<広告>

水いぼに効くと噂の軟膏、どう使えば?【長女と水いぼ④】 by ぴなぱ

<広告>


12

   

【我が家の水いぼ処置方法】

 

そこで我が家での対策はこんな感じに。

調べた方法では水いぼを潰してから軟膏を塗るのが効果的だと書いてありましたが、試しに潰そうとしたらやはり痛がったので潰すのはやめ、水いぼを覆い隠すくらい厚めに軟膏を塗布。

その上をコットンで覆って、それだけだと服を着たときコットンごと剥がれてしまうのでサージカルテープで固定。

調べたやり方では軟膏を塗ったところを覆うようにとは書いてなかったので、本当は空気に触れさせた方がいいのかもしれませんが、前述したとおり服に塗った軟膏が付いて剥がれてしまうよりは患部を覆って軟膏ごと密着させておいた方がマシかなと思いこの方法にしました。

 

全ての水いぼにこの処置をすると、見た目はこんな感じに。

水いぼの数も多く、場所も広範囲に渡っていたため、全部の水いぼを隠そうとすると上半身の半分をコットンで埋め尽くすような感じに。

朝晩塗った方が効果は大きいと思いますが、こども園では毎日着替えもあり、本人も恥ずかしがったため、この処置はお風呂上がりに施し翌朝の登園前には取って登園することにしました。

 

【数が多かったための失敗】

なにしろ数が多かったのでこういう失敗もありましたが、本人が気付いて持って帰ってきてくれたので助かりました。もし落としたコットンに膿が付いてたりしたら、園で他の子に感染を広めてしまう可能性もあると気付き、それ以降コットンの数を決め、つけるときと外すときにしっかり数を数えて外し忘れがないよう気をつけました。

効果があるか半信半疑ながらもこの処置を続けること数週間。はたして結果は…?

 

続きます。

 

※該当薬については、本来は水いぼ用の薬ではありません。記事の内容はあくまで素人の私が行った処置のため、安易に真似せず、治療法に関してはまずは病院で相談してくださいますようお願いいたします。

 

<広告>

◆今までのお話

長女と水いぼシリーズ
ママが着付け師の資格を取るまでシリーズ
単身赴任と2人目妊娠シリーズ
子どもの健康アクシデントシリーズ
第二子が産まれてシリーズ

⇒作者:ぴなぱさん
⇒ブログ 猫の手貸して~育児絵日記~

しくじり育児エピソード大募集!
しくじり育児

12
 

フォローしてぴなぱさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - 子育て, 病気・トラブル, 4歳児~ ,

<広告>



 - 子育て, 病気・トラブル, 4歳児~ ,


  関連記事

関連記事:

「何を企んでる?」会社に来た母に居場所をバラさなかった社長の息子の意外な対応。友人が思わぬ言葉を口にする【ママ、辞めます。 #38】by 星田つまみ

関連記事:

「ずるいって言われたの…」PTAを辞めた母に娘が告げた悲しいひと言。決断の代償は【PTAをやめた日 #4】 by かお

関連記事:

『ママは先生より偉い』得意げに言い放つ子供と、動かぬ担任【強子の楽しい(?)ママ友トラブル、年中編 #9】by 佐伯梅

関連記事:

「私、この犯人わかっちゃった…」 ――犯人の“意外な装い”に天然ママが放ったひと言【セレブママの知られざる一面 #38】 by しろみ

関連記事:

2歳7ヶ月、変わり始めた娘の世界。【娘の発達障害⑲~自分以外の存在への興味~】 by SAKURA

関連記事:

息子の宿題を見るのがつらい。帰宅時間が近づくと胃が痛くなり…【自閉症長男あーのお勉強事情。③】 by よいこ

関連記事:

母としての自信喪失。育児相談で保健師さんから突きつけられたアドバイス【4歳息子は元人見知り⑬】 by ユキミ

関連記事:

小5の娘はなぜか個室に入院。他の患者さんから隔離された理由とは?【腹痛から緊急手術となった出来事⑤】 by きたぷりん

関連記事:

ぐっさんが搾乳のプロになったワケ【OPPAI〜母乳育児ナメてました☆⑬〜】 by まきこんぶ