一生残る写真のしくじり3つとその対策! by ワンタケ | すくパラNEWS
<広告>

一生残る写真のしくじり3つとその対策! by ワンタケ

<広告>

   

写真整理が面倒くさい

写真では共有できない物。自分を作るものについて考えるママ

【スマホで手軽に撮れちゃう時代だからこそのしくじり!】

 

おこんにちは^^私です。ワンタケです☆
今回は写真しくじりを実体験とともにお送りしますよーっ!

 

【写真しくじりその① 同じアングル&どうでも良い写真ばっかり!】

 

見返すと、畳の部屋でヨダレを垂らしている写真の連写ばかりで唖然…。
何のフェチなんだよ!そんな写真ばっか撮ってどーする!
これを打開するべく、ハイハイレースやおひるねアート撮影会など写真映えするイベントにも参加して思い出作りを!
赤ちゃんを連れて行けない所っていっぱいあるけれど、逆に言えば赤ちゃんとしか行けない所でいっぱい思い出、撮ってみましょ♪

 

◆対策

家族のお出掛けに写真撮影イベントを組みこもう!

 

【写真しくじりその② 写真が多過ぎて整理しきれない!】

 

アルバムアプリやプリントサービスを駆使してカンタンに写真整理できるようになった昨今…のはずなのに、暇が無くて写真が溜まって行く一方…!!
そんなアナタに朗報です。

「時間は無理矢理作るものでしかないっ!!」

全然朗報じゃ無かったですネ^^
でも林修先生もこう言ってました。

「やるなら今しか無ぇ!」(←長渕剛)

やるしか無いのです。何が何でも!溜まる程ストレス!すぐ取りかかりましょう!

 

◆対策

「毎月○日は写真デー」と決めて必ず写真を整理!アルバムを作る!

 

【写真しくじりその③ それでも写真を整理しきれないぞ!】

 

いっそのこと、お出掛けの一部は外部へアルバム作りをお願いしちゃうのもテです。
じーちゃんばーちゃんや兄弟の家に遊びに行ったら、いつもと違う環境で離乳食オムツにバタバタ。気付けば写真も撮らずに帰って来た…なんて事にならないように、敢えて事前に使い捨てカメラを購入して「これで好きに撮って現像してアルバムを作ってくれ!お願い☆」っていうのはいかがでしょう?
使い捨てならじーちゃんばーちゃんでも使い方余裕!現像もカンタン!
孫のアルバム作りは呆け防止にも最適!一石二鳥だ!!
新鮮なアングル・顔ぶれのアルバムは楽しい物になるでしょう。
その際、不平不満は絶対に禁物です。皆のゆるく小さなお楽しみ程度に♪

 

◆対策

カメラマンは自分だけじゃない!別アングルからも思い出作り!

 

さ~て、いかがだったかな~?
写真に併せて動画もモリモリ録って保存必須ですよね!

楽しいお写真ライフをお楽しみください!!
以上、写真に写るのが苦手なせいで、手元に自分の写真がほぼ皆無なワンタケがお送りしました☆

<広告>

作者:ワンタケさん
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

フォローしてワンタケさんの最新記事をチェック!

--------------------------------
本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
<広告>

 - しくじり育児, 子育て

<広告>



 - しくじり育児, 子育て


  関連記事

関連記事:

親のお金で1万円課金した友達 ――“学校からの連絡”を受けた母に私が打ち明けたことは…【なんで現金だったの? #6】 by いもやまようみん

関連記事:

「買い物、一緒に行ったことあったかな…」初めて気づいた妻の苦労と、蘇った“出産当日の最低な一言”【天国に行ってきた話 #30】 by みとみい

関連記事:

どうやら、妻は俺を信じてなかったらしい ――尽くしてる“つもり”の夫が捨てたもの【妻が突然家を出て行きました #8】by ずん

関連記事:

『その席に座らないで』 ――入社初日、パート先で浴びた“まさかの一言”【お局率90%の職場に入社した話#3】by こんかつみ

関連記事:

イヤイヤ期対策マニュアル?!ご飯のイヤイヤを食べさせるには! by ゆきの

関連記事:

「いない方がマシ」夫婦関係は最悪の状態に…【産後クライシスを乗り越えよう⑥】 by ちくまサラ

関連記事:

積極的に育児に関わってくれる旦那だけど心配なことは…【家事・育児モヤっとボタン①】 by nao

関連記事:

なぜこうなった?じじばばが住む1階の信じられない状況「収納しすぎて家失いました」14-引越しがイキナリ過ぎて...その5① by 堀内三佳

関連記事:

小学校入学直前、左利きの矯正をされた私にクラスメイトが…【左利き矯正の話①】 by きのこの子