<広告>

繰り返しトイレに行く心因性頻尿の4歳息子。大きなターニングポイントとなった出来事は…【5分に1回トイレに行く息子④~最終話~】 by ぺ子

<広告>


12

   

 

(前回のあらすじ)

心因性頻尿の原因が、運動会の緊張によるものだと思っていた私。

ところが、運動会が終わっても一向におしっこの回数が減る気配がありません。

そこで心因性頻尿について調べてみると、そこには「強く叱られたことなどによるストレスが原因になっている場合も」との記載が。

そういえば、以前車で出かけた時に、トイレに行こうとしなかった息子を責め立ててしまった…!

しかも、その後何度もトイレに行こうとする息子に「また?」など呆れた態度をとってしまったことも…

もしかして、息子の心因性頻尿は私が原因…⁉︎

 

◆今までのお話はこちらから

5分に1回トイレに行く息子シリーズ一覧

 

 

胸が締め付けられる思いがしました。

私に強く叱られたことや、トイレに行くとき「また?」とか「さっき行ったばかりでしょ」と繰り返し言われたことが心の負担になってしまっている

ごめんごめんね、息子くん

 

 

それから、息子がトイレに行くときは一切ネガティブな声掛けをしないようにしました。

 

「行きたい」と言ったときは、「はーい、行っておいで~」と快く受け入れてあげる。

夫にも徹底してもらいました。

保育園にも心因性頻尿の話をし、「さっきも行ってなかった?」など聞かないように協力してもらいました。

 

 

 

また、一番大きなターニングポイントとなったのは、実家への帰省ではないかと思っています。

 

帰省したら環境が変わるのでもっとストレスがかかってしまうかも思いましたが、心因性頻尿は本人が何かに熱中しているときは尿意を感じにくいのが特徴。

実家に帰ると祖父にいろんなところに連れて行ってもらったり、おいしいものを食べに行ったりするので、もしかしたら気が紛れてトイレのことも忘れてくれるかも?と思ったのです。

 

そして案の定その予感は的中しました。

 

実家に帰省している間はそこまでトイレに行くことがなかったのです。

 

 

実家の帰省が転機となり、家に帰ってからも少しづつ時間が空くように。

少しずつ少しずつ焦らず見守り、2人でゆっくり頻尿を克服していきました。

 

そして1か月半くらいが過ぎたころ。

ようやくトイレの間隔が以前と同じくらいに戻りました。

 

つらかったよね。大変だったよね。

小さな体が、言葉の代わりに私にSOSを出してくれたんだね

気がつかなくてごめんね

 

 

※次ページに続きます。

<広告>

 

12
 

フォローしてペ子さんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - じいじばあば, トラブル, ママ, 保育園, 男の子, 4歳児~ ,

<広告>



 - じいじばあば, トラブル, ママ, 保育園, 男の子, 4歳児~ ,


  関連記事

関連記事:

「PTAを辞めたことを責められる…」 身構える母にママ友が告げた意外な一言【PTAをやめた日 #5】 by かお

関連記事:

あの人もパワーストーンの被害者!? 幼稚園で“トラブル勃発”!【強子の楽しい(?)ママ友トラブル、年中編19】by佐伯梅

関連記事:

過干渉ママにキツイひと言。負けを認められない母の怒りは先生へ【幼稚園モンペママ達が止まらない!#23】 by yuiko

関連記事:

トイトレより草履作りを優先… 自然派にこだわり周囲から浮いていく母に、ママ友が“衝撃のアドバイス”【ママ友は「自然」の人】第7話:深まる世間との溝④ by 山田ノジル&すじえ

関連記事:

優秀賞は自分だと信じ、友達に上から目線のクラスメイト。ついに発表された受賞者は…?!【とにかく表彰されたいクラスメイト③】 by あやかず

関連記事:

頭から床に落ちた生後3ヶ月の息子。ぐずり続ける息子を病院に連れて行くと先生は…【初めて息子に怪我をさせてしまった日。②】 by みつけまま

関連記事:

いじめを注意してもらった後も相変わらず一人ぼっちの娘。そんな中“ある変化”が起こる…!【娘がスイミングでいじめられた話⑩】 by 愛すべき宇宙人
急に耳が痛いと泣き出す娘

関連記事:

保育園の帰り道「耳が痛い」と動けなくなる娘。慌てて病院に行くと…【「中耳炎はあたためてはいけない」は常識ですか?①】 by あみな

関連記事:

夜になると訪れる『夫婦の悩み』 長年私を悩ませるものは…【寝不足な私、疲れが取れない夫①】 by おかゆ