「介護があるから子供は考えられない」夫の言葉に不安と焦りが…【結婚して妊娠するまでの葛藤②】 by pinky

結婚して数年が経ち、主人の祖母の介護が始まりました。
最初は夢中だったので、主人と同じく
“子どものことは考えられない”と思っていました。
しかし、介護を始めて1年が過ぎると、
急に不安と焦りがやってきたのです。
おばあちゃんと一緒に過ごす生活は
とても充実したものでした。
このまま介護を続けたいという気持ちもありました。
けれど、やはり“子どもが欲しい”と思いました。
「おばあちゃんがいるから子どものことは考えられない」
そう言っていた主人と、話し合わなければいけません。
ここでまた、私は葛藤するのです。
今はおばあちゃんを看ているけれど
子どもも欲しいと思っていることを言いたい・・・
言いたいけれど、なぜか言うことが出来ません。
結婚する前と同じ状態になってしまったのです。
本当に、全く同じです。
いざ“子どもが欲しい”ことを話そうとすると
言葉が詰まって話すことが出来ないのです。
結婚して数年・・・言いたいことを言えなかった自分も
少しは成長しているだろうと思っていたのですが、
何も変わっていないことが悔しくて仕方がありませんでした。
続きます。
◆前回のお話はコチラから⇒「子供は何人欲しい?」そのとき感じた温度差【結婚して妊娠するまでの葛藤①】
◆今までの記事はコチラから⇒pinkyさん記事一覧
作者:pinkyさん
⇒pinkyさんの記事一覧を見る
★フォローしてpinkyさんの最新記事をチェック!