強迫性障害の夫の休職期間が長引くにつれ妻のストレスが・・・【弱メンタル夫婦の子育て⑳】

<広告>
家族の理想的な対応
夫のまことくんが病気になり、休職に入った当初はまだ、
「わたしが支えなくちゃ!!」
「理解してあげて、早く回復できるように協力してあげなきゃ!!」
という気持ちが強くて、まことくんがネガティブになったり、
調子が悪くなって家の空気が不穏になったり、延々と寝たりゲームしたりしても
「ここで責めてはいけない」
という自制心が働いていたし、何よりも自分が
「理解ある妻」でいたかったので、
「長い人生の中、今はゆっくりしてもいいんじゃない?」
などと、理解ある風な言葉をかけることも出来ていたのですが
支える側にも余裕がなくなり・・・
だんだんと休職期間が延びてきて…
寝てるかゲームしてるかの夫を毎日見て…
2人の子どもの子育てに追われ…
将来の不安にかられ…
だんだんわたしの余裕がなくなってきて、
今まで喉元で止めていた言葉が出るようになっちゃいました(泣)
しかも、精神疾患で療養中の人には絶対言っちゃいけない言葉です。
その手のNGワードが口から出ちゃうんです…。
言っちゃいけないってわかっているのに、言っちゃう…。
同じような状況で自宅療養されている方、
そしてそれを支えている家族の方、たくさんいらっしゃると思います。
なんかもう、どっちが悪いとかじゃない…。
ただ、お互いに余裕が必要なだけなんですよね。
振り返ってみるとそう思います。
<広告>
作者:龍たまこさん
⇒龍たまこさん「弱メンタル夫婦の子育て」をもっと読む
★フォローして龍たまこさんの最新記事をチェック!
<広告>
<広告>