母親学級・両親学級で出産・子育てに備えよう!「すくすく子育て講座妊娠編」

母親学級の思い出
<広告>


   

栄養管理をはじめとした妊娠中の過ごし方、出産の流れ、沐浴指導など産後の過ごし方などを学ぶ場である母親学級。
各自治体が主催するもの、出産施設が主催するものと大きくわけて2つありますが、主催機関によって内容も呼び名もさまざまです。
立ち会い出産を希望する場合はパートナーも一緒に参加する両親学級(父親学級)などもあり。
自分が住んでいる地域、出産を希望する施設の情報を調べ、参加するかどうかを検討しましょう。

母親学級の思い出

※漫画:ムラカミさん

自治体主催の母親学級

区報や市報など、地域の会報に実施日や実施場所が掲載されています。保健センターや、地域センターなどで行われ、2回~4回で1コースになっていることがほとんどです。地域の医療関係者を招いて講習が行われますが、参加費はほぼ無料(実費程度かかる場合あり)。集まった人同士でコミュニケーションをとる時間も設けられているので、地域でのママ仲間をつくることもできます。

出産施設主催の母親学級

自治体で行われるものと大まかな内容は変わりませんが、自分が実際に使用する陣痛室、分娩室など院内見学できるところも多く、医師や助産師など出産に関わるスタッフから直接話を聞けるので、もし出産を予定する出産施設で実施される場合は参加した方がいいでしょう。助産院などで実施されるものは、少人数制でアットホーム、悩みなど話しやすい雰囲気があるようです。出産を予定する人は参加が必須の場合や、参加費が有料の出産施設も多いようです。

両親学級(父親学級)

母親学級と同じく、各自治体が主催するもの、出産施設で行われるものがあります。1回きりだけのものもあれば2~4回で1コースのものもありますが、母親学級と同じく妊娠から出産、その後の育児について学べる他、パートナーのフォローの仕方も知ることができます。赤ちゃんの沐浴法は妊娠中からパパに知っておいてほしいことの一つでもあるので、沐浴はパパ担当にしたいと思っている方はパートナーの参加を促しましょう。病院や産院で立ち会い出産を希望する場合は、出産施設主催のものに参加が必須になる場合があります。両親学級に参加しなかったために、立ち会いができないなんてことがないよう、情報を十分に確認しておきましょう。

マタニティクッキング

妊娠中の栄養管理も兼ねて、料理教室を催している自治体や出産施設もあります。栄養管理は赤ちゃんが生まれてからもずっと重要なものとなるので、妊娠中に基礎的な知識を身につけておきましょう。料理教室などへ参加することは適度な気分転換にもなります。

民間のマタニティ講座

専門知識を学んだアドバイザーが行う出産準備クラス、ベビーケア用品を扱う企業が行うマタニティ講座、アロマテラピーなどのサロンが主催するものなど、自治体や出産施設以外で行われている場合もあります。そこでしか得られない知識も期待できるので、興味がある講座内容であればぜひ参加してみましょう。

妊娠ママ応援!先輩ママの妊娠エピソード

真夏に妊娠後期を過ごしたけど。投稿者:*木蓮*

私の出産予定日は10月上旬。
8、9ヶ月のお腹の大きい時には猛暑の真夏。
初産だったし、具体的に何をしていいのかわからないけれど、とにかく動いていた方がいいんだろうな~…と思っていたので、晴れた日は毎日散歩していました。
住んでいるところから実家まで徒歩3~40分位。
そこまでを目標に歩いていましたが、さすがに猛暑の中40分は辛い…腰が痛い…
お腹の張りはなんとなくセーブしながら歩けていましたが、もともと腰痛持ちな私。
実家まで半分くらい…のところで力尽きること数十回(笑)
そんな時は自営業の実家に電話。実父が迎えに来てくれました。
嫌な顔せず毎回速攻で迎えに来てくれた父に感謝せずにはいられません。
ほんとうにありがとう。元気な娘を産めたのも父のおかげかも(^-^*)

 

フォローしてすくパラ事務局さんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - 出産, 妊娠後期, 妊娠講座

<広告>



 - 出産, 妊娠後期, 妊娠講座


  関連記事

関連記事:

「結婚の次は、もちろん…」子を持たないと夫婦で決めたのに、義母からの圧が…【夫婦ふたりじゃダメですか? #2】 by 尾持トモ

関連記事:

反撃されたお局たちの“その後” ――辞めた会社が迎えた結末は【お局率90%の職場に入社した話#19】by こんかつみ

関連記事:

「もう17時なのに…」お迎えに来ても帰らない親たち。先生たちを悩ませる“行動”とは【モンペ保護者に執着された先生 #10】 by なしえマミ~

関連記事:

「スマホ見過ぎじゃない?」夫の言葉に妻が意外な反応…子どもが“パパにだけ”こっそり告げたひと言【スマホ依存ママの代償 #4】 by ままぽぽ

関連記事:

幸せ気分が一気に吹き飛んだママ友からの返信【思ってたのと違う!初めての出産①】 by 木村アキラ

関連記事:

産院で出会った私の敵、ベテコ【私、無痛分娩で産みました。出産編①】 by のぶえ

関連記事:

まさかの糖尿病予備軍…?現在の私と今後の付き合い方【妊娠初期で妊娠糖尿病になった話⑩終】 by koyome

関連記事:

もう元義母は止められない…。あきらめかけたその時!【初孫をめぐる私と元義母さんの攻防戦④ 完】 by 木村アキラ

関連記事:

妊娠中の影響は…?次女初めての血糖値検査【妊娠初期で妊娠糖尿病になった話⑨】 by koyome