<広告>

SNSがきっかけの思いがけない出会い【転勤族による友達の作り方④】 by とも

<広告>


12

   

こんにちは。ご覧くださりありがとうございます。

幼稚園年長の長女、2歳5ヶ月の次女を南の方でテキトーに育てているともと申します。

 

 

うちは県からの呼びかけに忠実に、誰にも会わずに(買い物以外)どこにも行かずに、ひたすら家でテレビとオセロと神経衰弱と筋トレ三昧でした。

かれこれ数年地元に帰ってなくて、親にも地元の友達にも存在を忘れられてるかもしれませんが、強く生きていきます!

 

さて、前回の続きです。

 

◆今までのお話はこちら

【転勤族による友達の作り方】

 

 

【個人的に思う、転勤族による友達の作り方の秘訣④】

 

(あ、こちらはコロナ前のエピソードであり今の状況にはそぐわないので、いつかコロナが落ち着いたとき用の方法になります)

 

 

ほんと、みんな「私いつでも暇なので気軽に誘ってくださいね〜!」とか言うけど、言葉通り本当に誘っていいものなのか悩む。

でも自分の場合は相手から誘ってもらったら嬉しいので、あまりあれこれ考えすぎずに、もしまた話したいなと思う人がいたら気軽に誘ってみることにしています。

 

 

というか人口密度の低い町だったりすると、わざわざこういう会に行かなくても地域の広場とか公園とかイベントに行くだけで転勤族が自然に集まってる場合もあります。

私は以前の場所で、子育て広場で出会った人や予防接種のタイミングが同じだった人の何人かと個人的に遊ぶようになったのですが、後から全員転勤族(旦那さんが夫の同僚)だと判明しました。

むしろ地元の方と出会う方が難しかった。

(地元の方も一度仲良くなると親切に何でも教えてくれたり、人情深く付き合ってくれる方が多くて良いなぁと思います)

そもそもこういう会が開かれてないとか、行ったけどサラッとした感じで終わったという場合でも、気にせずにその後の生活を楽しんでおけばいいと思います。

きっとそのうち気の合う誰かに出会えると思うので。

 

※次ページに続きます。

<広告>
12
 

フォローしてともさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - ママ, ママ友, 住まい, 子育て ,

<広告>



 - ママ, ママ友, 住まい, 子育て ,


  関連記事

関連記事:

大人しい保護者にだけ厳しい担任。そんな担任に意味深な発言をする保護者とは【強子の楽しい(?)ママ友トラブル、年中編 #7】by 佐伯梅

関連記事:

手作り“赤ちゃん”ドリンクで体調不良 ――そして自然派サークルの関係は思わぬ方向へ…【ママ友は「自然」の人】第6話:不穏な出来事③ by 山田ノジル&すじえ

関連記事:

「かれこれ3時間…」夫に取り入り居座る隣人たち。妻の拒絶で豹変、放たれた“理不尽なひと言”とは【我が家に依存する迷惑親子 #25】by みつけまま

関連記事:

「2時間くらいダメかな?」産後2ヶ月、夫が再び“外出”へ…子どもが寝たなか訪れた予想外の訪問者【宗教2世と結婚しました #71】 by ぷっぷ

関連記事:

上の子の夜泣きは落ち着いたのに、ママが夜中何度も起きる理由【年子の妊娠⑨】by ミドリャフカ

関連記事:

『夏休みの母の悩み』小さい頃だけじゃない!大きくなった今の悩みは… by きたぷりん

関連記事:

夫婦は”そんなもんさ”で作られていく。34年目の実感【同居して得たこと感じたこと⑧】 by 山田あしゅら

関連記事:

バリカン・はさみ全力拒否!散髪嫌いの息子が唯一許してくれるのは… by ふぇりーちぇ

関連記事:

子ども達のスピーチテストでママが頑張ったこと by ペーパーおばさん