<広告>

生後9ヶ月からの授乳 。赤ちゃん(乳児)の【授乳・ミルク】について 

<広告>


   

生後9ヶ月からの授乳

生後0歳9ヶ月頃からの授乳

3回食になったら、フォローアップミルクへの切り替えが可能になります。
フォローアップミルクには、この時期の赤ちゃんに必要な鉄分が豊富に含まれているので、ほうれん草やレバーが苦手な場合など 離乳食だけでは不安な栄養面をフォローできます。
離乳食を食べ終えた後に、飲ませてあげるとよいでしょう。

1歳1か月頃の授乳


1歳を過ぎれば牛乳を飲むこともできるので、ミルクを卒業し牛乳やフォローアップミルクに切り替えることができます。
母乳は欲しがるようであれば23歳まであげてよいので、無理に卒乳することはありません。
この時期の母乳は栄養面のフォローはもちろん、安心感を得るために飲んでいるものです。

Click here to preview your posts with PRO themes ››


1歳4か月の授乳


離乳食も完了期になれば食後の授乳は不要。
おやつのときにミルクの替わりにフォローアップミルクか牛乳を飲むというスタイルでよいでしょう。

母乳の子の場合、この時期になっても時間を問わず授乳があるとママの負担になるので、おやつ時と就寝前、欲しがるときは食事の後と時間を決めて行うようにしてみてください。

哺乳ビンの除菌・消毒

生まれた直後は免疫力のある赤ちゃんも生後3ヶ月程で抵抗力は減少し、生後一年たっても大人の半分程度。
細菌に感染しやすく少しの細菌でも大事に至る可能性があります。
哺乳びんなど洗ってもわずかに残ったミルクなどがバイ菌の元になる場合があるので、しっかり管理してあげる事が大切です。
1

◆関連記事◆
【ショック!】授乳中つい食べてしまったら…娘の身体に現れた変化!!

やってしまった…一日中授乳パジャマで過ごすことに慣れて犯した失敗とは?

授乳中のおっぱいの激痛!!母乳相談に行ったら・・・「トリあたま子育て日記」第2話-1

<広告>
 

フォローしてすくパラ事務局さんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

作者:すくパラ事務局

> 作者ページへ

すくパラ事務局さんの他のシリーズを読む

 - 子育て講座, 授乳, 離乳食 , , , ,

<広告>



 - 子育て講座, 授乳, 離乳食 , , , ,


  関連記事

関連記事:

「証拠を見せなさいよ!」強気なママ友に突きつけられた、おばあちゃんの記憶【セレブママの知られざる一面 #40】 by しろみ

関連記事:

家族の未来を語れない夫に悩む妻…好意を示す男性が隠していた真実に衝撃を受ける「うちの夫は子どもがほしくない」第8話:夫以外の男性② by グラハム子

関連記事:

社長の呼び出しで事態急転…元夫と上司に突きつけられた“新たな事実”【自称・「いい男」と結婚しました #42】by ちゅん

関連記事:

残せるのは今だけ…治療直前、2人目を諦めたくないママがかけた最後の望み【ママ5年目でがんなんて 手に入れた卵子と失った味覚】第5話「手に入れた卵子」by 松本ぽんかん

関連記事:

乳腺炎で点滴中に感じた違和感。助産師さんがうろたえる事態に…!【母乳育児辛過ぎて5ヶ月でやめました⑥】 by harumama

関連記事:

とっくに卒乳したはずなのに…1歳になっても続く『エアちゅっちゅっ』by 熊野シャケ子

関連記事:

母乳で育てたい気持ちが捨てられない!そして辿り着いた答えは・・【2人目なのに?!しくじり母乳育児③】 by あいさん

関連記事:

ついに起こった身体の異変~新生児との生活~【母乳を飲まなかった息子⑤】 by ぎん

関連記事:

クールな助産師さんに質問できない!搾乳すらよくわからないまま退院しちゃった!☆【OPPAI〜母乳育児ナメてました☆②〜】 by まきこんぶ