【あると役立つ!】出産の入院準備の便利リスト!使えるものはコレ!!

   

01

・いつから始める?出産の入院準備。

妊娠36週に入るころには、準備を始めた方がいいでしょう。健診に行ったら、そのまま入院になってしまう事や、急に破水してしまう事もあります。しっかり予定日までお腹にいてくれるように、お守りのような気持で、しっかり準備をしましょう。

・必ず必要なもの。

母子手帳、健康保険証、印鑑、産婦人科の診察券は、必ず必要です。ひとまとめにして、いつでも分かるようにしておきましょう。一人でいる時に、陣痛が始まったらどうするか。家族と決めておきましょう。タクシーの連絡先や、家族、身内の連絡先を分かるようにしておきましょう。
出産シーンを残すために、カメラやビデオの残量、充電を確認しておきましょう。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

・産まれ月によって。

出産予定日によって、必要なものが少し変わります。冬だと羽織物やカイロがあると重宝します。夏は、うちわや飲み物があるといいですね。とても寒い時は、靴下や帽子も必要ですが、暑い時期は、使わないでしょう。赤ちゃんは靴下を嫌がる事があります。レッグウォーマーで体温調節をしてあげるといいですよ。

・パジャマいろいろ。

妊婦さん用のパジャマは前開きが主流です。授乳がしやすい事。からだを締め付けない事が大切です。パジャマのレンタルをしている産婦人科もありますので、調べておきましょう。出産後、退院するまでほぼパジャマで過ごします。友人や親戚のみなさんがお見舞いに来ることを想定して、授乳口付きを選んでおくと、胸元がはだけずに便利です。
パジャマ姿で写真撮影をする事になるかもしれないので、あとで後悔する事のないように、自分で選び、気に入ったパジャマを2着以上準備しておきましょう。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

・意外と役に立つもの。

入院準備に必要なリストは、病院や自治体で配布されています。病院で準備してくれるもの、そのままもらえるものがあります。自分で何を準備しておくか、事前に確認しておきましょう。新生児用のおむつは、すぐにサイズアウトしてしまいます。健診で大きめだと言われた場合は、たくさん買い込まないようにしましょう。ここでは、特に役に立ったものをご紹介します。

(夜用ナプキン)

突然の破水や、出産後の悪露のためです。産婦人科で用意してくれますが、自分がいつも使っているものがあると安心です。出産後、少量の出血やおりものがある場合に備えて、布ナプキンがあるといいですよ。布製なので肌触りが良く、とても気持ちがいいです。

(使い捨ての食器と食品ラップ)

急な来客(お見舞い)の時に、お皿にさっとお菓子を分けたり、使い捨てのフォークがあれば、プリンやアイスをみんなで食べられます。それに、食品ラップがあると、残ったものを包んだり、小分けにする事が出来て便利ですよ。

(ブランケット)

ブランケットはとても重宝します。病院内で、ちょっと肌寒い時はひざ掛けになりますし、産まれてくる赤ちゃんのおくるみにもなります。
産まれたばかりの赤ちゃんは、すぐに寝てしまいます。ブランケットがあると赤ちゃんを包んであげられるし、これから先、お昼寝用に手軽に持ち歩けます。お出かけ先で急におむつ替えになったら、ブランケットを敷いて、その上で替えてあげられます。最近では、おんぶ、だっこ、そしてベビーカー用の3wayで使えるブランケットが出ていて、大変便利です。
おむつ替えの時に汚してしまったり、授乳後吐いてしまう事もよくありますから、洗い替え用に何枚か用意しておくといいですね。決して大きいサイズのものは必要ありません。持ち歩く場合も大変になりますので、要注意です。

(授乳クッション、ドーナッツクッション)

短時間の出産でしたら、からだはとても元気で翌日からすぐに起き上がれますが、出産が長時間に及び、傷口が痛むようだと、ドーナッツクッションがあるととても有難いです。まともに座れない場合もありますので、クッションがあると助かります。そして、産まれたばかりの小さな赤ちゃんに授乳するのは、結構大変です。授乳クッションがあると、赤ちゃんもふんわり横になりながら飲めるので、とても便利ですよ。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

