子育て共有の難しさ。”夫の協力”を諦めて衝突はなくなったけれど…【同居して得たこと感じたこと⑨】by 山田あしゅら | すくパラNEWS
<広告>

子育て共有の難しさ。”夫の協力”を諦めて衝突はなくなったけれど…【同居して得たこと感じたこと⑨】by 山田あしゅら

<広告>

   

前回の記事では

『そんなもんさ』で過ごしてきちゃった我が夫婦。

けれど子どもたちの子育て真っ盛りの当時はいろいろありました。

 

子どもが生まれると同時に

父親、母親となっても

 

その意識の隔たりは思いのほか大きく

夫の場合

時間が経ってもなかなかその隔たりがなくなりませんでした。

 

子どもをどこかに連れて行ったりする

イベントやサプライズを企てることは割と積極的に関わるのですが

おむつ替えをはじめ

子どもをお風呂に入れることなど

身の回りの世話はほぼノータッチ。

 

節目節目に起きる

様々な決め事や厄介な問題にも

あまり関心を持とうとしません。

 

 

 

イベントやサプライズさえやっとけば自分の子育ての役割はおしまい。

マジでそう思っていたんじゃないかしら?

 

イクメンという言葉もなく

夫のような父親がまだ大多数だった時代とは言うものの

 

子育てを母親一人で担うのが大変なことには変わりなく

決まって平行線になる『説得』は次第に激しさを増していきました。

 

これじゃ説得ではなく衝突ですわ。

 

お互いの立場を理解した上でそれらをかみ合わせることは

そんなに簡単なことじゃありません。

 

二人共、目先のことでいっぱいいっぱい

若かったからこその余裕のなさだったかも知れません。

 

とどのつまりは

 

 

一方的に夫の協力を仰ぐことは無理なのだと

早々に諦めちゃった私。

実はそれが『そんなもんさ』の正体なんですよね。

 

変わる気のない夫を変えるより

自分でやっちゃった方が面倒くさくないし

衝突することもありません。

 

だけど子どもたちがそれぞれ大きくなって巣立っていった今

もう少し時間をかけて

どう育児に参加して欲しいのか

もっと上手く伝える努力をすれば良かったとつくづく思う時があります。

 

結局、夫は子育ての苦労もその裏にある本当の楽しさも

知らずに過ぎてしまいました。

 

 

ええ。

『子は子』と『孫は孫』

全く違います。

 

振り返ってみればわが子の子育てのピークなんて ほんのわずか数年。

その限定期間の経験を逃すのはホント勿体無いし

夫婦二人になり

「あの時はあーだったこーだった」と

もう少し話題も共有出来たのにと残念に思うこの頃です。

 

<広告>

◆今までのお話

同居をして得たこと感じたことシリーズ

男子育児は大変か?シリーズ

子育てと自転車シリーズ

山田あしゅらさんの記事をもっと読みたい方はこちら

作者:山田あしゅらさん

ブログ 13番さんのあな-介護家庭の日常-


しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

フォローして山田あしゅらさんの最新記事をチェック!

--------------------------------
本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
<広告>

「山田あしゅらさんの記事をもっと読む」

-->

 - じいじばあば, 夫婦ケンカ, 子育て, 旦那 , ,

<広告>



 - じいじばあば, 夫婦ケンカ, 子育て, 旦那 , ,


  関連記事

関連記事:

「アンタの娘でしょ!」 オムツ替えを拒否した夫に義母の“痛烈なひと言”が突き刺さる【マンフル夫 #13】 by 尾持トモ

関連記事:

「転園するしかないの!」 ――焦る母が3歳の子に選んだ“まさかの環境”とは?【私は立派に育てたい②】by シオリ

関連記事:

5年目の夫婦生活、やっと前を向けたと思ったのに…彼の様子に、私は“あの雰囲気”を感じていた「うちの夫は子どもがほしくない」第6話:夫の約束① by グラハム子

関連記事:

家事した“つもり”でドヤ顔だけど…気づくのが遅すぎた?情けないパパが見た“天国からのメッセージ”【天国に行ってきた話 #29】 by みとみい

関連記事:

右左別の服を着たいと言う娘。どんな服かと思ったら… by ラッコママ

関連記事:

資格は取ったけど、まだまだ先は長い!?【ママが着付け師の資格を取るまで㉑~最終話~】 by ぴなぱ

関連記事:

小5の娘は着替えも食事も歯磨きも…全部自分でやらない子「うちの娘は不器用症候群」第3話-① by UMACO

関連記事:

2人目出産後、上の子への感情が変わっていき…【これって上の子可愛くない症候群?】第一話「私には無縁だと思っていた①」by リコロコ

関連記事:

ママの愛情たっぷりの連絡帳 大人気インスタグラマーのゆまままさんが気になる!