
妊娠中期のカラダ(妊娠5ヶ月,妊娠6ヵ月,妊娠7ヶ月)「すくすく子育て講座妊娠編」
Posted by:すくパラ事務局
つわりがほぼ治まる妊娠5ヵ月から、いよいよ待ちに待った安定期。体調や気分が安定するので、旅行を楽しんだり、マタニティエクササイズにチャレンジしたり、やりたいことがこなせる時期です。
お腹もそれほど大きくはないので動きやすい時期ではありますが、カラダに無理な行動することは控えましょう。
※漫画:ゆずぽんさん
●お腹がふっくら
子宮が大人の頭くらいの大きさになるので、お腹のふくらみも目立ちはじめます。ふくらんでくる時期や大きさは個人差がありますが、お腹を締めつけるようなものを避け、自分の状態に合わせて洋服を選びましょう。
●胎動が分かるように
妊娠8週頃から赤ちゃんは動いていましたが、早い人はこの時期にその動きが胎動となって感じられるようになります。
胎動を感じると、お腹に赤ちゃんがいる実感が強くなり、お腹に向かって語りかけたり、お腹をさすったり、より愛おしく感じられるようになるでしょう。
赤ちゃんがキックしているように感じる人もいれば、お腹が空いた時のようにキュルル〜と鳴っているように感じる人もいて、胎動の感じ方も人それぞれ。また胎動を感じはじめる時期も個人差があるので、自分はまだ感じられないからといって心配することはありません。
●乳腺が発達
乳腺が発達し、乳房も大きくなります。締めつけて乳腺の発達を妨げないよう、マタニティ&授乳専用のブラジャーを準備しましょう。
乳首をつまむと乳汁が出ることもありますが、刺激を与え過ぎると子宮が収縮してしまうので注意が必要です。おっぱいマッサージは医師や助産師の指示に従ってスタートさせればよいので、急いで行うことはありません。

◆月齢別妊娠講座
1ヵ月(0週,1週,2週,3週) 2ヵ月(4週,5週,6週,7週) 3ヵ月(8週,9週,10週,11週) 4ヵ月(12週,13週,14週,15週) 5ヵ月(16週,17週,18週,19週) 6ヵ月(20週,21週,22週,23週) 7ヵ月(24週,25週,26週,27週) 8ヵ月(28週,29週,30週,31週) 9ヵ月(32週,33週,34週,35週) 10ヵ月(36週,37週,38週,39週)◆妊娠初期
・妊娠超初期の症状と気を付けるべきポイント ・妊娠初期症状はいつから? ・妊娠初期の症状 ・妊娠初期に気を付ける事 ・妊娠初期のおりもの◆つわりの症状と対策
・つわりの原因 ・つわりの症状と対策 ・つわり中の食事対策 ・吐きつわり&食べつわりの対処法 ・ご飯が炊けるのも怖い!?つわりピーク時の症状と対策 ・つわりが辛い時にスムーズに仕事を休むための方法 ・つわりに効く漢方 ・私が実行した3つのつわり軽減法 ・唾液つわりとは? ・二人目妊娠の時のつわり対策 ・稽留流産 とつわり◆妊娠中期(妊娠16週~妊娠27週、妊娠5ヶ月、妊娠6ヵ月、妊娠7ヶ月)
・妊娠中期の体 ・妊娠中期の悩み ・妊娠中期に気を付ける事 ・妊娠中期にやるべき事 ・妊娠中の栄養 ・妊娠中から始めるパートナーシップ ・マタニティエクササイズ ・胎教を始めよう! ・逆子の原因とリスクや直し方◆妊娠後期
・妊娠後期の体 ・妊娠後期の食事 ・妊娠後期にやるべき事 ・妊娠後期の悩み。頻尿、尿漏れ、おなかの張りとむくみ ・妊娠後期、出産前に確認しておくべき事。 ・出産準備品リスト(育児用品) ・母親学級、両親学級 ・妊娠線ケア ・出産の入院準備の便利リスト ・バースプランを立てよう! ・産院選び◆出産・分娩
・出産、分娩のプロセス ・陣痛の基礎知識 ・破水の基礎知識 ・おしるしの基礎知識 ・自然分娩とは? ・帝王切開の基礎知識 ・無痛分娩の基礎知識 ・全国の安産祈願スポット ・赤ちゃんの名付けの基本 ・知っておこう!出産費用 ・妊娠・出産に関する法律・制度◆胎児の成長
妊娠1ヵ月|妊娠2ヵ月|妊娠3ヵ月|妊娠4ヵ月|妊娠5ヵ月|妊娠6ヵ月|妊娠7ヵ月|妊娠8ヵ月| 妊娠9ヵ月|妊娠10ヵ月すくパラ事務局さんの最近の投稿
本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
