<広告>

療育で息子の初めての喧嘩報告【泣いて笑って発達障害~療育を知らない世代の私たち~④】 by ワンタケ

<広告>


12

   

 

以上、「喧嘩してお互いに手が出て…」でした。

 

【ムスコの気持ちは?】

 

絵本を取り合って最終的に取っ組み合いになったというムスコとお友達。そしてみんなの前で、きちんと謝れたのはお友達だけだったとのこと…。

「本当は謝りたいけれど、みんなの前では恥ずかしい…」というムスコの気持ち、私はちょっと分かる気がしました。大人でも、夫婦喧嘩してすぐ謝りあうとか結構難しくないですか?

大人にも少し冷却期間が必要な「ゴメンナサイ」。

子どもであれば尚の事、加えてムスコは気持ちの切り替えの猛特訓中。まだまだ自分の気持ちをどうコントロールして良いのか分からない毎日を送っている真っ最中です。

そんな中、やっと自分の気持ちの整理がついたムスコは、周りが見ていない時を見計らってお友達にこっそりと謝ることができました。

そして見られていないつもりでも、指導員さんにしっかりと見られているムスコ…笑

 

【見てくれているなぁ~】

 

指導員さんは「ムスコ君がちゃんと謝るのを見逃しませんでしたよぉ~♪」と、とても嬉しそうに話してくれました。

親としてもそういう裏の部分をすくい上げてくれるのは、とても嬉しく有難い事でした。

いくらしっかり見ようと思っても、幼稚園や保育園では先生1人に対して子どもが10人以上いたりするのでそれどころではありません。どんなに優秀な先生でも目は2つ。「行動を見る」の前に「全体のお世話をしながら安全を確保する」ことでいっぱいいっぱいだと思います。

家庭で母親と1対1であっても目が追い付かないのですから「行動を見る」機関である療育は、「家とも園とも違った我が子の側面が見えてくるなぁ…」と改めて思った出来事でした。

ちなみにムスコが通っている療育では、あえて「喧嘩を止めずに成り行きを見て、その後の気持ちの処理を促す」ような方針だと思われます。

「保育園じゃないから、ダメなところをいっぱい見せていいのよ!それが療育なんだから!」と言ってくださったこともありました。

 

【謝ることと許すこと】

 

これを書きながら「自分の幼少期」を思い返してみると、ムスコくらいの頃の私は幼馴染と喧嘩をし、次の日すぐに謝りあって何事もなかったように遊ぶといった毎日を送っていました。

想像するに、女の子の世界と違って男の子の世界は謝ることが難しく、許す事は簡単なんじゃないかなぁと思います。

女の子の世界は謝ることは簡単ですが、謝ろうが何をしようが「相手の事を好きじゃなくなっちゃう」と、それだけで自分の世界から相手の存在自体が勝手にログアウトしてしまうようなイメージがあります。

なんか女子について分かったような事を書いてしまいましたが、少し前に出てきた小学1年の頃の私の通信簿には「ワンタケちゃんはさっぱりした性格なので、男の子とばかり遊んでいます」と書いてあったので、女子たる女子の気持ちは多分一生分からないまま死んでいくんだと思います。それでも母‼

 

と、いうわけで次回「療育と父親の距離」では、夫の療育への関わり方や、それに対する指導員さんの反応、そして指導員さんの意外な男女比などを書いていきたいと思います。

 

以上、この記事が更新される頃には、ネット注文した蟹が家に届いているんじゃないかと思ってニヤニヤしているワンタケがお送りしました^^

~第一話はこちら~

<広告>

◆今までのお話

泣いて笑って発達障害シリーズ
引っ越しお馬鹿のマイホームシリーズ
良い人?悪い人?不安をあおる?保育士さん
5000万円の空き家シリーズ
2人目なんて、絶対ムリよ?シリーズ
【ひらけ、ヨメ!】~気遣いヨメ→開き直りヨメに転生したよ★シリーズ
私が同居を解消するまでシリーズ

ワンタケさんの記事をもっと読みたい方はこちらから
⇒ブログ ワンタケ★ワークス
⇒インスタ wantakeosirase
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

12
 

フォローしてワンタケさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - 3歳児, トラブル, 子育て, 男の子, 療育, 発達障害 ,

<広告>



 - 3歳児, トラブル, 子育て, 男の子, 療育, 発達障害 ,


  関連記事

関連記事:

自然派育児を貫くママに周囲がざわつく…『幼稚園に行かない選択』その驚きの理由とは【ママ友は「自然」の人】第7話:深まる世間との溝① by 山田ノジル&すじえ

関連記事:

周りの目が怖かった…休園ママ友にかけた“ひと言” ――そして担任の噂に、母の答えは【強子の楽しい(?)ママ友トラブル、年中編 #11】by 佐伯梅

関連記事:

「証拠を見せなさいよ!」強気なママ友に突きつけられた、おばあちゃんの記憶【セレブママの知られざる一面 #40】 by しろみ

関連記事:

家族の未来を語れない夫に悩む妻…好意を示す男性が隠していた真実に衝撃を受ける「うちの夫は子どもがほしくない」第8話:夫以外の男性② by グラハム子

関連記事:

社長の呼び出しで事態急転…元夫と上司に突きつけられた“新たな事実”【自称・「いい男」と結婚しました #42】by ちゅん

関連記事:

残せるのは今だけ…治療直前、2人目を諦めたくないママがかけた最後の望み【ママ5年目でがんなんて 手に入れた卵子と失った味覚】第5話「手に入れた卵子」by 松本ぽんかん

関連記事:

自閉症スペクトラムと診断された息子にとってプラスになることは・・?【息子の発達⑲】 by ふゆ

関連記事:

「朝食も作らずいつまで寝てる?」育児疲れの妻に夫は・・【ご先祖様とパパ修行①】 by 粥川結花

関連記事:

息子の登校しぶりが解消された理由【自閉症長男の登校しぶり。⑬】 by よいこ

関連記事:

療育で明かされるハテナ先生の○○【良い人?悪い人?不安をあおる?保育士さん ⑩】 by ワンタケ

関連記事:

生後8ヶ月の娘に小1の子供が突然…【初めての授業参観での衝撃事件⑥】 by Ai