<広告>

ずぼらの力で家事を乗り切る方法!【子育ては「ずぼら」な方がうまくいく⑤】 by 三浦直子

<広告>


   

  • 家事こそずぼらに!

「ずぼら力」とは、すべてを完ぺきにやろうとせず、どうしても気を遣わなければいけないところには気を遣い、手を抜けるところは極力手を抜いてずぼらになる力のこと。

今回は、「ずぼら力」を主婦の仕事でも最も負担の大きい「家事」に活用する方法をお話しします。

  • 明日できることを今日するな

子供の頃、よく親に「今日できることを明日に延ばすな」と言われたものです。

そう言われながらも、今日できることを明日に延ばしまくったあげく、夏休みの宿題は結局ラスト1週間でやるタイプの子供でしたが…。基本的に「なんだかんだ言っても最後で帳尻合わせてやればいいんでしょ」という考えで生きてきましたが、今までなんとかなっています。

特に、家事は仕事と違ってちょっとやることを先延ばししたところで誰が困るわけでもありません。夕食のお皿が洗い桶の中に残っていようが、洗濯物を多少ためてしまおうが、何か害があるわけでもない(洗濯物は着るものがなくなって困るということがあるかもしれませんが…)。

だから私のモットーは、「明日できることを今日するな」。

もちろんできる気力がある時はその日のうちにやったほうが良いでしょうが、夕飯の時に晩酌したらお皿を洗う気力がなくなってしまったなんていう時は明日まで置いておきましょう! 1日置いておいたぐらいでお皿はカビたりしませんから。

洗濯機を回す気力がなかったら明日でオッケー!(ただし着る物が残っているかどうかのチェックを忘れずに。まあ、万が一残っていなくても、翌朝、洗濯籠の中から拾いあげて着ていくことができます)

部屋の掃除をしようと思っても、疲れていてやる気が出ない時もあります。それでも大丈夫。ちょっとやそっと掃除しないぐらいでは有害な菌が発生するとかありません!

明日できることは迷わず明日やりましょう!

働く母の3本柱である仕事、育児、家事のうち、家事はもっとも優先順位が低いものだと言えます。仕事はお客さんがいることなので期日を守らなければならないことも多いし、子育ては子供の都合もあるので完全に自由とはいきません。でも家事に関してはどこまでやるかは完全に主婦の裁量に任されているので、仕事と家事と育児と両立が大変だと思ったら、まず削るのは家事がおすすめです。基本的に家事については、健康に害が及ばない程度を保てばいくらでもずぼらになれます。

  • 料理の手間と家族の満足度は比例しない

コロッケや天ぷらなどはいつも出来合いのものを買ってくるのですが、ふと気が向いて作ってみたことがあります。

そういえば何かの記事で見た「作るのが面倒くさい家庭料理ランキング」では、コロッケがダントツの1位でした。コメントには「材料と手間を考えると買ってきた方が安いし早い。手作りする意味が分からない」とか「私はたぶん、一生コロッケを作ることはないと思います」と宣言している人もいて、「私だけじゃない」とほっとしました。そして、実際に作ってみると、やっぱり面倒くさい。しかも、鍋にフライパンに、溶き卵入れる器に、パン粉入れる皿…と「たかがコロッケにどんだけ世話焼かせるんじゃい!」というほど洗い物も多いし。

でも、久々の手作りコロッケはほっこりした口当たりで、出来合いのお惣菜にはないものだと私は大満足でしたが、当時4歳ぐらいだった息子はなんと残しやがりました。挙句の果てに「クリームコロッケが食べたい」とか言いだして、「あの苦労は何だったの…」とがっくりと膝をつきそうになりました。料理にかけた手間と子供の喜ぶ顔は必ずしも比例するわけではないんですよね。

疲れてムッツリしているお母さんが作る手のこんだ料理よりも、機嫌のいいお母さんの手抜き料理の方が子供もきっと喜ぶはずです。

  • 家事は健康に害がなければ十分

家事というものは、やろうと思えばどこまでもやれるものだと思いますが(そこまでやったことがないから分からないけど)私は本当に最低限必要な家事しかしていません。物を持たないシンプルな暮らしをする「ミニマリスト」というライフスタイルがありますが、言ってみれば「家事のミニマリスト」

と言うと、ただのずぼらがオシャレな響きを帯びてくるような気がしませんか?

