<広告>

母としてやめてみたこと。すると喜怒哀楽がなかった娘に変化が…!【長女ななの発達の話㉒】 by まめすけ

<広告>


12

   

 

ななが赤ちゃんだから、幼児だから、まだ喋らないからと、
これまでは私が随分身構えてしまっていたかもしれません。
疲れたそぶりもななの前では見せないようにしていました。

娘と距離を作っているつもりはありませんでしたが、
初めての育児は、どうすればよいのかいつも不安で、
自分が母という鎧を着なければいけないような、
思い込みがあったように思います。

 

疲れたねーと、今まで飲み込んできた言葉を出した時から
ななの様子に少しずつ変化が見られ始めたので、

親が子に甘えるって、他にどういうことがあるのか
ピンときませんでしたが、まずは出来ることからと、
家事を自分で全てやるのをやめて、ななと一緒にやってみることにしました。

 

生活の中で、たくさんのことを共有することにして、
大人と子供の役割の線引きをすることを、やめてみました。

私の中から「べき思考」が段々抜けていき、
心が楽になった感じがしたのを覚えています。

この子は頼られることや、お世話することが好きだったのかと、理解しました。
以前より私に近づいてくるようになったように思いました。

子育て支援センターの相談員さんに、
「親が子に甘える」というキーワードを教えていただいたことで、
私は娘との間に作っていた「子供と大人の壁」を取り払って
心を開くことが出来たように感じています。

何だか初めて隣に並んで座ったような、そんな感じでした。

 

持って生まれた性格は様々なのだろうと思います。
長女は、よく観察し考え込み、人がどう思っているかを気にする子で、
次女は何の影響も受けずにいつでも底抜けに明るく、人を楽しませることばかり考える。

長女ななは、人のお手伝いが大好きで、頼られることが好きで、責任感が強くて、穏やかで。
この頃から見られた性格は、6年生の今でも変わらないです。

 

この出来事が変わるきっかけになったのか、
それとも2歳半を過ぎたこの時期にななが変わるタイミングだったのか、
正解はわかりませんが、
この後の私の心の持ちようのことを考えると、とても大事な出来事だったと言えますし、
今も相談員さんに感謝していて、時々主人と思い出話をします(^^)

 

一度洗濯干しのお手伝いを頼んだら、
次の日から洗濯機の終了音が鳴ると
速攻でダッシュするななは、とっても可愛かったな(*´▽`*)
6年生の今も、洗濯機の終了音でダッシュして、喜んで干してくれています。

 

<広告>

すくパラNEWS公式YouTubeチャンネル毎日更新中!
チャンネル登録お願いします!

⇒作者:まめすけさん
みんなの漫画読む
tit-main</

12
 

フォローしてまめすけさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - みんなの漫画, 子育て, 発達障害 ,

<広告>



 - みんなの漫画, 子育て, 発達障害 ,


  関連記事

関連記事:

「俺…怖かったんだ」 ――育児から逃げた夫に義母が突きつけた“痛烈なひと言”【マンフル夫 #22】 by 尾持トモ

関連記事:

“友達”だから来てくれるでしょ? ――怪しいママ友の表情一変、旅券紛失トラブルが急展開【セレブママの知られざる一面 #37】 by しろみ

関連記事:

「毎朝これじゃ、疲れちゃう…」保育園デビュー妻が見つけた“楽な方法”に、冷たい視線が突き刺さる【未熟な夫婦の不協和音 #22】 by ぴん

関連記事:

大好きだからソレするの?! ――別れ際、息子の友達と相手ママの衝撃対応に絶句【息子が加害者になりました 第14話】 by ゆる子

関連記事:

「好き」と言われ心が揺れる…結婚5年目、夫婦の温度差に悩む妻。誠実そうな男性から“予想外の行動”「うちの夫は子どもがほしくない」第8話:夫以外の男性① by グラハム子

関連記事:

生後7ヶ月から通っている英会話教室でずっとしていた娘の勘違い by いずのすずみ

関連記事:

ベビーサークルから出て娘が”調査”するもの by ミドリャフカ

関連記事:

嘘でしょ?水だけでいいの?!めっちゃ楽!!「スイスイおえかき きかんしゃトーマス」でお絵かきしてみたら...by あんこ

関連記事:

夫の友達に息子の療育通いを伝えると…【泣いて笑って発達障害~療育を知らない世代の私たち~②」 by ワンタケ

関連記事:

義母との子育ての日々でドン底の精神状態の私に実母が…【双子育児と義母さんと⑦】 by ツマ子