
【突然あふれ出る大量の唾液!】唾液つわりって何?症状や対処法・期間について紹介します!
Posted by:すくパラ事務局
妊婦さんにとって最初の試練とも言えるつわりですが、一口につわりといっても現れる症状がさまざまなら、症状の軽重もさまざまです。では、唾液つわりとはどのようなつわりなのでしょう。また、いつ頃まで続くものなのでしょうか。対処法とあわせて紹介します。
そもそもつわりとは何でしょう?
唾液つわりについて説明する前に、そもそもつわりとは何なのかについてお話しておきたいと思います。原因や期間はどのようになっているのでしょうか。
・つわりの原因
つわりの原因については、医学の発達した現在でも、今のところよく分かっていないということです。妊娠期にはホルモンバランスが変化することから、女性ホルモンが関わっているのではないかと考えられています。
もう一つの考え方としては、妊娠状態に慣れる期間だとする説もあります。今まで体内になかったものが現れるため、妊娠初期に脳が異物と判断し、排出しようとするという訳です。
妊娠状態に慣れることによって、そういった症状は自然と収まっていくと考えられています。
Click here to preview your posts with PRO themes ››
・つわりの期間
一般的に、つわりは妊娠初期に起こるものであり、通常は妊娠4、5週目くらいから始まり、妊娠12週目までには収まってしまうということです。
でも、人によってはつわりが重いこともありますよね。ただ、そのようなケースであっても、妊娠15週までには症状が収まるのが普通だそうです。
唾液つわりってなに?
それでは今回のテーマである唾液つわりについて見ていきたいと思います。唾液つわりは「よだれつわり」とも呼ばれますが、どのような症状があるのでしょうか。また、いつまで続くのでしょう。
・唾液つわりの症状と原因について
一般的につわりというと、気持ちが悪くて吐き気がする「吐きつわり」や、空腹を感じると気持ち悪くなる「食べつわり」などをイメージされることと思います。
ただ、意外と知られていないつわりの種類として、唾液つわりが挙げられています。唾液つわりに関しても原因はよく分かっていませんが、唾液の分泌量が増えて、飲み込むのが苦痛であるという症状が現れます。
・唾液つわりの続く期間は?
唾液つわりも、通常のつわりと同様に妊娠初期に起こると言われています。ただ、通常のつわりと比べると、唾液つわりは長く続く傾向があるそうです。
もちろん唾液つわりにも個人差があり、通常のつわり同様、妊娠12週頃に終わる人もいれば、妊娠中ずっと続く人もいるということです。いずれにせよ、唾液つわりは比較的長く続くと知っておけば、余計な不安を感じずに済むことでしょう。
・唾液つわりのピークは?
一般的に、つわりのピークは妊娠7週から8週くらいだと言われています。ただ、唾液つわりに関しては、出産まで続く人もいるので、ピークは人それぞれというしかないようです。
Click here to preview your posts with PRO themes ››
唾液つわりにともなうトラブルについて
唾液つわりが起こると、身体にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。対処法を考えるためにも、唾液つわりにともなうトラブルについて知っておいてくださいね。
・口の周りの肌荒れ
妊娠期間中は、ホルモンバランスの変化によって唾液が酸性に傾くとされています。そのため、寝ている間に唾液が流れ出たりすると、口の周りがかぶれたりしてしまうことにもなりかねないそうです。
・脱水症状
唾液つわりになると、唾液を呑み込むのが苦痛になるため、外に吐き出したりします。ただ、あまりにも量が多いと、脱水症状につながることもあるため、注意が必要です。
唾液つわりにはこのように対策しよう!
これまで見てきましたように、なかなか厄介な唾液つわりですが、では、どのように対処するのが効果的なのでしょうか。
・空のペットボトルを持ち歩く
唾液が出るたびにティッシュで拭うのもいいのですが、量が多い場合には拭いきれませんし、肌荒れの原因にもなってしまいます。そのため、空のペットボトルを持ち歩いて、対処する方法が奨められています。
・氷をなめる
唾液つわりに限らず、つわりの際には水分を摂ったり飴をなめたりすることが奨められますが、唾液つわりの場合にはむしろ気持ち悪さを助長してしまうことにもつながりかねません。
そこで、唾液つわりの場合には氷を舐めるようにするとよいそうです。ただ、氷をガリガリと噛むのではなく。口中でゆっくりと溶かしながら水分補給するようにしましょう。
Click here to preview your posts with PRO themes ››
つわりによって赤ちゃんの性別が分かる!?
