<広告>

生後1歳3ヶ月の赤ちゃん【子育て講座】運動量がグングン増え好奇心もますます旺盛に!

<広告>


   

生後1歳3ヶ月の赤ちゃん

生後1歳3ヶ月の赤ちゃん からだの発育・発達

からだ全体で楽しむ

たっちやあんよがゆっくりめだった子も、
1歳2~3ヵ月くらいにはよちよち歩き出すように。
公園で鳩を追いかけたり、木の枝を引きずったり、からだ全体を使って興味のある対象に向かっていきます。
慎重派であんよがまだな子も心配はいりませんが、好奇心はどんどん旺盛になってくるので、思いきって外に出てみると、1歩を踏み出すきっかけになるかもしれません。

室内遊びも変化

積み木を上手に積めるようになったり、カーテンを使っていないいないばあをやったり、袋にいろいろなおもちゃを詰め込んだり、室内遊びも一段と成長。
大人が一緒に遊ぶのもより楽しくなります。
時間があるときはごっこ遊びなど積極的に参加しましょう。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

生後1歳3ヶ月の赤ちゃん 生活リズム・生活習慣

外遊びの時間

外遊びをたっぷりさせれば食欲も増し、眠りが深くなるとわかっていても、どの程度させればいいのかわかりづらいもの。
理想は午前と午後で1時間から1時間半くらいの長さと言われていますが、子どもの外遊びばかりにつきあっていられないし、時間でこなそうとするとストレスにもなります。
たとえば買いものに行くときにあんよでお散歩するなど、外遊びもかねて日常の用事を済ませるというスタイルにすれば、外遊びの時間を作るためにドタバタする必要もありません。
午前か午後どちらかは公園でどちらかは買いものにするなど、外に出る時間は上手に工夫を。
朝寝坊してしまうと午前中の外出がせわしなくなるので、早起きも外遊びを充実させるポイントです。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

生後1歳3ヶ月の赤ちゃんのお世話

無理強いはしない

何でもやってみたい気持ちはあるものの、まだできないことだらけ…。
やってみたいことをある程度やらせてあげるのも大事ですが、できないことや嫌がることを無理にやらせようとするのもよくありません。
野菜を食べないからと無理に食べさせようとしたり、まだコップで上手に飲めないことにイライラしてしまったり…。
ママの態度で子どもはますますそれが苦手になったり、やりたくないという思いが強くなるので、くれぐれも無理強いはしないようにしてください。

食事

スプーンやフォークを使えるようになってきて、ますます食べるのが楽しくなります。
早ければこの頃、離乳食も完了。
大人とほぼ同じものが食べられるようになりますが、引き続き薄味のメニューを心がけるようにしましょう。

テレビ、DVD

夕飯の準備をするときなど、テレビやDVDに子守りをさせてしまうママも多いですが、2歳くらいまではなるべく見せないのが理想。
見せたとしても、ごく短時間で終わりにできるよう心がけましょう。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

ひとくちアドバイス ~手遊び~

子どもが大好きな手遊び。
一度覚えると何度でもやってみたくなるので、ママも覚えて子どもと一緒に楽しみましょう。

●いっぽんばしこちょこちょ
①いっぽんばし (手のひらをさす)
②こ~ちょこちょ (手のひらをくすぐる)
③たたいて (手のひらをたたく)
④つねって (手のひらをつねる)
⑤階段のぼって (手首からひじにかけて指をつかって登っていく)
⑥こちょこちょこちょー (脇の下をくすぐる)
142_m

Click here to preview your posts with PRO themes ››

<広告>

【月齢別子育て講座】
0歳
0歳 0ヵ月0歳 1ヵ月0歳 2ヵ月
0歳 3ヵ月0歳 4ヵ月0歳 5ヵ月
0歳 6ヵ月0歳 7ヵ月0歳 8ヵ月
0歳 9ヵ月0歳 10ヵ月0歳 11ヵ月

1歳
1歳 0ヵ月1歳 1ヵ月1歳 2ヵ月
1歳 3ヵ月1歳 4ヵ月1歳 5ヵ月
1歳 6ヵ月

 

フォローしてすくパラ事務局さんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

作者:すくパラ事務局

> 作者ページへ

すくパラ事務局さんの他のシリーズを読む

 - 1歳児, 子育て講座

<広告>



 - 1歳児, 子育て講座


  関連記事

関連記事:

「好き」と言われ心が揺れる…結婚5年目、夫婦の温度差に悩む妻。誠実そうな男性から“予想外の行動”「うちの夫は子どもがほしくない」第8話:夫以外の男性① by グラハム子

関連記事:

「お母さん、大丈夫ですか?」――医師のひと言で気づいた体の異変。現実を知った夫の怒り噴出【お局率90%の職場に入社した話 #11】by こんかつみ

関連記事:

責められたのは“俺”だった ――臨月の妻が法事で倒れた。なぜ俺ばかり…?【妻が突然家を出て行きました #17】by ずん

関連記事:

手作り“赤ちゃん”ドリンクで体調不良 ――そして自然派サークルの関係は思わぬ方向へ…【ママ友は「自然」の人】第6話:不穏な出来事③ by 山田ノジル&すじえ

関連記事:

出来ないことだらけの1歳半健診。呆れ顔の保健師さんから言われたことは…【発達のんびりな息子の1歳半健診②】 by みつけまま

関連記事:

1歳半健診の問診票には『いいえ』ばかり。息子の成長を心配する私が目にした衝撃の光景は…【発達のんびりな息子の1歳半健診①】 by みつけまま

関連記事:

夫が1歳2ヶ月の息子の歯磨きをしていると…突然息子の泣き声が!【喉に歯ブラシが刺さった⁉ 1歳の息子が救急搬送された話①】 by ちゅん

関連記事:

NYの診療所で動揺!4歳息子の予防接種を受けに行くと言われたことは…【NY親子滞在記⑦】 by きたぷりん

関連記事:

外食中に腕に火傷をして病院で処置してもらった0歳の息子。その翌日に…【1歳の誕生日の前日に大火傷し、初めて大きな病院に行った話④~最終話~】 by まるちゃん麺