『息子の変化』~担任の先生が代わり…(前編)~【泣いて笑って発達障害~療育を知らない世代の私たち~⑰】 by ワンタケ | ページ 2 / 2 | すくパラNEWS
<広告>

『息子の変化』~担任の先生が代わり…(前編)~【泣いて笑って発達障害~療育を知らない世代の私たち~⑰】 by ワンタケ

ページ: 1 2

<広告>

   

以上「担任の先生が代わり…(前編)」のお話でした。
(ちなみに絵カードとは、言葉ではなく絵で行動や指示を促す時に用いるカード集です)

 

【ずっと4月は“要”だと思っていた】

 

今年の1月に新しい保育園に入った際、積極的に療育訪問をしてくれた前担任は、とてもキビキビハキハキとした方でした。

「なんでも今後の勉強ですから!」と発達障害を深く理解しようとして下さる姿勢や、さっぱりした性格に大いに助けられて3月までお世話になりましたが、4月から進級して新しい担任の先生に見てもらう事は、転園当初から分かっていました。

新しい担任の先生はマメに報告連絡をくれるような真面目かつおっとりとしたイメージの方で、「そういえばお伝えし忘れてたけど3日前に…」といった前担任の先生とは逆の性格であるようにも映りました。

「おっとりした先生だから、ムスコもゆったり過ごさせてもらえそうだな~」という私の考えとは裏腹に、日を追うごとにワガママが強くなっていくムスコ。

早々に療育の先生からも「園での対応について気になる事は無いか」と尋ねられました。

 

【口に出して初めて不安になる】

 

「真面目でおっとりした良い先生なんですけど…」から始まり、いざ気になる事を口に出してみると自分の中の不安がみるみる具現化されていきました。

 

療育側からも、保護者である私からも保育園には「こだわりが強い、指示が通りにくい性質」とだけお伝えしているのに対し、

新しい担任の先生は「自閉症」として扱っている事。(自閉症の定義は広く、真逆の性質さえ一括りにされているので対応が多岐に渡る)

ムスコだけに絵カードを使って指示を出している事。

「特別支援学級に行く予定ですか?」と問う事。まだ年中になったばかりのため、その選択肢の準備がまだ自分の中に無く、面食らった質問となりました。

 

療育ではグレーとして扱われているムスコが、保育園で急に「特別に扱わないといけない子」になっているようで、その急激さについて行けず、なんだかとても不安な気持ちが大きくなりました。

療育の先生は「すぐに保育園訪問をして、様子を見たり先生のお話を聞いてみます!」と訪問の予定を取り付けてくれました。

 

…そしてその不安な時期にタイミング悪く、以前の保育園へ思い出アルバムを取りに行く機会がありました。

昨年までお世話になっていた担任の先生とお会いした際「ムスコくん、ずっとうちの園にいて欲しかったなぁ。あのうしろ姿が大好きだったのに!他の先生も会いたがってますよ」と言われた時は「みんなと同じように可愛がられていた保育園を私が辞めさせてしまった…」という気持ちになってしまい、思わず泣きそうになりました。

「ムスコも特別に扱われている事のモヤモヤが募り、家や療育でワガママになっているのではないか」とその時は思っていましたが…結果としてはこれは私の大きな思い違いだったのです。

 

次回は「担任の先生が代わり…(後編)」では、療育の先生の保育園訪問により明らかになった担任の先生の気持ちを書きたいと思います。

以上、気付くといつも尻ポケットにムスコのマスクが入っているワンタケがお送りしました^^

 

 

~第一話はこちらから~

<広告>

すくパラNEWS公式YouTubeチャンネル毎日更新中!
チャンネル登録お願いします!

フォローしてワンタケさんの最新記事をチェック!

ワンタケさんの記事をもっと読みたい方はこちらから
⇒ブログ ワンタケ★ワークス
⇒インスタ wantakeosirase
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

ページ:
1 2

フォローしてワンタケさんの最新記事をチェック!

--------------------------------
本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
<広告>

「ワンタケさんの記事をもっと読む」

-->

 - ママ, 子育て, 教育, 男の子, 療育, 発達障害, 4歳児~ ,

<広告>



 - ママ, 子育て, 教育, 男の子, 療育, 発達障害, 4歳児~ ,


  関連記事

関連記事:

「ストレス与えてどうするの?」…病院で“予想外の指摘”を受けた夫。その時、妻は…【妻が突然家を出て行きました #7】by ずん

関連記事:

「返信、遅かったね?」仲良くなった“はず”のママ友。その一言で“当たり前”が変わり始めた【距離感がバグってるママ友 #2】 by キナコモチかあさん

関連記事:

『安心して離れて良い』…親との関係を断ち切れなかった彼女に寄り添った彼。しかし彼女が返した意外なひと言【オオカミさんの恋愛事情、番外編、オオカミさんの結婚事情 #9】by 佐伯梅

関連記事:

「家事なんて楽勝♪」 ──調子に乗った夫が“お前がソレ言う?”発言。その直後、衝撃の事実に気づいた【天国に行ってきた話 #28】 by みとみい

関連記事:

「お母さんを助けて!」 ――娘が助けを求めた“たった1人”の味方とは!?【偶然見つけたモラ父の秘密! #5】 by 紙屋束実

関連記事:

【毒親の代償⑧~娘って息子ほど価値があるの?】娘しかいなくて可哀想だね~ by ネギマヨ

関連記事:

朝8時には我が家に来ないよう伝えると…翌日から『あの子』に変化が⁉︎【うちの子は絶対に盗んでません!第58話】 by こっとん

関連記事:

《ママ友の泥棒被害》行動が怪しいママ友2人が犯人?他のママ友の協力を提案するとまさかの全力拒否?!【泥棒ママ事件簿⑩】 by 白目みさえ

関連記事:

仲良しのママ友に息子を2歳入園させることを伝えると…「おめでとう」の後に続いた意外な言葉【「2歳入園」はズルいこと?ママ友はフレネミー③】 by ゆりゆ

関連記事:

BBQの強烈話が広がりママ友から避けられる汚ママ。久しぶりに会うと驚きの姿に!【オーガニックにこだわる汚ママのお話㉗】 by しろみ