<広告>

産後クライシスを経て辿り着いた夫婦のかたち【初めての子連れ温泉旅行は、雲行き怪しく…④】 by HYPかなこ

<広告>


12

   

【お互いの要求を話し合う】

 

泣いて少しスッキリした私と、泣きじゃくる私を見て冷静になったこうじ氏。

ある程度落ち着いて話し合うことができました。

 

2人で考えついた今回のケンカの原因は「圧倒的に話し合いが少なかった」こと。

お互いが「自分が」「やるべき」と考えていたことで容量オーバーになり、伝えることをあきらめていたんだと思います。

 

相手が忙しいのも何となくわかってはいるのですが、具体的にどう忙しいのかは伝え合うことはなく。

それよりも、自分が追われる仕事・育児で手一杯です。

お互い、忙しい相手を気遣ったふりをして、夫婦で話すことに時間を割かなかったのは本当によくないことだったと今なら思います。

私は、溜め込まずにきちんと伝えること。
仕事で時間がとれなかったり、予定が変わることがあるのをわかっていて欲しいこと。

こうじ氏は、有言実行すること。
予定が変わりそうな時は早めに伝えること。

お互いして欲しいことを伝えながら、そして納得しながら話し合いを終えました。


この時はお互いが久しぶりに本音を話した気がします。

寝ているチビコーと一緒に、みんなで朝までぐっすり寝ました。

 

【振り返って思うこと】

 

実はこの記事、しっかりとこうじ氏の監修を受けております(笑)

なので、内容も承知済み。

 

かなこ「いやー言い方ほんっときつかったね!!!ごめんね!」

こうじ「俺も当時は大人気なかったなって思うわ!ごめんね!」

かなこ「自分のことでいっぱいで、お互い感謝がなかったよね!」

こうじ「お互いが思いやりを持ってたら、色々違ったよね!」


なんて、平和に話しておりますのでご安心を!

 

【産後2年が過ぎた今は…】

 

私は、ホルモンバランスが安定するとともに(PMSの漢方を飲んでますが!)育児も少しずつ落ち着き、客観的に自分のストレス状態を見られるようになってきました。
冷静になるために、本に頼ったりもしました。

こうじ氏も一人で仕事をすることに慣れ、外勤もほとんど無くなり自由に仕事ができるようになったことで、ストレスも大きく減りました。
また、子持ちの仕事仲間さんと家庭の話をすることで冷静になれることが多かったようです。

チビコーは一時保育を利用し始め、仕事に少し復帰することで自分の時間を持てるようになりました。

そして、夫婦だけで話す機会も徐々に復活してきました。

そういった外からの要因もありますが

ここに至るまで何度も何度も何度も何度も(以下省略)喧嘩をして泣かせあったりましたが、本音をぶつけ合ってきました。

ですが、月末の仕事反省会の話し合いの後に、家族としての「反省会」をする機会を設けたり。
思ったことはなるべく小出しに伝え、理解が難しいようであれば紙にまとめて客観的に自分たちの状況を見つめたり。

そうやって相手の気持ちを知ることで、少しずつ相手を「理解」するようになり、それが「感謝」の気持ちに変わって言ったんだと思います。

もちろん、年単位で時間はかかっていますが!(笑)



ホルモンバランスによるメンタルの影響って、生理痛のように個人差があるものなんでしょうね。
当時は気付けませんでしたが、明らかに「冷静じゃなかったなぁ」「きつかったなぁ」と思うことが多々あります。

「察して欲しい」とチラつかせることも多くありましたが、いわゆる男脳のこうじ氏には伝わるはずもなく(笑)

 

ちなみに、産後お互いが一番衝撃を受けた「相手からの言葉」があるのですが。

こうじ氏が衝撃を受けた言葉に対して
かなこ「そんなこと言ってたっけ!?」

私が衝撃を受けた言葉に対して
こうじ「そういう意味じゃなかったんだけど!?」

と思っていました(笑)

私たちの産後の傷つけ合いなんて、たいした自覚も意味も無く、そんなもんでした(笑)
引きずっていただけ無駄というものでしたね。
冷静な今だからこそ、意味がなかったと思えるのかもしれませんが。

 

【新しい家族としてのかたち】

 

チビコーが産まれたことで、私たちの家族としての形は確実に変化しました。

子どもを産んで一年経った頃は「夫婦仲良くいたいなら、子どもはいない方がいい」なんて思っていました。

ですが今は、前の職場の上司が話していたように「運命共同体」「子育て仲間」なんて言葉が近い関係に変わってきたと思います。

産前、私たち夫婦はとても仲良しでした。

ですが、産後クライシスを経た今も「仲良しです」と言い切ります。

言い切っていいよね?(笑)

 

産後の夫婦関係に悩むご夫婦はきっと多いかと思いますが、お互いが話し合って理解し合うことをあきらめなければ、相手を思いやれる日々はくるかと思います。

近くて大切な家族だから、感情的にもなるし求めちゃったりするんでしょうね。

私も夫も、精神的に大人にはまだまだなれていないので(笑)

してあげる・やってあげてる・仕方ない・我慢してる・褒めてくれない。

そんなキーワードが頭の中に出てきたら、これからも都度伝えていって、日々ぶつかって!
そして、仲良くしていきたいと思います!

 

<広告>

HYPかなこさんの作品をもっと読みたい方はこちらから
⇒インスタグラム hyp_kanako
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

12
 

フォローしてHYPかなこさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - 0歳児, ママ, 夫婦ケンカ, 子連れお出かけ, 旦那, 赤ちゃん ,

<広告>



 - 0歳児, ママ, 夫婦ケンカ, 子連れお出かけ, 旦那, 赤ちゃん ,


  関連記事

関連記事:

「疲れちゃうから送迎変わって」育休明け1週間、妻の“都合のいいひと言”に、夫は…【未熟な夫婦の不協和音 #25】 by ぴん

関連記事:

第一声はまさかの“文句”?!里帰りを終えた妻が帰宅。ようやく家族3人で仲良く暮らせると思ったのに… 【妻が突然家を出て行きました #24】by ずん

関連記事:

「祖母の体調の相談を…」母の来社理由を知り当惑するも…決心は固く…【ママ、辞めます。 #40】by 星田つまみ

関連記事:

「PTAを辞めたことを責められる…」 身構える母にママ友が告げた意外な一言【PTAをやめた日 #5】 by かお

関連記事:

「あの2人とは関わりたくない」周囲が避ける2人組ママ。初回役員会に遅刻した私に向かって…【ママ友は全員敵⑤】 by 星河ばよ

関連記事:

2人目産後、上の子の癇癪が悪化!『このままでは虐待してしまう』悩む私に育児相談室の心理士さんが…【上の子の世話が辛い④~最終話~】 by 晩島

関連記事:

夫の主張は全て嘘だと暴かれた…最後に暴くべきは息子を叩いた人物だが…?【配偶者に子供を連れ去られた話⑱】by ポケット

関連記事:

私の財布から巧妙に盗まれ続けていたお金。今回気付くことが出来た訳は?【うちの子は絶対に盗んでません!第100話】by こっとん

関連記事:

頑なだったママ友から意外な言葉。一方的に娘を責め立てた理由が判明!【悪いのはうちの子?私が出会ったモンスターママ⑩~最終回~】 by ちゅん