学校行事でも大活躍?!あると便利な夏の必需品 by めめ | すくパラNEWS

学校行事でも大活躍?!あると便利な夏の必需品 by めめ

<広告>


   

【サンダルの時の持ち物】

私は暑い時期、外出時は素足にサンダルの事が多いのですが、室内に上がる時の為にフットカバーを持ち歩いています。

元々は普通の靴下を持ち歩いていたのですが、丈が短めのパンツに中途半端な長さの靴下を履くととなんだかおかしく見える気がしていて、そんな時に児童館で黒いフットカバーを履いている人を見かけていいなと思って自分も履いてみる事にしたのです。

でも最初のフットカバーでは挫折してしまいました。

 

【挫折の原因】

涼しそうなメッシュ生地のものだったので、これなら室内用に持ち歩くのではなく始めから履いていても暑苦しくなさそう!と思ってフットカバー+サンダルで初めて出かけてみたのです。すると…

10歩くらい歩いたところで丸まってあっという間に脱げてしまいました。脱げやすいかなとは思いましたがまさかこんなにすぐ脱げてしまうとは…ちょっとびっくりでした。

でも元々は室内で履く為に買ったものだから、と思い部屋の中で履いて歩いてみたら…結局しばらくすると脱げてしまったのです。最初は足の甲に力を入れて気をつけて履いたりしていましたがそのうち面倒になっていつの間にか履かなくなってしまいました。

 

【フットカバーのイメージ】

それ以来フットカバー=すぐ脱げる、というイメージで敬遠していたのですが、ある時買い物に行き衣料品コーナーを見ていたら、フットカバーの種類がたくさんある事に気がつきました。浅履きタイプでも立体縫製だったり、かかとの内側に滑り止めがついているものやストラップ付きのものなど、脱げにくいよういろいろ工夫がされていました。

 

【再挑戦】

私が以前買ったものは滑り止めがついていなかったので、今度こそ大丈夫かも?と思い再挑戦してみる事にしました。一番滑り止めがしっかりついていそうなものを選び、家で履いてみたところ…部屋の中を歩いても脱げませんでした!やはり滑り止めが効いているようです。

それならと思いサンダルを履いて歩いてみたら、摩擦でどうしても脱げてしまう事はありますが以前のものよりだいぶ長持ちしました。私は室内で脱げなければ満足なので、以来滑り止め付きのフットカバーを愛用しています。

 

◆今までのお話はこちらから

臭い!そしてコバエまで!【真夏の生ゴミとの戦い】

自由研究で「豆電球ランプ」を作る時は気をつけて!あわてた自由研究の失敗

怖いテレビ番組で背筋がゾクッ…のはずが暑苦しくなりました

<広告>

 

作者:めめさん
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339
 

 

 

 

 

 

フォローしてめめさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - お買い物, しくじり育児, ママ

<広告>



 - お買い物, しくじり育児, ママ


  関連記事

関連記事:

くしゃみ一発!子供に風邪をうつした元夫の“まさかの見舞い品”。一目見た母が放った言葉は【自称・「いい男」と結婚しました #39】by ちゅん

関連記事:

「もう少しで手に入ったのに…」娘を連れ出した義姉のひと言に家族は騒然。追及された彼女が叫んだ言葉とは? 【#52】私の赤ちゃん by 新垣ライコ

関連記事:

夫のわがままも許せた理由 ――妻が衝撃を受けた、夫と義母の“家族の秘密”【天国に行ってきた話 #36】 by みとみい

関連記事:

余裕をもって準備しても時間ギリギリ。毎日泣いてる2歳息子の姿に思うことは…【「おそい」と息子に言いたくない②】 by そら

関連記事:

子供が産まれてもゲームばかり。自分時間を満喫する夫に思いの丈を突きつける…!【夫にオンラインゲームをやめさせた話③】by ふくふく

関連記事:

NYの診療所で動揺!4歳息子の予防接種を受けに行くと言われたことは…【NY親子滞在記⑦】 by きたぷりん

関連記事:

19時過ぎ、外は真っ暗なのに二人きりで遊ぶ姉弟。帰った方がいいよと声をかけると…【となりのネグレクトちゃん⑦】 by 粥川結花

関連記事:

借金したお金を孫にお小遣いとして渡す実母。その姿を見て決意したことは…「超浪費家母の老後を見て、私が浪費生活をやめるまで 」【はじめに】② by 堀内三佳