第16回 フェアリゴッドマザー 愛’s メソッド 15色の魔法 〜叱らないで!その短所、お子さんの才能です。〜 文:小鳥遊 樹(たかなし いつき) イラスト:air,(エア)
ページ: 1 2
【15色に色分けされた才能の芽の育ち方】
子どもが見せる才能の芽は、最初のうちは短所として現れます。
それは、子どものうちに済ませなければならない実験があるからです。
その実験の多くは、いたずらや短所、ダメなことや直さなければいけないこととして大人の目には映ります。
【才能を育てたいはずなのに、なぜ短所が強化されるのか?】
それはプレゼントの贈り方にカギがありました。
【カギになるグッドプレゼントとバッドプレゼント】
あなたがお子さんの短所に対して、いつも贈っているのは、
愛情のグッドプレゼントでしょうか?感情のバッドプレゼントでしょうか?
生まれたばかりの赤ちゃんは無限の可能性を持っています。
*グッドプレゼントをあげると才能が花開き
*バッドプレゼントをあげると才能が枯れるのです。
では、気になるグッドプレゼントとバッドプレゼントの中身については、
次回、詳しく説明させて頂きます。
さぁ!あなたも、フェアリーゴッドマザー愛のメソッドを覚えて、
幸せな子育てをしましょう!
【なぜ色分けか?】
ところで、なぜ色分けなのか?について少し触れておきましょう。
1・色彩心理学の本の応用(イメージ・適職・連想される言葉などから)。
2・ロバートプルチックの色彩と感情を結びつけた研究から。
3・実際にご相談の多かった問題行動を色に結びつけた。
4・世界共通で、文盲の方や文字の苦手な方、子どもたちにも直接伝わるように。
5・世界共通で、多くの子どもたちが知っているし、持っている可能性の高い
クレヨンの色で、全員に伸ばすべき才能があることを伝えたかった。
実際にどの様に色分けをして行ったかですが、写真にある様な、色彩と心理に関する本を読み漁りました。
特に参考になったのは、米国の心理学者ロバートプルチックの「感情の輪」、
佐々木仁美さんの「色の心理学」(枻出版)と色のチカラ研究会の「幸運を引き寄せる!色のチカラ」(宝島社)、
山脇惠子さんの「色彩心理のすべてがわかる本」(ナツメ社)佑貴つばささんの「色とココロの教科書」(ごきげんビジネス出版)です。
色と感情をリンクさせた、プルチックの「感情の輪」をベースに、一般的に人が色にもつイメージと、傾向、適職などを参考資料で考慮しながら、ご相談の多いお子さんの問題行動と色のイメージを才能の芽に結びつけて、独自のメソッドにしました。
大人から子どもまで感覚で分かりやすく、親しみを持ち覚えやすいように、
世界中の多くの人が使ったことのある、クレヨンの色の十五色を選んでいます。
ロバートプルチックの感情の輪は、人類が国を超えて、色に対して似た感覚を持つことを教えてくれています
(もちろん人種や文化によって、色に対するイメージが全く違う所もたくさんあります)。
未来に人種・国・文化の境目がなくなっていく時にも、
子どもの才能の見つけ方と、子どもを叱らずに育てる方法だけは、世界中で誰もがすぐに分かるように考えています。
(「感情の輪」出典元:『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2019年9月17日(火)UTC06:28)
【次回は、お子さんの才能を開花させるグッドプレゼントとバッドプレゼント】
第16回「フェアリーゴッドマザー 愛のメソッド 15色の魔法」
〜叱らないで!その短所、お子さんの才能です〜を、
最後までお読み頂きありがとうございます!
このコラムでは叱らなければいけないと思っている短所の多くが、
どんな才能に成長するかをお話しさせていただきます。
次回は、15色の才能を開花させるグッドプレゼントとバッドプレゼントの説明です。
(*15色は一人に一色ずつあるのではありません。一人の人の中に15色が全部あるのです。
年齢や環境によって、才能を伸ばすための実験をし、そのタイミングも一人一人みんな違うのです。
これを読んで下さっているあなたや、お子さんは、今は何色が強いか考えてみましょう。)
ついついイラついたりムカついたりして怒ってしまうような、
お子さんの問題行動や直らない癖。
そんな短所に困っているお母様は、
「これってどんな才能なの?」と、質問してくださると嬉しいです。
出来るだけ状況を詳しくお書きくださいね。
作者:小鳥遊 樹さん
⇒note
⇒ameba
⇒twitter
⇒Instagram
⇒LINEBLOG
⇒YouTube
イラスト:airさん
ページ:
1 2
★フォローして小鳥遊樹(たかなしいつき)イラスト:air,(エア)さんの最新記事をチェック!
本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。