生後0歳2ヶ月の赤ちゃん【子育て講座】赤ちゃんは可愛さ倍増!でもママは疲れがくる頃…? | すくパラNEWS
<広告>

生後0歳2ヶ月の赤ちゃん【子育て講座】赤ちゃんは可愛さ倍増!でもママは疲れがくる頃…?

<広告>

   

生後0歳2ヶ月の赤ちゃん

生後0歳2ヶ月の赤ちゃん からだの発育・発達

体の成長は1人1人違うもの

この時期の赤ちゃんは平均すると1か月に1kgくらいのペースで体重が増加しますが、増加の仕方は1人1人違うので、それに満たない、あるいはオーバーしているからといって気にすることはありません。毎日赤ちゃんの体重を計って一喜一憂していたら、疲れてしまうので、あまり神経質にならないように
心配なときは母子健康手帳に載っている身体発育曲線を参考にしたり、医師に相談したりしましょう。

頭を上げ手足をバタバタ

首や背中の筋肉が発達してくるので、腹ばいの姿勢にさせるとわずかですが頭を上げることができるようになります。
手足の動きも活発になり、あおむけのまま手足をバタバタさせるようになるでしょう。
ベッドの中でからだの位置が移動していたり、かけ布団をけとばしたりすることもあります。

音や動くものに反応

視覚や聴覚も発達し、ガラガラなどであやすと頭を動かしてそちらを見ようとし、音にも反応するようになります。
すぐに落としてしまいますが、わずかな間であればガラガラを自分で握ることもできるようになります。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

生後0歳2ヶ月の赤ちゃん 生活リズム・生活習慣

昼夜の区別をつける

まだ夜中起きることも多いですが、昼夜の区別をつける環境づくりを心がけましょう。
夜遅くまで部屋がこうこうと明るかったり、テレビの音がうるさかったりすると、赤ちゃんが静かに眠ることができません。
夜20時くらいになったら部屋の明かりを消し、静かな環境を整えること。
朝も早めにカーテンをあけて部屋を明るくし、昼夜の区別を赤ちゃんも体感できるよう心がけましょう。⇒もっと読む

Click here to preview your posts with PRO themes ››

生後0歳2ヶ月の赤ちゃんのお世話

慣れたと思ったらつまずきも…

赤ちゃんとの生活にだいぶ慣れたものの、授乳やおむつの新たな悩みは次々と出てきます。ささいなことでもわからないことがあれば、1人で悩まず周りのママや育児支援者、医師などに話してみましょう。

授乳

母乳やミルクを飲む量にむらが出たり、遊び飲みをするようになります。
飲む量が少なく感じると「おっぱいが出ていないのでは?」「体調が悪いのでは?」と心配してしまいますが、赤ちゃんもその日その時で飲みたい量が違います。
機嫌がよく満足しているようであれば、神経質になる必要はありません。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

排泄

うんちの出る回数や形状は、母乳の赤ちゃんが1日に7~8回ゆるめの便、ミルクの赤ちゃんは1日に2~3回やや固まりの便というのが一般的です。

これはあくまでもめやすの回数なので、それ以上であってもそれ以下であっても心配することはありませんが、うんちの色が白っぽく下痢をしていたり、4~5日出ない便秘の症状は、医師に相談しましょう。

外出

外に出ることは赤ちゃんにとってよい刺激を与えます。
紫外線の強い季節は10~14時の間はなるべく外出を避けるなど、季節に応じた紫外線対策、防寒対策をとりましょう。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

ひとくちアドバイス ~赤ちゃんの好みと遊び~

視覚が発達するので、あやすと反応するようになる2か月の赤ちゃん。
その時期の赤ちゃんが好きな色は赤、青、黄の三原色。中でも赤い色が一番見えやすく、赤いものが動いていると強く反応するようになります。
ママが赤い何かを身につけていたら、一生懸命目で追う姿が見られるでしょう。
わざわざ立派なおもちゃを準備する必要はありませんが、赤ちゃんの手に握れるガラガラ、ベビージムやメリーなどのぶら下がり系はこの時期の赤ちゃんがとても喜ぶおもちゃです。手に握れるものは三原色を意識してチョイスし、ぶら下がり系のものは赤ちゃんの目から30~40cm離して設置するのがポイント。
いろいろなものに興味が出てきますが、やはり一番赤ちゃんが嬉しいのはママやパパとの触れ合い。
抱っこはもちろん、語りかけたり、手を握ったり、時間に余裕があるときは赤ちゃんとたっぷりと関わることを心がけましょう。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

<広告>

1

【月齢別子育て講座】
0歳
0歳 0ヵ月0歳 1ヵ月0歳 2ヵ月
0歳 3ヵ月0歳 4ヵ月0歳 5ヵ月
0歳 6ヵ月0歳 7ヵ月0歳 8ヵ月
0歳 9ヵ月0歳 10ヵ月0歳 11ヵ月

1歳
1歳 0ヵ月1歳 1ヵ月1歳 2ヵ月
1歳 3ヵ月1歳 4ヵ月1歳 5ヵ月
1歳 6ヵ月

フォローしてすくパラ事務局さんの最新記事をチェック!

--------------------------------
本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
<広告>

すくパラ事務局さんの他のシリーズを読む

 - 0歳児, 子育て講座

<広告>



 - 0歳児, 子育て講座


  関連記事

関連記事:

「古着って誰が着たかわかんないし~」マウント発言が続くなか、黙ってた天然ママが口を開いた【セレブママの知られざる一面 #21】 by しろみ

関連記事:

親のお金で1万円課金した友達 ――“学校からの連絡”を受けた母に私が打ち明けたことは…【なんで現金だったの? #6】 by いもやまようみん

関連記事:

「買い物、一緒に行ったことあったかな…」初めて気づいた妻の苦労と、蘇った“出産当日の最低な一言”【天国に行ってきた話 #30】 by みとみい

関連記事:

どうやら、妻は俺を信じてなかったらしい ――尽くしてる“つもり”の夫が捨てたもの【妻が突然家を出て行きました #8】by ずん

関連記事:

『その席に座らないで』 ――入社初日、パート先で浴びた“まさかの一言”【お局率90%の職場に入社した話#3】by こんかつみ

関連記事:

2人の関係がついに明らかに…!混乱するしかなかったその間柄とは?!【ママ友作りが苦手になってしまったキッカケ!⑥ 】 by ねここ あんな。

関連記事:

中耳炎治療中にインフルエンザ!治らない中耳炎…【中耳炎だと思っていたら「気管支炎」と「突発」を併発して入院になってしまったお話②】 by リコロコ

関連記事:

「か、かわいすぎる…!」 InstagramとTwitterで人気爆発!! 超話題の赤ちゃんエッセイ「ぷにぷにぷにおちゃん ~赤ちゃん観察日記~」が単行本に!

関連記事:

食べ慣れた離乳食だったのに…。それは突然訪れた!【油断大敵!離乳食は常に予想外④】 by harumama

関連記事:

バザー実行委員の大変さがジワジワと・・【保育園に入れたのは良かったけどそこには父母会が存在した!④】 by はなうさ