つわりの軽重や妊娠期の嗜好の変化などから、男女の性別が分かるという説がありますが、これに関しては医学的な根拠はないということです。
ただ、医学的根拠がないからと無下に否定するのではなく、つわりの辛い時期を乗り越えるために、あれこれ想像して気を紛らわすのも一つの手ですよね。
症状がひどいときにはお医者さんに相談を!
唾液つわりに関して紹介しましたが、いかがだったでしょうか。一般的に妊娠期間中は唾液の分泌量が増えるものですが、それをどう感じるかは人それぞれです。
また、唾液つわりとその他のつわりを併発するのもよくある話です。いずれにせよ、あまりに症状がひどい場合には、かかりつけのお医者さんに相談するようにして下さいね。
⇒すくすく子育て講座妊娠編【つわり】

|いつから|つわりの原因|つわりの症状|つわり対策|つわり体験談|先輩ママのつわり症状|つわり対処法&食事|
|妊娠の初期症状はいつから?|妊娠の初期症状|妊娠初期に気をつける事|妊娠初期の食事|つわりの症状と対策|

◆月齢別妊娠講座
1ヵ月(0週,1週,2週,3週) 2ヵ月(4週,5週,6週,7週) 3ヵ月(8週,9週,10週,11週) 4ヵ月(12週,13週,14週,15週) 5ヵ月(16週,17週,18週,19週) 6ヵ月(20週,21週,22週,23週) 7ヵ月(24週,25週,26週,27週) 8ヵ月(28週,29週,30週,31週) 9ヵ月(32週,33週,34週,35週) 10ヵ月(36週,37週,38週,39週)◆妊娠初期
・妊娠超初期の症状と気を付けるべきポイント ・妊娠初期症状はいつから? ・妊娠初期の症状 ・妊娠初期に気を付ける事 ・妊娠初期のおりもの◆つわりの症状と対策
・つわりの原因 ・つわりの症状と対策 ・つわり中の食事対策 ・吐きつわり&食べつわりの対処法 ・ご飯が炊けるのも怖い!?つわりピーク時の症状と対策 ・つわりが辛い時にスムーズに仕事を休むための方法 ・つわりに効く漢方 ・私が実行した3つのつわり軽減法 ・唾液つわりとは? ・二人目妊娠の時のつわり対策 ・稽留流産 とつわり◆妊娠中期(妊娠16週~妊娠27週、妊娠5ヶ月、妊娠6ヵ月、妊娠7ヶ月)
・妊娠中期の体 ・妊娠中期の悩み ・妊娠中期に気を付ける事 ・妊娠中期にやるべき事 ・妊娠中の栄養 ・妊娠中から始めるパートナーシップ ・マタニティエクササイズ ・胎教を始めよう! ・逆子の原因とリスクや直し方◆妊娠後期
・妊娠後期の体 ・妊娠後期の食事 ・妊娠後期にやるべき事 ・妊娠後期の悩み。頻尿、尿漏れ、おなかの張りとむくみ ・妊娠後期、出産前に確認しておくべき事。 ・出産準備品リスト(育児用品) ・母親学級、両親学級 ・妊娠線ケア ・出産の入院準備の便利リスト ・バースプランを立てよう! ・産院選び◆出産・分娩
・出産、分娩のプロセス ・陣痛の基礎知識 ・破水の基礎知識 ・おしるしの基礎知識 ・自然分娩とは? ・帝王切開の基礎知識 ・無痛分娩の基礎知識 ・全国の安産祈願スポット ・赤ちゃんの名付けの基本 ・知っておこう!出産費用 ・妊娠・出産に関する法律・制度◆胎児の成長
妊娠1ヵ月|妊娠2ヵ月|妊娠3ヵ月|妊娠4ヵ月|妊娠5ヵ月|妊娠6ヵ月|妊娠7ヵ月|妊娠8ヵ月| 妊娠9ヵ月|妊娠10ヵ月すくパラ事務局さんの最近の投稿
本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
