
小学生っぽい服を好むようになり、服選びの苦悩からようやく解放か…!?【こだわり強めな長女の服装問題⑲】 by ぴなぱ
こんにちは!長女の服装問題のお話の続きです。
◆今までのお話
小学生になってしばらくはもともと持っていた服を着ていた長女ですが、夏頃になると17話でも書いたように服のサイズも上がり、毎日私服ということで数も必要になり、新しい服を買う機会が増えてきました。
その頃になると、長女の好みにも少し変化が。
好きな色味や生地感は相変わらずですが、数ヶ月小学生をやってみて、上級生含め周りの子の服装を意識するようになったり、日々の活動で動きやすい服がどんなものかがわかってきたのかもしれません。
なんとなくそれまでより「小学生らしい服」を選ぶようになってきました。
大好きだったキャラクターものも卒業。
無地よりはワンポイント模様やイラストが入っているものを選ぶことの方が多いですが、幼児服にあるようなかわいい系の絵柄は避けるようになりました。
ちなみにキャラクターものは卒業しましたが、すみっこぐらしだけは「小学生のキャラクター」という位置付けなのかOKのようです。
そうして夏が過ぎ、日中はまだ半袖でいいけど朝の登校時は肌寒い…という微妙な季節に。
こども園の時は夏服と冬服の切り替え時期が決まっていましたが、小学生は自分で調節しなければいけないので、脱ぎ着しやすいパーカーやカーディガンも必要になるんだなと気付きました。
半袖は150を着るようになっていた長女ですが、長袖はさすがに150じゃ袖が余るかな…と思っていたのですが。
※次ページに続きます。
★フォローしてぴなぱさんの最新記事をチェック!

関連記事
-
-
関連記事:
なぜ事前に気づかない!?引っ越し先の大問題とは?