<広告>

引っ越しで面倒な『配線問題』 新居でスムーズにつなぐ方法【引っ越しのお話④】 by モンズースー

<広告>


12

   

【ケーブルの梱包方法】

まず何本もコードが繋がっている機械、これはシールなどを使い

コードと機械それぞれに番号を振っておくと少し便利でした。

外す人と繋ぐ人が別の場合でもわかりやすいと思います。

そして梱包する時は、本体とケーブルを一緒に梱包!

家電を梱包し終わった後にケーブルだけまとめて梱包というような方法だと

どのケーブルが何に使うのかわからなかったり、

どこにしまったのかわからず時間がかかることもあるので

外せるケーブルもマスキングテープや養生テープなどで本体に張り付けておくと便利。

これなら開封してすぐに接続できました!

そして、テレビの接続端子など家により接続する形状が違うものもあるので

引っ越し前に確認できるようなら確認しておいた方がいいと思います。

新しい建物は問題ないのですが、古い建物などはすぐに使えないことも…。

 

配線とは違いますが、洗濯機の水道の蛇口もいくつか種類があるので

確認しておくといいかもしれません。

 

【家によっては…】

そしてたまに、今まで使っていなかった別の線があることも、

私が今まで住んだ家では防災無線の線の他に

リビングの真ん中にガス栓がある家もありました。

「冬はガス暖房器具が使えるし、真ん中にあるから本格的な焼肉も焼けますよ!」

と説明されましたが、部屋の真ん中にから暖房用のガス栓が出ているのはなんか不便だし

天井にダストもない場所で本格的な焼肉も難しそうだったので

一度も使いませんでした(笑)

<広告>

◆今までのお話

息子の耳の中に入ったものシリーズ
子供のアレルギーシリーズ
発達障害と一緒に大人になった私たちシリーズ

⇒作者:モンズースー
⇒ブログ 凸凹ハウス 親子で発達障害でした


しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

 

 
12
 

フォローしてモンズースーさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

作者:モンズースー

> 作者ページへ > Instagramを見る

 - ママ, 住まい, 育児テク ,

<広告>



 - ママ, 住まい, 育児テク ,


  関連記事

関連記事:

義親が泊まる夜…準備は産後の妻任せ。夫が語る“家族の幸せ”とは【妻が突然家を出て行きました #28】by ずん

関連記事:

「ご利益あるといいわね~」“お詫び旅行”のはずが…義母の計画に夫婦絶句【夫婦ふたりじゃダメですか? #5】 by 尾持トモ

関連記事:

「ご飯が嫌ならお菓子を食べよう」3歳娘を甘やかす夫。登園直前に“思わぬ展開”【“育児の敵”はそばに居る #3】 by しろみ

関連記事:

「指は…ついてる…?」ワンオペ中のケガ→“くっつくか半々”宣告と、ママが涙した先生の言葉とは?【ワンオペ中に指を切断した話~完~】 by かお

関連記事:

「僕は変わりたい!」元夫、ついに母から離れる!突きつけられた“最後の叫び”とは?【妊娠したら夫が豹変しました㊲】by 尾持トモ

関連記事:

「申し訳ありませんでした」父の謝罪の裏で…娘と母の間に走った“深い溝”【親には言えない 第147話】by こっとん

関連記事:

“また遊びたい”と言った子の一言で…いい人だと思ったご近所ママに漂う違和感とは?【転勤族のご近所ガチャ③】by みうらまるこ

関連記事:

「じゃあ、このまま泣き寝入り…?」相談を重ねた母に、ママ友が示した“もうひとつの道”とは?【実在したアリエナイ教師の話㉑】by キリギリスRIN