも1500円とかしたりして…。ただのビニールみたいな生地を使っているだけだし、原価を考えると絶対にこんなにしないはず!

 

ランドセルなんて子供の持ち物だし、「傷がついて当たり前!」というものなので、カバーなんていらないとも思うのですが…。

 

【卒業したらランドセルを…】

 
実は私、娘が卒業したら6年間使い続けた思い出いっぱいのランドセルの革を使って、パスケースなどといった小物を作ってもらいたいという密かな野望があるんです。その野望実現の為に、出来るだけきれいに使ってもらうにはどうしたらいいのか?と考えました。

 

<広告>

 

【選択肢は2つ】

 
1.娘に綺麗に使うようにお願いする。
2.なるべく表面に傷がつかないようにランドセルカバーをつける。

 

よく言うならば大らかな我が家の娘は、道路が濡れていようが砂利だろうがお構いなし!ランドセルを平気で道路に脱ぎ捨てます。

また家でも、ランドセルをそこら辺に脱ぎ捨て、そこに下の子が乗っかって遊びだすなどという非常に過酷な状況にあるので、「きれいに使って」なんていうお願いは到底無理っ!お願いするほうが無駄にイライラするだけ!

ということなので、選択肢「1」は考えるまでもなく却下。
娘のランドセルにはランドセルカバーをつけるしかないという結論に至りました。

63a36e6e68efdd3f84e971f780c62c99_s

 

しかし裁縫初心者の私に果たしてできるのか?
学生時代の家庭科以来、縫ったものといえば幼稚園の給食袋や上履き入れのみ!
調子に乗ってランドセルカバーなんて作ってみて切ないモノができてしまったら…???

しばらくモンモンとしていましたが、上手くできなかったとしても子供の持ち物だし、どうしても必要な物でもないから失敗したらそれまで!と開き直りをして、
いざ作り方をネットで検索してみました。

すると、あるある!みなさん作ってらっしゃるんですね。

 

【ランドセルカバーの作り方と材料】

 

そういうわけで、こちらにいろいろな作り方が載っていました⇒こちら

また手芸用品店でも作り方を書いた紙をもらえたりするので、店員さんに聞いてみてください(私はお店でもらってきた作り方でやってみました)。

ラミネート生地って??接着芯って??というところから始まるくらいの裁縫初心者なので、少しでも材料が少なく、簡単に出来そうなものを探してみました。
(ちなみに材料は楽天の「生地と雑貨のお店PERURU」さんで購入しました。こちらです⇒☆

すると、そうそうに困ったことが…。

 

Click here to preview your posts with PRO themes ››

 

【ラミネート生地が滑る!】

 

ラミネート生地はビニールコーティングされているので、ミシンをかけると生地が滑ってうまく進まないんです!

そこでネット検索してみると、クッキングペーパーをミシン台に貼って、ラミネートされた表を下にして縫うと生地が引っかかることなく進む!というコツを発見しました。

 

さっそく実行!
 
ここからは楽勝でした!(出来栄えは別ですが…)

ついでに言うと、さきほど「接着芯って??」と書いたのですが、今回私は使っていません。私が見た作り方の必要材料にはあったのですが、面倒くさいのでなしで作りました。
(ちなみに接着芯とは、生地に張りを持たせ、型崩れなどを防ぐものでした)

P_20170423_092829

 

【手作りランドセルカバーなんとか完成!】

 

そして出来上がったものはこちらです。
ちょっと大人っぽくリバティ風の小花柄にしてみました。

娘と一緒にどんな生地にするか、縁取りのバイアステープの色はどうするか…などなど二人であれこれ考えるのもとても楽しかったです。
また、出来上がった時の「作り上げたぜー!!」という達成感がハンパなかったですよ♪いや~、やってみるもんです。

 

上の写真はかれこれ1年経過したシロモノですが、娘の雑な扱いに破れたりすることなくいまだに健在です。作り方にあった接着芯も使っていませんが、なんとか原形を保っています。

 

◆(追加)2年たった現在

 
ランドセルのふたについている丸い金具にあたっている部分からラミネート生地が破れてきました。(接着芯を使っていたらもう少し強度があがったかもしれません。)

 

Click here to preview your posts with PRO themes ››


 

【ランドセルカバーにかかった材料費】

 
材料にかかった金額としては、ラミネート生地約400円、バイアステープ230円、平ゴム100均ということで、800円もかからずに作ることができました!(あくまで私の場合です)

 

ラミネート生地は沢山種類があって、どれにしようか探しているだけでも楽しかったです。
綺麗な出来とは言えませんが、それでもそれなりのものが出来上がったので、ぜひお気に入りの生地を使って、お子さんにオリジナルのランドセルカバーを作ってみてはいかがでしょうか。

 

フォローしてすくパラ事務局さんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

作者:すくパラ事務局

> 作者ページへ

すくパラ事務局さんの他のシリーズを読む

 - ママ, 入園・入学, 小学生 , , ,

<広告>



 - ママ, 入園・入学, 小学生 , , ,


  関連記事

関連記事:

「他言無用だから」 ――職場で無茶な指示を拒んだ私に管理部が放った耳を疑う返答【お局率90%の職場に入社した話#13】 by こんかつみ

関連記事:

娘に向けられる“声”に母は気付かぬふり…そして事態は思わぬ方向へ ――【うちの子は優しい天使ちゃん #13】 by はいどろ漫画

関連記事:

自然派育児を貫くママに周囲がざわつく…『幼稚園に行かない選択』その驚きの理由とは【ママ友は「自然」の人】第7話:深まる世間との溝① by 山田ノジル&すじえ

関連記事:

義実家帰省中、義母の料理に不安を感じていたら…かつてないほどの激痛に襲われる!!【お盆に義実家へ行ったら毎日地獄だった⑤】 by まるちゃん麺

関連記事:

義母嫌いの友人の頑なな思い込みに唖然…“子無し”について言い出したことは?!【久しぶりに再会した、義母が大嫌いな友人④】 by くらら

関連記事:

「最近太り気味だから気を付けて」夫の心配をする義母がアポなし訪問で持ってきた物は…【義母と距離を置きたい②】 by 星河ばよ

関連記事:

子育て中に感じた足の痛みは蜂窩織炎!すぐ治ると思いきや安静指示に嫌な予感…【医者に安静を指示されたけど、1歳多動と乳児がいて…⑥】 by ネコ山

関連記事:

こちらの様子を伺い、自分の手提げをやたらと気にする『あの子』に感じる些細な違和感【うちの子は絶対に盗んでません!第37話】 by こっとん