布団などマメに干さなくてもけっこう大丈夫。その頻度を言ってしまうときっと引かれると思うので公言しませんが、花粉症の季節は夫が花粉症であることを言い訳に一度も干さないとだけ言っておきましょう。それでも健康に害は及びません!

掃除機の細い吸い込み口は3カ月に1回使えば大丈夫です。とりあえず目につくところだけ、さっと掃除機をかければとりあえず快適な部屋は保てます。

コードや子供のおもちゃなど、こまごました物は、とりあえずなんでも箱に放り込むときれいに見えます。

  • 人間の体はけっこう丈夫にできている

洗濯も、いつもカゴの中をよく見もしないでドバっと洗濯機に入れてしまうので、息子が小さい頃は紙オムツを一緒に洗ってホースが詰まってしまったり、夫のシャツのポケットに入っているタバコに気づかずに洗濯物がタバコまみれになって洗い直したりと、たびたび悲劇に見舞われてきました。

先日は、洗濯が終わって、いつものように洗濯機を開けて洗濯物をとりだそうとすると、服の中にまぎれてなんだかゴツいものが手に触れました。見てみると息子の上履き。あとで洗おうと思って洗濯カゴに入れておいたのをそのまま丸洗いしてしまったもよう。でもけっこうきれいになっていたので、「うん、これもアリかもしれない!」と思ったものです。

こんなずぼらな主婦でも、家族はみんな元気だし、子供も丈夫です。

むしろ、適度な汚れで免疫がついて体が丈夫になったのかも?!

ずぼらな家事でも、健康に害が及ぶことはほとんどありません。人間の体はけっこう丈夫にできています(笑)

どれぐらい家事をやるかなんていうのは、ほとんど主婦の趣味みたいなものなので、できる範囲でやればそれでいいんじゃないでしょうか。

5回に渡って数々のずぼらテクをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

「あれもやらなくちゃ!これもやらなくちゃ!」といっぱいいっぱいになっている世の中のママたちがこの記事を読んで「こんなんでもいいんだ~」と、少しでも気持ちがラクにくれれば幸いです!

 

フォローして三浦直子さんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - ママ, 子育て, 家事, 育児テク

<広告>



 - ママ, 子育て, 家事, 育児テク


  関連記事

関連記事:

「他言無用だから」 ――職場で無茶な指示を拒んだ私に管理部が放った耳を疑う返答【お局率90%の職場に入社した話#13】 by こんかつみ

関連記事:

娘に向けられる“声”に母は気付かぬふり…そして事態は思わぬ方向へ ――【うちの子は優しい天使ちゃん #13】 by はいどろ漫画

関連記事:

自然派育児を貫くママに周囲がざわつく…『幼稚園に行かない選択』その驚きの理由とは【ママ友は「自然」の人】第7話:深まる世間との溝① by 山田ノジル&すじえ

関連記事:

義母に子どもを預け“自由”に生きていた私――「自分さえ良ければいい」その“代償”は、突然やってきた【自分さえ良ければいい子ちゃんの末路⑮】 by あん子

関連記事:

『あなたは早くお嫁にいけばいい』笑ってマウントをとる親戚たち…姉が語った“あの人たちの本性”【血はつながってるのに会話が成立しません #16】 by nekoneko

関連記事:

「俺のメシは?」体調不良の妻に“しんどさマウント”。夫が繰り返す“呆れた言い訳”とは?【マンフル夫 #2】by 尾持トモ

関連記事:

「私は悪くない!」繰り返す心の声…友達と母親に向けられた“言い訳”の理由とは?【親には言えない 第150話】by こっとん

関連記事:

「汚いガキと食事とか絶対嫌!」そんな本音に子どもの反応は…?【独身と既婚どっちが幸せ?第110話】by ゆりゆ