母としてやめてみたこと。すると喜怒哀楽がなかった娘に変化が…!【長女ななの発達の話㉒】 by まめすけ

ななが赤ちゃんだから、幼児だから、まだ喋らないからと、
これまでは私が随分身構えてしまっていたかもしれません。
疲れたそぶりもななの前では見せないようにしていました。
娘と距離を作っているつもりはありませんでしたが、
初めての育児は、どうすればよいのかいつも不安で、
自分が母という鎧を着なければいけないような、
思い込みがあったように思います。
疲れたねーと、今まで飲み込んできた言葉を出した時から
ななの様子に少しずつ変化が見られ始めたので、
親が子に甘えるって、他にどういうことがあるのか
ピンときませんでしたが、まずは出来ることからと、
家事を自分で全てやるのをやめて、ななと一緒にやってみることにしました。
生活の中で、たくさんのことを共有することにして、
大人と子供の役割の線引きをすることを、やめてみました。
私の中から「べき思考」が段々抜けていき、
心が楽になった感じがしたのを覚えています。
この子は頼られることや、お世話することが好きだったのかと、理解しました。
以前より私に近づいてくるようになったように思いました。
子育て支援センターの相談員さんに、
「親が子に甘える」というキーワードを教えていただいたことで、
私は娘との間に作っていた「子供と大人の壁」を取り払って
心を開くことが出来たように感じています。
何だか初めて隣に並んで座ったような、そんな感じでした。
持って生まれた性格は様々なのだろうと思います。
長女は、よく観察し考え込み、人がどう思っているかを気にする子で、
次女は何の影響も受けずにいつでも底抜けに明るく、人を楽しませることばかり考える。
長女ななは、人のお手伝いが大好きで、頼られることが好きで、責任感が強くて、穏やかで。
この頃から見られた性格は、6年生の今でも変わらないです。
この出来事が変わるきっかけになったのか、
それとも2歳半を過ぎたこの時期にななが変わるタイミングだったのか、
正解はわかりませんが、
この後の私の心の持ちようのことを考えると、とても大事な出来事だったと言えますし、
今も相談員さんに感謝していて、時々主人と思い出話をします(^^)
一度洗濯干しのお手伝いを頼んだら、
次の日から洗濯機の終了音が鳴ると
速攻でダッシュするななは、とっても可愛かったな(*´▽`*)
6年生の今も、洗濯機の終了音でダッシュして、喜んで干してくれています。
★すくパラNEWS公式YouTubeチャンネル毎日更新中!
チャンネル登録お願いします!
★フォローしてまめすけさんの最新記事をチェック!