
かつての買いだめ騒ぎ【めおと34年も続けると②】 by 山田あしゅら
<広告>
私はまだ小学生でしたのであまり記憶はないのですが
昭和40年代
世のお母さんたちはかなり大変だったみたいです。
私の実家の母も
当時、書道にいそしんでいた娘の私のために
どこからか段ボール箱一杯の書道半紙を仕入れて来たことがありました。
…母の愛ですなぁ。
ところが当時はお世辞にも良質の紙とは言えない代物で
ほとんどが使われないまま半世紀。
今になって活用していたりします。
書道の紙って置けば置くほど質が良くなるんですよね。
今回の買いだめ騒ぎは
始めに起こったマスク不足が原因でしょうが
そのマスクだって永遠にないままということもないでしょう。
トイレットペーパーやティッシュペーパーは
マスクと違ってもともと国内産が多い製品ですから
余分に買いに走る必要はないと思うのですが…。
昭和のオトコがここにも一人。
我が家に拭かなきゃならない鼻とシリは
4つと2つしかないのですわよ。
<広告>
◆今までのお話
★めおと34年も続けるとシリーズ
★同居をして得たこと感じたことシリーズ
★男子育児は大変か?シリーズ
★子育てと自転車シリーズ
⇒作者:山田あしゅら
⇒ブログ 13番さんのあな-介護家庭の日常-
⇒しくじり育児エピソード大募集!

★フォローして山田あしゅらさんの最新記事をチェック!

<広告>
<広告>