<広告>

生後0歳9ヶ月の赤ちゃん【子育て講座】つかまり立ちが始まりイタズラがますます盛ん!離乳食も3回に

<広告>


   

84_m

生後0歳9ヶ月の赤ちゃん からだの発育・発達

つかまり立ちにチャレンジ

ハイハイが上手になってスピードもアップ。あらゆる動作がスムーズになると同時につかまり立ちへのチャレンジがはじまり、テーブルやソファーなどにつかまり腕の力で立とうとします。
はじめはうまく立ち上がれずによろけてしまったりしますが、一度できるようになってしまえば簡単。
さらに目線が高くなり、赤ちゃんも見える景色が新鮮に感じられるでしょう。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

いたずらがますます盛ん

手先もどんどん器用になるので、軽めの引き出しを引っぱり出して中のものを散らかしたり、いたずらも増えてきます。
つかまり立ちが上手になれば、今まで手が届かなかったところにも手が届くように。
成長に合わせて部屋の見直しを。「ここは大丈夫」という油断は禁物です。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

コミュニケーションが上手に

日常のコミュニケーションに関する動作も上手になり、バイバイや拍手など大人の動作をまねして行うようになります。
まだその場の状況に応じて行う段階ではなく、相手と同じ動きをしているだけですが、その繰り返しによって社会性も身についていきます。
このような動作ができるようになるタイミングも赤ちゃんによって違うので、まだできないからと焦る必要はありません。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

生後0歳9ヶ月の赤ちゃん 生活リズム・生活習慣

お昼寝時間の調節を

昼夜の区別がついているものの、夜泣きがあり夜まとめて眠れないこともある時期です。
昼寝は1日1~2回ですが、夜十分に眠れない場合は昼寝の時間を長くするなどしてトータルで12時間は睡眠を確保できるように心がけましょう。
夕方寝てしまうと、夜なかなか寝つけない原因にもなるので、時間帯にも注意してください。⇒もっと読む

Click here to preview your posts with PRO themes ››

 生後0歳9ヶ月の赤ちゃんのお世話

いよいよ3回の食事

離乳食後期になると大人と同じ食事の回数。ママにとっては負担に感じるかもしれませんが、3回のうち1回は一緒に食べるなど、準備や後片づけを楽にする工夫を。中期から後期への移行は、赤ちゃんの様子を見ながらマイペースで進めましょう。

離乳食

離乳食もやわらかい食べものを1日2回しっかり食べられるようになったら、食事の回数を3回に増やします。
それと同時に食べるものも歯ぐきでつぶせるくらいの固さに変化(バナナくらいの固さがめやす)。手先が器用になり、食べものを手で持つことも可能。
やわらかくゆでた野菜など、手に持ちやすいものも与えてみると、赤ちゃんも食べるのが楽しくなるかもしれません。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

ミルク

3回食になったら、フォローアップミルクへの切り替えが可能になります。
この時期の赤ちゃんに必要な鉄分が豊富に含まれているので、ほうれん草やレバーが苦手な場合など離乳食だけでは不安な栄養面をフォローできます。
離乳食を食べ終えた後に、飲ませてあげるとよいでしょう。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

排泄

離乳食が進んで形があるものを食べるようになると、十分に消化されずうんちと一緒に排泄されることもあります。
消化が不十分でも栄養はある程度吸収されているので、心配はいりません。

9~10か月健診

身体測定のほか、ハイハイの様子、つかまり立ちの様子、離乳食の進み具合などをチェックします。ハイハイやつかまり立ちのタイミングや順序など、個人差がかなり大きいので、多少ゆっくりでも医師から見て問題がないようであれば気にする必要はありません。不安なことなどがあれば相談しましょう。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

ひとくちアドバイス ~離乳食後期レシピ~

とっても簡単な離乳食後期のレシピをご紹介!

●肉豆腐
① 豆腐を1センチ角に切り、玉ねぎをみじん切りにする。
② だし汁を煮立たせ、ひき肉と玉ねぎを入れて煮る。
③ 豆腐を入れ、しょうゆと砂糖で味つけ。水溶き片栗粉でとろみをつけて完成!

●焼きうどん
① にんじん、キャベツなどの野菜を食べやすい大きさに切る。
② フライパンに油をひき、切った野菜を炒め、しんなりしたらうどん(ゆでたものか冷凍のもの)を加える。
③ 水を加えうどんがしんなりするまでさらに炒め、しょうゆで味つけ。おかかと青のりを散らして完成!

●鶏レバー入りオムレツ
① 鶏レバーをゆでて、あらみじん切りにする。
② 卵を割りほぐし、その中にレバーを投入。
③ 熱したフライパンにバターを入れ、②をかき混ぜながら炒って完成!

Click here to preview your posts with PRO themes ››

<広告>

1

【月齢別子育て講座】
0歳
0歳 0ヵ月0歳 1ヵ月0歳 2ヵ月
0歳 3ヵ月0歳 4ヵ月0歳 5ヵ月
0歳 6ヵ月0歳 7ヵ月0歳 8ヵ月
0歳 9ヵ月0歳 10ヵ月0歳 11ヵ月

1歳
1歳 0ヵ月1歳 1ヵ月1歳 2ヵ月
1歳 3ヵ月1歳 4ヵ月1歳 5ヵ月
1歳 6ヵ月

 

フォローしてすくパラ事務局さんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

作者:すくパラ事務局

> 作者ページへ

すくパラ事務局さんの他のシリーズを読む

 - 0歳児, 子育て講座

<広告>



 - 0歳児, 子育て講座


  関連記事

関連記事:

大人しい保護者にだけ厳しい担任。そんな担任に意味深な発言をする保護者とは【強子の楽しい(?)ママ友トラブル、年中編 #7】by 佐伯梅

関連記事:

手作り“赤ちゃん”ドリンクで体調不良 ――そして自然派サークルの関係は思わぬ方向へ…【ママ友は「自然」の人】第6話:不穏な出来事③ by 山田ノジル&すじえ

関連記事:

「かれこれ3時間…」夫に取り入り居座る隣人たち。妻の拒絶で豹変、放たれた“理不尽なひと言”とは【我が家に依存する迷惑親子 #25】by みつけまま

関連記事:

「2時間くらいダメかな?」産後2ヶ月、夫が再び“外出”へ…子どもが寝たなか訪れた予想外の訪問者【宗教2世と結婚しました #71】 by ぷっぷ

関連記事:

人見知りを直すのではなく 目指せ!『安心できる環境』!!【4歳息子は元人見知り㉑】 by ユキミ

関連記事:

Bさんのトンデモ理論についにブチギレ!【勘違いママBさんとの奮闘記⑮】 by 白目みさえ

関連記事:

1歳の誕生日は病室のベッドで…。ねむり姫になった娘 by ばち田こい

関連記事:

武田嫁に次々と繰り出すBさんのトンデモ理論攻撃【勘違いママBさんとの奮闘記⑭】 by 白目みさえ

関連記事:

赤ちゃんの足になかったもの【高齢出産なめてました。体力不足で色々と限界になった話⑲】 by 宝田くま子