<広告>

幼い頃の父の疑問『いつも家にいるあの女の人は誰?』~長男以外が自分の子~【バラバラになった家族⑤】 by ワンタケ

<広告>


12

   

以上「長男以外が自分の子」でした。

 

【サハリンから逃げて来た祖母】

 

祖母(父の母親)はサハリンで幼少期を過ごし、その土地の事情で住めなくなってから一人で関東へ来たのだと本人から聞いた事があります。
「女子供は先に逃げろと言われて、船を漕いでここまで来たんだよ」と言っていたので、どこからどこまでが本当なのか詳しくは分かりませんが、身寄りもなく関東へ来たというのは事実だと思います。

働く先で縁があって祖父の家に嫁ぎ、初めて産んだ子供を姑に取られてただ身を置くという状況は、考えただけでも涙が出てきます。(自分も!姑の事で!!いろいろあったからね!!!!!! ⇒私が同居を解消するまでシリーズ参照)

 

長男を産んだ後4人の子どもを授かった父の母親は、次男が生まれてから本当の意味での子育てを経験し、父は弟が産まれるまで実の母親のことを「どうしてあの女の人はいつもうちにいるんだろう?」と思っていたと言っていました。

 

そんな悲しい状況のせいで、父の母親は「長男以外が自分の子」という意識が強く、初孫でもなかった私にもあまり興味が無いように見えました。

一番印象に残っている祖母との会話が「ワンタケちゃん!猫のミーちゃん見なかった!?3日前から見てないんだけど、どうしたのかしら!?!?」だったので、多分私は猫のミーちゃん以下の孫だったと思います。

 

【孫を奪ったひいばあちゃん】

 

そんな訳で超悪役のポジションに君臨するひいばあちゃんですが、私が生まれる前にこの世を去ったため、どんな人なのか分かりません。ただひとつ、後妻だったと聞いた事があるので、彼女には彼女なりの苦労や思い入れ、思い込みがあったんじゃないかと思います。

 

印象に残るエピソードとして、ひいばあちゃんが突然「私は明日死ぬから話し合いをする!」と実際に親戚集め「こんなに威勢の良い人が明日亡くなる訳がないでしょ!」とみんなに突っ込まれた翌日にコロッと召されたという話がありました。

ひいばあちゃんが亡くなってからの父の空虚も計り知れなかったと思います。一緒に暮らしている実の母親との関係を、兄弟の中で自分だけが築けていないなんて悲し過ぎる。自分自身にどんな理由があるにしろ、子供から母親を奪うのは愛じゃなかったよ、ひいばあちゃん。

 

機が熟してもなお、母親への歩み寄りが受け入れられなかった父は、ついに話し合いの場で荒れ…後戻りができないことを言い始めてしまいました。

 

という訳で次回「プンスコと岸田劉生」に続きます。

以上、かつて祖母の家にはメチャクチャ大きな「なめ猫」のポスターが貼ってあり「あの人、相当な猫狂いだったんだな…」と今になって思うワンタケがお送りしました。

 

つづく

~第一話はこちらから~

<広告>

すくパラNEWS公式YouTubeチャンネル毎日更新中!
チャンネル登録お願いします!


フォローしてワンタケさんの最新記事をチェック!

ワンタケさんの記事をもっと読みたい方はこちらから
⇒ブログ ワンタケ★ワークス
⇒インスタ wantakeosirase
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

12
 

フォローしてワンタケさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - じいじばあば, トラブル ,

<広告>



 - じいじばあば, トラブル ,


  関連記事

関連記事:

「子どもの友達に口出すな!」“あのママ”が放ったド正論。反撃も笑い飛ばして告げた言葉は【幼稚園モンペママ達が止まらない!#21】 by yuiko

関連記事:

「俺にふさわしいのはあの子だけ…!」自分勝手に突っ走った元夫には、またもや手痛い反撃が待っていた【自称・「いい男」と結婚しました #44】by ちゅん

関連記事:

「鉄棒にして」――スマホを構えお化粧バッチリ、笑顔の母が“公園の遊具”にこだわる理由とは【スマホ依存ママの代償 #2】 by ままぽぽ

関連記事:

墓穴を掘る担任 ――保護者対応だけでなく、指摘された新たな問題と事実とは【強子の楽しい(?)ママ友トラブル、年中編 #14】by 佐伯梅

関連記事:

ゲームは必要な交流ツール?打開策が「えっ?おかしくない?!」目を疑う結果に…【ゲームを与える時期⑥】 by 林山キネマ

関連記事:

7歳の子どもがそんなことを?!娘が友達からやられていたことは…【トラブルメーカー再び②】 by もち

関連記事:

驚きしかなかった『ママ友の話』【年少イチローが幼稚園に行きたくない理由③】 by ツマ子

関連記事:

義母が発症した病気は…【めおと34年も続けると㉒】 by 山田あしゅら

関連記事:

妊娠8週で急に収まったつわり。すると病院で…【私、無痛分娩で産みました②】 by のぶえ