<広告>

入居の挨拶で知ることが出来る友達作りの大切なきっかけ【転勤族による友達の作り方③】 by とも

<広告>


12

   

こんにちは。ご覧くださりありがとうございます。

日本の南の方で、幼稚園年長の長女と2歳4ヶ月の次女をまったり育てているともと申します。

 

 

転勤族のみなさん、この夏転勤はありましたか?

あ、お仕事によってはこの時期じゃないのかも知れませんが、「転勤になったよ(>_<)」という方のお知らせを見ている限り、結構色んな職業において夏にも転勤イベントが発生している印象です。

この夏お引っ越しをすることになった方も、動きがなかった方も、単身赴任に行ってもらって自分は残るという方も、いずれにせよ夏バテには充分お気を付けて、しんどい時にはひんやりスイーツでも食べて、無理のないようお過ごしください。皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

はがきの文面みたいになった。

 

このシリーズは、どちらかというと1人の時間を愛していて趣味が読書と落書きという全然社交的じゃない私が、引っ越し先でなんかちょっと友達ほしいな〜と思ったときに試してる方法などを書いたものです。

参考にはならないかもしれませんが、へぇ〜良かったね〜ぐらいの気持ちでご覧いただければ幸いです。

 

◆今までのお話はこちら

【転勤族による友達の作り方】

 

 

【個人的に思う、転勤族による友達作りの秘訣】

【その1】はこちらから

 

私の中でこの三段活用?は、新たな人間関係構築の基本みたいになっています。

方法はごく普通です。

 

①身近な人(ご近所さん、いつも公園にいる人、同じ幼稚園に通ってるママさんなど)に出くわしたときは、朗らかに挨拶する

②感じがいいな、話しやすそうだなと思う人がいたら、暇そうなとき話しかけてみる

③話してて楽しいな、もっとこの人の半生とかについてじっくり聞きたいなと思った時は、連絡先を交換して個人的に遊ぶ

以上です。

 

普通ですね。

ちなみに私は挨拶からして苦手なので、③までいくのはごくごく一部です。でもこうして出来た友達はその土地にいる間心強い味方になってくれて、離れた後もずっと続くことが多いです。

 

 

【まず入居の挨拶でなんとなく雰囲気を掴んでおく】

 

引っ越してから最初にするのは近隣の方々へのご挨拶ですよね。

女性の一人暮らしなら控える場合もあると思いますが、ファミリー向けに家族で入るなら挨拶する派の方が断然多いのではないかなと思います。

最初の挨拶は、周りの人となりを知ることができる貴重なチャンスです。

 


※次ページに続きます。

<広告>
12
 

フォローしてともさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - ママ, ママ友, 住まい, 子育て ,

<広告>



 - ママ, ママ友, 住まい, 子育て ,


  関連記事

関連記事:

「貸してくれたっていいじゃない!」開き直るママ友の呆れた言い訳と信じがたい“現実”【セレブママの知られざる一面 #44】 by しろみ

関連記事:

「子どもの友達に口出すな!」“あのママ”が放ったド正論。反撃も笑い飛ばして告げた言葉は【幼稚園モンペママ達が止まらない!#21】 by yuiko

関連記事:

「俺にふさわしいのはあの子だけ…!」自分勝手に突っ走った元夫には、またもや手痛い反撃が待っていた【自称・「いい男」と結婚しました #44】by ちゅん

関連記事:

「鉄棒にして」――スマホを構えお化粧バッチリ、笑顔の母が“公園の遊具”にこだわる理由とは【スマホ依存ママの代償 #2】 by ままぽぽ

関連記事:

墓穴を掘る担任 ――保護者対応だけでなく、指摘された新たな問題と事実とは【強子の楽しい(?)ママ友トラブル、年中編 #14】by 佐伯梅

関連記事:

手術後も残っていた心の中のわだかまり【腹痛から緊急手術となった出来事⑭】 by きたぷりん

関連記事:

初めて行った発達外来。すると先生が…【診断のきっかけ⑧】 by ぴの

関連記事:

頑なにトイレでしない息子に焦りが募り…陥ってしまった悪循環 by ゆきの

関連記事:

3歳と1歳、3人の子供を抱えた私に告げられた言葉は…【36歳でガンになりました②】 by あやか

関連記事:

改善されない娘のお友達トラブル。迷った末に…【どこまで先生に相談するべきなのか!?お友達とのトラブル②】 by おはな