初めて知った子育ての現実【保育園どこにしようかな?④】 by irakoir

【誰もいない…?】
返事がありません。
子どもの施設なのに、とても静かです。
「あれ?訪問時間を間違ったかな?」
…と手帳を確認しましたが、時間通りでした。
しばらく門の前でボーッと待っていると、
「すみませーーーーーん!」
遠くから声がしました。
振り返ると…
女性と子どもたちがやってきました。
「すみません、遅れてしまって。
外遊びに行っていたので…」
と話しかけられました。
この保育園の先生のようです。
片手に2歳くらいの子を抱き、
片手でベビーカーを押していました。
そして、周りには3歳から5歳くらいの子たちが5人。
皆で仲良く手を繋いでいました。
【子育ての現実を目の当たりにして…】
先生はひとりで7人の子どもを見ていました。
保育施設では、法令で先生ひとりあたりで
何人の子を見るという決まりがあると思います。
ただ、私はそこに詳しくないので
この人数が適正なのかはわかりませんが、
私には先生が
大家族のお母さんに見えました。
先生は「ちょっと待っててくださいね」と言って、
子どもたちの靴を脱がせたり、
手洗いを促したりし始めました。
とにかくバタバタの大忙し!
ベビーカーに乗っていた赤ちゃんは
とても大人しかったので、
ちょっと置いておかれていました。
複数子どもがいたら、
外出先から戻った後はちょっとした戦場になりますよね。
初めて子育ての現実を見て、
「子どものお世話って本当に大変なんだ…」
と実感したのでした。
○つづく○
~今までのお話はこちらから~
★保育園どこにしようかな?シリーズ
★小学3年生、歯の矯正始めますシリーズ
★初めての授乳と搾乳シリーズ
★小1、登校の壁シリーズ
⇒irakoirさんの記事をもっと読みたい方はこちらから
⇒インスタグラム irakoir
⇒しくじり育児エピソード大募集!

★フォローしてirakoirさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。