<広告>

小さい頃から大げさに褒め続けていた息子が成長したら…??

<広告>


   

次女が広汎性発達障害と判明したのは、ちょうど長男ぷうとが生まれて数ヶ月の頃でした。

臨床心理士さんから、どんな子供も赤ちゃんの頃から褒めて認めて、自己肯定感を高めてあげることが大切。と学んだ私は、

1

赤ちゃんの頃からとにかく褒めまくりました。

2

姉もまた、どんなささいなことも、大袈裟に褒めてあげたりしてぷうとを喜ばせていました。

3

こうして自己肯定感マックスで育ったぷうとは、いいのか悪いのか「ミテミテ君」に成長しました。
ミテミテ君とは、(私の造語で)すぐに「見て!見て!」と言って褒められスタンバイの状態になる子のことです。

適当に「すごいねー」と流したり、ちゃんと見ないと不貞腐れたり、

4

ぐずりだすので忙しい時はとても厄介です。

そんなミテミテ君なぷうと、

5-0

常に「見てて〜」を連発

そして、できたときのこのドヤ顔!

5-1

見てて良かった〜って思う瞬間です。

しかし、たまに、自分の大好きなおもちゃもかっこいい!と褒められたくなるようで、(何故?!)

6

宿題中の姉が適当に返事をすると、

7

本気の説教スタート。


3歳児からのダメ出しが入ります。


なんだろ…

私、褒め方、
しくじったのかな…(꒪д꒪)

やっぱり
褒めちぎり過ぎ…た??

自己肯定感は確実に高めな方だと思いますが、褒め過ぎてお調子者にさせてる気がしてならない今日この頃。

まあ、ぷうとの言い分も間違ってはいないけど、幼稚園の先生やお友達にまで、褒め方のダメ出しを上から目線で始めたらどうしよう…と目下悩み中のタマヨでした。


褒めるのって難しい!!!

<広告>

⇒作者:タマ タマヨさん
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

 

フォローしてすくパラ事務局さんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

作者:すくパラ事務局

> 作者ページへ

すくパラ事務局さんの他のシリーズを読む

 - 3歳児, しくじり育児, 教育

<広告>



 - 3歳児, しくじり育児, 教育


  関連記事

関連記事:

「お母さん、大丈夫ですか?」――医師のひと言で気づいた体の異変。現実を知った夫の怒り噴出【お局率90%の職場に入社した話 #11】by こんかつみ

関連記事:

責められたのは“俺”だった ――臨月の妻が法事で倒れた。なぜ俺ばかり…?【妻が突然家を出て行きました #17】by ずん

関連記事:

手作り“赤ちゃん”ドリンクで体調不良 ――そして自然派サークルの関係は思わぬ方向へ…【ママ友は「自然」の人】第6話:不穏な出来事③ by 山田ノジル&すじえ

関連記事:

「かれこれ3時間…」夫に取り入り居座る隣人たち。妻の拒絶で豹変、放たれた“理不尽なひと言”とは【我が家に依存する迷惑親子 #25】by みつけまま
no image

関連記事:

1歳児の言葉遣いにショック!子供は聞いている『大人の言葉』 by マメ美

関連記事:

【腹が立つ!】陣痛ビックウェーブ真っ最中!隣で優雅に食事をする夫?!【いざ初産!⑤】 by ちゅいママ

関連記事:

結婚式でダイエット成功!その後壮大なリバウンドの結果…【めいの大失敗!体重管理-その①-】 by めい

関連記事:

こわい!保育園の先生が鬼姑?!【末っ子ミーのおともだち生活⑦】 by ユウ

関連記事:

オムツだけじゃない!?「洗濯機ポリマー地獄」の意外な犯人 by あざみ