<広告>

今は大丈夫だけど・・・もはや他人事ではない。介護と育児「ダブルケア」の可能性。

<広告>


   

私が妊娠してすぐ主人の祖母は施設に入ったのでダブルケアにならなかったが、もし今、義両親に介護に必要になったらダブルケアになりうる

「ダブルケア」とは介護と育児を同時に行うことです。

私は主人の祖母の介護をしていました。

私が妊娠した時点で施設へ入所の申し込みをしましたが、
思ったより早く空きが出て、祖母は施設へ入ることになりました。

義両親は仕事をしており、
介護の為に仕事を辞めるという選択肢はなかったので
もし施設に入れなかった時は、
私が介護と育児を同時にすることになっていたと思います。

今後、ダブルケアの問題が自分に全く関係ない話か
というと、そうでもありません。

去年、義父が体調不良で入院した時、
日に日に弱っていく姿を見て、他人事とは思えなくなりました。
原因不明だったものの、少しずつ回復し
今では何事もなかったかのように元気ですが、
もし回復しなかったら?介護が必要になっていたら?

起きてもいないことを過剰に心配したくはありませんが、
その時はこうしよう、と、心構えができていれば
万が一ダブルケアに直面しても、不安は減るのではないかと思います。

実際にダブルケアをすることになったら、
誰に相談すればいいのか。
介護費はどのくらいかかるのか。
利用できるサービスはどんなものか。
そういうことを知っておくだけでも違うと思います。

少なくとも私は考えておくことで
安心できるタイプのようです。

それから、義両親は「いつ死んでもおかしくない」「早く死ぬと思う」と
よく言っていますが、そういうことを言っている人ほど
長生きしそうだなぁ、と、むしろ安心しています。

<広告>


作者:pinkyさん
⇒pinkyさんの記事一覧を見る

 

フォローしてpinkyさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - じいじばあば, 介護, 子育て , ,

<広告>



 - じいじばあば, 介護, 子育て , ,


  関連記事

関連記事:

子供の行動を全く把握してないヤンチャっ子の母。危ない行動を指摘するが...【息子が加害者になりました 第13話】 by ゆる子

関連記事:

担任の態度に憤る妹。しかし当事者である母が気になるのは別の事で…【強子の楽しい(?)ママ友トラブル #5】by 佐伯梅

関連記事:

「僕のためにやって!!」夕食時、夫の“まさかのお願い”に応える妻…これが夫婦の正しい形!?【赤ちゃん夫 #5】 by 紙屋束実

関連記事:

うちは叱らないから ――砂場トラブルでママ友が予想外の対応。注意すると笑顔で返した言葉は…【うちは叱らないから #1】 by べるこ

関連記事:

6歳息子と2歳娘の育児記録が可愛すぎると話題!大人気インスタグラマーのももたまさんが気になる!

関連記事:

「学校保険を使わない誓約書」にサインを迫られた私の決断【手が出る子⑭】 by 愛すべき宇宙人

関連記事:

「もう、育てられない」理解不能な息子の言動に心が壊れる【なんでお金を盗んだらいけないの?②】 by ふくふく

関連記事:

出産祝いマウント!SNSにアップした写真がトラブルの原因に?!【私の方が上だよね?⑤】 by まぎ.

関連記事:

先生を拒否し続けた娘が習い事の最後にとった「ある行動」【今日もみかんとほっこり日記】第2話「母の血を感じるとき」⑩ by まるいまよ