妊娠後期にやるべき事(妊娠8ヶ月、妊娠9ヶ月、妊娠10ヶ月)「すくすく子育て講座妊娠編」 | すくパラNEWS
出産の入院準備

妊娠後期にやるべき事(妊娠8ヶ月、妊娠9ヶ月、妊娠10ヶ月)「すくすく子育て講座妊娠編」

<広告>


   

妊娠後期の母親学級

妊娠後期の母親学級

後期の母親学級では間もなく始まる出産、育児をリアルに感じられる内容が整っています。
病院や産院では、実際に陣痛室や分娩室を見学し、赤ちゃんの産声を聞いたりして、ママになる自覚も強まるでしょう。
お産のはじまりから赤ちゃんが誕生するまでの流れをしっかり学習し、いざ出産という時に慌てないよう心の準備をしておきましょう。

母親学級が行われている場所や時期

母親学級、妊婦教室は産婦人科のある病院や各市町村の保健所などで実施されています。 開始の時期やスケジュール、パパも参加可能かどうかなどはそれぞれの施設に問い合わせてみましょう。
知らない人ばかりの母親学級に参加することに抵抗のあるママも多いかもしれませんが、みんな同じような不安や悩みを抱えています。
心配せずに参加してママ友をつくりましょう。

出産の入院準備

妊娠後期は週に1回の健診でこまめにチェック

出産間近の妊娠10ヵ月になると健診は週に1回になります。
忙しくなりますが、出産の兆候の有無、疑問や不安などを主治医や助産師に相談するチャンスが増えて心強いでしょう。
健診では超音波で子宮の状態を確認したり、内診で子宮口の開き具合を確認していきます。

お産の兆候に備える

お産はどんな形ではじまるかわかりませんが、いつはじまってもいいよう母子健康手帳と保険証、そして、破水やおしるしがあった場合に必要になりますので極力着替えも携帯しましょう。
念のため遠出は避けるようにしてください。
陣痛がきてもすぐに出産が進むわけではないので、慌てずに陣痛の間隔を見ながら入院の準備を。
支度を整えたら、軽い運動などをしながら普段通りの生活をしましょう。

 

フォローしてすくパラ事務局さんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

作者:すくパラ事務局

> 作者ページへ

すくパラ事務局さんの他のシリーズを読む

 - 出産, 妊娠後期, 妊娠講座

<広告>



 - 出産, 妊娠後期, 妊娠講座


  関連記事

関連記事:

「古い型だし…」天然ママの“謙遜のひと言”がフリマ常連ママのプライドに突き刺さる【セレブママの知られざる一面 #31】 by しろみ

関連記事:

夫のわがままも許せた理由 ――妻が衝撃を受けた、夫と義母の“家族の秘密”【天国に行ってきた話 #36】 by みとみい

関連記事:

社内をざわつかせた“ある噂”に興味津々 の『社長の息子』は、女子社員たちを巻き込もうと…【ママ、辞めます。㊱】by 星田つまみ

関連記事:

話し合いにならない…「うちの子がやるはずない!」小6娘の金銭トラブルを否定する母に、相手母が“痛烈なひと言”【うちの子は優しい天使ちゃん #11】 by はいどろ漫画

関連記事:

「赤ちゃん酵素ドリンク、知ってる?」 自然派ママが教えてくれた“衝撃の育児メソッド”とは【ママ友は「自然」の人】第5話:娘のアトピーに母親は...③ by 山田ノジル&すじえ

関連記事:

大丈夫!?出産をなめ腐った夫婦【いざ!初産!②】by ちゅいママ

関連記事:

病室に響き渡った夫の叫び声!【出産入院編⑦】 by ワンタケ

関連記事:

入院中にあると便利だったもの【36歳の妊娠~⑯】 by 猫田カヨ

関連記事:

帝王切開中に笑い続けたワケ【2人目妊娠生活⑩】 by ようみん

関連記事:

子連れ出産を体験してみた感想は…??【上の子の立ち会い出産④】by トマコ