・100円ショップで準備出来るもの。出来ないもの。

今は、100円ショップである程度、準備が出来ます。しかし、自分や赤ちゃんの肌に直接触れるものは、赤ちゃん専用店で準備する事をお勧めします。赤ちゃんの肌に触れ、口から体内へ入るものは、熱処理が必要です。加熱しても大丈夫なものか、しっかり確認しましょう。
汚したら手洗いするのか、洗濯機で洗えるのか確認しましょう。汚しても洗濯機で手軽に洗えるものや、汚したら廃棄して、常に新しいものを使う。そういうものを100円ショップで購入するといいですね。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

・帰りに必要なもの。

退院して帰る時、まだ体型は戻っていないので、マタニティのワンピースが多いと思います。退院時に写真撮影をする事もありますので、赤ちゃんのセレモニードレスがあれば、それを着せてあげるといいですね。でもわざわざ準備する必要はありません。おくるみに包んであげてもいいですし、性別が分かりやすい服を選んであげるのもいいですよ。授乳後、よく吐いてしまう事があるので、ガーゼも忘れずに準備しましょう。
車で帰る場合は、チャイルドシートが必要です。妊娠中期に、家族と相談して購入を決め、車に装着しておきましょう。そして、出産後に会社へ提出する書類を確認しておきましょう。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

【入院準備品一覧】

・パジャマ
・ガウン
・お産用パッド
・産褥ショーツ
・産褥サポーター(ウエストニッパーなど)
・肌着、靴下(授乳用のブラジャーなど)
・ガーゼのハンカチ(赤ちゃんのケア用)
・スリッパ
・食器(コップ、お箸など)
・洗面用具、化粧品(メイク用ではなく化粧水やクリームなどの基礎化粧品)
・タオル
・ティッシュペーパー(箱が便利)
・ビニール袋(濡れたもの、ゴミいれなどに)
・時計(陣痛の間隔を測るため)
・現金(売店で買い物できる程度の少額)
・テレホンカード(出産施設で携帯電話が使えない場合に備えて)
・メモ帳・筆記用具
・カメラ
・出産テキスト、本、雑誌など(出産施設で指定される場合あり)

kouza

■妊娠1ヵ月(0週,1週,2週,3週)
■妊娠2ヵ月(4週,5週,6週,7週)
■妊娠3ヵ月(8週,9週,10週,11週)
■妊娠4ヵ月(12週,13週,14週,15週)
■妊娠5ヵ月(16週,17週,18週,19週)
■妊娠6ヵ月(20週,21週,22週,23週)
■妊娠7ヵ月(24週,25週,26週,27週)
■妊娠8ヵ月(28週,29週,30週,31週)
■妊娠9ヵ月(32週,33週,34週,35週)
■妊娠10ヵ月(36週,37週,38週,39週)
■胎児の成長
■出産・分娩

【妊娠の兆候と妊娠初期】妊娠の兆候はいつから?初期症状気をつける事妊娠初期の食事つわりおりもの
【妊娠中期】妊娠中期の体妊娠中期の悩み妊娠中期に気をつける事妊娠中期の食事妊娠中期にやるべき事
【妊娠後期】妊娠後期の体妊娠後期の悩み妊娠後期の食事妊娠後期にやるべき事出産準備
【胎児の成長】妊娠1ヵ月妊娠2ヵ月妊娠3ヵ月妊娠4ヵ月妊娠5ヵ月妊娠6ヵ月妊娠7ヵ月妊娠8ヵ月
妊娠9ヵ月妊娠10ヵ月

フォローしてすくパラ事務局さんの最新記事をチェック!

 - 出産, 妊娠後期, 妊娠講座




 - 出産, 妊娠後期, 妊娠講座


  関連記事

---------------------------------------------
本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。


/*
*/