【ランドセルカバー】リバティ風ランドセルカバーをハンドメイド

<広告>


   

新学期も始まり新生活にも少しづつ慣れてきたころでしょうか?

ところで、みなさんはお子さんのランドセルにカバーをつけたりしていますか?それともそのまま??でも子供って結構ランドセルを乱暴に扱うんですよね(私自身がそうでしたが…(汗))あんな扱いを6年間され続けたら卒業の時はボロボロになってしまうのでは?!と余計なお世話の心配をしてしまいます。

eef7165c848a2bba63df5ce204506518_s

でも、ランドセルカバーって買おうとすると意外と高いんですよね。透明なものでも1500円とかしたりして…。ただのビニールみたいな生地を使っているだけだし、原価を考えると絶対にこんなにしないはず!

 

ランドセルなんて子供の持ち物だし、「傷がついて当たり前!」というものなので、カバーなんていらないとも思うのですが…。

 

【卒業したらランドセルを…】

 
実は私、娘が卒業したら6年間使い続けた思い出いっぱいのランドセルの革を使って、パスケースなどといった小物を作ってもらいたいという密かな野望があるんです。その野望実現の為に、出来るだけきれいに使ってもらうにはどうしたらいいのか?と考えました。

 

<広告>

 

【選択肢は2つ】

 
1.娘に綺麗に使うようにお願いする。
2.なるべく表面に傷がつかないようにランドセルカバーをつける。

 

よく言うならば大らかな我が家の娘は、道路が濡れていようが砂利だろうがお構いなし!ランドセルを平気で道路に脱ぎ捨てます。

また家でも、ランドセルをそこら辺に脱ぎ捨て、そこに下の子が乗っかって遊びだすなどという非常に過酷な状況にあるので、「きれいに使って」なんていうお願いは到底無理っ!お願いするほうが無駄にイライラするだけ!

ということなので、選択肢「1」は考えるまでもなく却下。
娘のランドセルにはランドセルカバーをつけるしかないという結論に至りました。

63a36e6e68efdd3f84e971f780c62c99_s

 

しかし裁縫初心者の私に果たしてできるのか?
学生時代の家庭科以来、縫ったものといえば幼稚園の給食袋や上履き入れのみ!
調子に乗ってランドセルカバーなんて作ってみて切ないモノができてしまったら…???

しばらくモンモンとしていましたが、上手くできなかったとしても子供の持ち物だし、どうしても必要な物でもないから失敗したらそれまで!と開き直りをして、
いざ作り方をネットで検索してみました。

すると、あるある!みなさん作ってらっしゃるんですね。

 

【ランドセルカバーの作り方と材料】

 

そういうわけで、こちらにいろいろな作り方が載っていました⇒こちら

また手芸用品店でも作り方を書いた紙をもらえたりするので、店員さんに聞いてみてください(私はお店でもらってきた作り方でやってみました)。

ラミネート生地って??接着芯って??というところから始まるくらいの裁縫初心者なので、少しでも材料が少なく、簡単に出来そうなものを探してみました。
(ちなみに材料は楽天の「生地と雑貨のお店PERURU」さんで購入しました。こちらです⇒☆

すると、そうそうに困ったことが…。

 

Click here to preview your posts with PRO themes ››

 

【ラミネート生地が滑る!】

 

ラミネート生地はビニールコーティングされているので、ミシンをかけると生地が滑ってうまく進まないんです!

そこでネット検索してみると、クッキングペーパーをミシン台に貼って、ラミネートされた表を下にして縫うと生地が引っかかることなく進む!というコツを発見しました。

 

さっそく実行!
 
ここからは楽勝でした!(出来栄えは別ですが…)

ついでに言うと、さきほど「接着芯って??」と書いたのですが、今回私は使っていません。私が見た作り方の必要材料にはあったのですが、面倒くさいのでなしで作りました。
(ちなみに接着芯とは、生地に張りを持たせ、型崩れなどを防ぐものでした)

P_20170423_092829

 

【手作りランドセルカバーなんとか完成!】

 

そして出来上がったものはこちらです。
ちょっと大人っぽくリバティ風の小花柄にしてみました。

娘と一緒にどんな生地にするか、縁取りのバイアステープの色はどうするか…などなど二人であれこれ考えるのもとても楽しかったです。
また、出来上がった時の「作り上げたぜー!!」という達成感がハンパなかったですよ♪いや~、やってみるもんです。

 

上の写真はかれこれ1年経過したシロモノですが、娘の雑な扱いに破れたりすることなくいまだに健在です。作り方にあった接着芯も使っていませんが、なんとか原形を保っています。

 

◆(追加)2年たった現在

 
ランドセルのふたについている丸い金具にあたっている部分からラミネート生地が破れてきました。(接着芯を使っていたらもう少し強度があがったかもしれません。)

 

Click here to preview your posts with PRO themes ››


 

【ランドセルカバーにかかった材料費】

 
材料にかかった金額としては、ラミネート生地約400円、バイアステープ230円、平ゴム100均ということで、800円もかからずに作ることができました!(あくまで私の場合です)

 

ラミネート生地は沢山種類があって、どれにしようか探しているだけでも楽しかったです。
綺麗な出来とは言えませんが、それでもそれなりのものが出来上がったので、ぜひお気に入りの生地を使って、お子さんにオリジナルのランドセルカバーを作ってみてはいかがでしょうか。

 

フォローしてすくパラ事務局さんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - ママ, 入園・入学, 小学生 , , ,

<広告>



 - ママ, 入園・入学, 小学生 , , ,


  関連記事

関連記事:

「今回だけは見逃して!」諦めないママ友に、穏やかなママが見せた“意外な顔”【セレブママの知られざる一面 #53】 by しろみ

関連記事:

小6娘の部屋から同級生の財布が見つかった。父親が尋ねると、平然と口にしたことは…【うちの子は優しい天使ちゃん #16】 by はいどろ漫画

関連記事:

反撃されたお局たちの“その後” ――辞めた会社が迎えた結末は【お局率90%の職場に入社した話#19】by こんかつみ

関連記事:

「もう17時なのに…」お迎えに来ても帰らない親たち。先生たちを悩ませる“行動”とは【モンペ保護者に執着された先生 #10】 by なしえマミ~

関連記事:

私の悪口を言いふらしていたママ友からPTA役員最後の日に手渡されたものは…【PTAに潜む性悪ママが抱える闇⑦~最終話~】 by もち

関連記事:

なくなったお金は総額20万。小2の子が盗るには高額すぎるが『あの子』の場合…【うちの子は絶対に盗んでません!第102話】by こっとん

関連記事:

もう出産しないつもりだったのに…3人目を望む旦那に私は?!【3人目の壁②】 by SAKURA

関連記事:

子供の耳掃除中の怪我。内視鏡の画面を見て血の気が引いた…息子の耳の中にあったもの【絶対やめて!子どもの耳掃除④】 by ぺ子

関連記事:

まさか足で?!ブロックを止めないママ友の息子に怒った先生がしたことは… 【我が子の発達障害を認められない私⑧】 by つきママ