<広告>

2歳児の髪の毛はどう洗う?水が嫌いな息子にしたアドバイス【顔が濡れるのを嫌がる息子とのお風呂がストレスだった話③】 by 伊藤ぽんぽこ

<広告>


12

   

2歳になると突然「顔が濡れる」ことがダメになってしまった息子。お風呂も嫌がるようになります。

色々試行錯誤をしたのですが、全く効果なし。
「成長するまでこの日々を耐えるしかないのか…」と気が滅入っていたのですが、
「こないだ顔・頭洗わずに済ませた」というママ友の言葉に目から鱗!

我が家でも「頭・顔を洗わない日があってもOK」を採用し、
“平和なお風呂タイム”が再び訪れるようになったのでした。

しかし時には「洗わなければいけない日」も出てくるわけで…
伊藤ぽんぽこさんが考えた方法は?!
 

◆今までのお話はこちらから

【顔が濡れるのを嫌がる息子とのお風呂がストレスだった話】

 

こんにちは、伊藤ぽんぽこです。

 

2021年に男の子「そうちゃん」、2023年に女の子「ちいちゃん」を出産し、毎日ドタバタと育児をする合間に、インスタXにて、箸休め系育児漫画をアップしています。

 

今回は、息子の「お風呂を嫌がる問題」に直面した時のお話をお送りしています。

 

前回、「顔と頭が濡れるのを嫌がるなら、洗わなければいいじゃない方法」で育児固定概念をベリベリに剥がしたぽんぽこ。

 

第三話では、それでもやってくる“顔と頭を洗わなくてはいけない日”にどうやって対応していったのか、についてお伝えしていきます。

 

ヒアウィゴー!

 

冷静に、落ち着いて、息子に諭していこう

 

大事なのは、いかに「顔が水に濡れる時間を少なくするか」ということ。短ければ短いほど、息子が嫌がる時間も減って、私のメンタルも落ち着きます。

 

そこでまず考えたのが、“自分が小さい頃にどうやって髪を洗っていたのか”です。

突然ですが、皆さん髪の毛を洗う時は「上を向く派」ですか?「下を向く派」ですか?

 

私は、小さい頃から今でもずっと「上を向く派」です。

上を向けば、髪を流すときは顔に水がかからないし、お顔を洗った後に泡を流す“数秒”だけでことが済みます。息子にも、この方法を採用すればいいのだと閃いたぽんぽこ。

 

早速、息子に説明します。

「上を向いたら、そんなに濡れないですむよ」と冷静に説明し実践してもらうものの、幼児体型であるがゆえ、頭を後ろにもっていくのが難しい様子。

<広告>

※次ページに続きます。

 
12
 

フォローして伊藤ぽんぽこさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

作者:伊藤ぽんぽこ

> 作者ページへ > Instagramを見る

 - 2歳児, しくじり育児, トラブル, ママ, 子育て ,

<広告>



 - 2歳児, しくじり育児, トラブル, ママ, 子育て ,


  関連記事

関連記事:

「あの子は“構ってちゃん”なだけ」 友人へ向けた彼女のひと言。その裏で、根に持つ同級生が動き出す…【いじめっ子JCの『こんなはずじゃなかった!』#4 】by 佐伯梅

関連記事:

「私だって育児に専念したかった…」職場で落ち込むママに3歳娘の“えぐる一言”【“育児の敵”はそばに居る #5】 by しろみ

関連記事:

幼稚園の先生を狙うママ…連絡帳に毎晩書きつづる長文の“中身”とは【妖精婚活ママ・ヨシミ #2】by ちゅん

関連記事:

孫を諦めきれない義母が止まらない…大喜びで送ってきた“AI画像”に凍りつく【夫婦ふたりじゃダメですか? #6】 by 尾持トモ

関連記事:

最後の関門!親子面接。ありえない回答のせいで不合格?!【末っ子ミーのおともだち生活(55)】 by ユウ

関連記事:

こんなに早く始めなくても良かった…焦ってスイミングに通わせて後悔したこと【習い事を始めるタイミング③】by はんぺんぎん

関連記事:

もうお絵描きは恐くない!汚れず繰り返し使える魔法のシート!「スイスイおえかきカラフルシート」体験レポート by まえだあい

関連記事:

小児科の先生に泣きすぎる我が子の事を聞いてみたら…??【安易に手を出してしまったがゆえ卒業に苦戦したおしゃぶり②】 by mito

関連記事:

家族から大切にされてきた猫の前に赤ちゃんがきたら・・?!【デジとまめこの物語①】 by もつ