TPOによって変えたハーネスの使い方【ハーネスは娘の命綱③】 by 猫田カヨ

<広告>
◆今までのお話はこちら
★賛否両論があるハーネスだけれど、私が買ってよかったと思う理由【ハーネスは娘の命綱①】
★ハーネスの思いもよらなかった盲点を発見!?【ハーネスは娘の命綱②】
子供用ハーネスは慣れるまでがちょっと大変でした。
初めは嫌がっていたので、リュックのみを背負わせてみたり。
しばらくすると「お出かけのときに使うもの」
という認識してくれるようになりました。
車道ではハーネスを使いますが
スーパーの店内などではハーネスは使わないで
歩くようにしていました。
どうしてもハーネスが絡んでしまったり
他のお客さんの通行の邪魔になってしまうからです。
娘の体力や知恵が次第についていくことで
子供用ハーネスの使い方は変わっていきました。
…私のほうはというと、娘の気配や行動をすぐに察知できるようになりました。
<広告>
★フォローして猫田カヨさんの最新記事をチェック!
<広告>
<広告>