<広告>

生後半年の娘の耳が聞こえていない?!~長女の場合~【我が家の幼児期事件簿⑤】 by きたぷりん

<広告>


   

「我が家の幼児期事件簿④」の続きです

実家に着いた時は、りーちゃんの風邪を心配しましたが(多分生後初めての風邪)、鼻水も止まり機嫌もよくほぼ気にならないくらいの状態になってました。

お正月になり、姉も来ていて賑やかで、子供達もいつも以上に騒がしい。

家ではそんなに気にならないのですが、実家とはいえよその家だと子供たちのドアの開け閉めが気になる私。

自宅ではリビングで過ごすことが多く、寝るのもその隣の開け放した和室(当時の家では)だったりしたので、ドアを使う事が少なかったのでしょうがないですが。

その時も、静かに閉めずに大きな音を立てたので注意して…

あれっ?と、ふと思いました。

 

今すごい音したよね…?

 

その違和感とは、長女に対する違和感。

頭の隅にちょこっと湧いたその思いは「まさか」「いやでも」と揺れ動きながらも大きくなっていき

確信に変わりました。

 

それは…

 

 

耳が聞こえていないという事。

 

私以外誰も変だとは気づかないくらい、長女は笑うし機嫌もいい。

生後半年くらいなので、おしゃべりできてそれが変になったわけでもない。

でも、おかしい!いつもと明らかに違う!

家では離乳食を食べさせようとしても、お兄ちゃん達の声のする方へ顔を向けてしまい、うまくいかないことも多いのに…。

今の長女の顔は、ずっと前を向いたままです。

でも見えてるものには反応するので、なかなかわかりづらい。

 

「ちょっと見てて」

私は長女の後ろに回ってみんなにわかるように大きな音を立てることにしました。

手を思い切り「パンッ!」と叩くとどうなるか…。

その音に対しても、長女は無反応でした…。

 

 

この後、我が家は予定を変え、対応してくれる救急病院を探し、診察後そのまま実家を後にすることにしました。

お正月の当番病院の医療機関ではたまたまその日、ラッキーな事に耳鼻科の先生が担当でした。

でも、そこでの診察結果は私が思っていたものとは違うものでした。

 

我が家の幼児期事件簿⑥へ続く

 

◆今までのお話はこちらから

カプセルトイの誤飲~長男の場合~【我が家の幼児期事件簿①】

あれ、電池はどこ?子供のそばに電池ケースだけが落ちている?!~次男の場合~【我が家の幼児期事件簿②】

誤飲で病院を受診すると…?! ~次男の場合~【我が家の幼児期事件簿③】

それは軽い風邪のような症状から始まった…~長女の場合~【我が家の幼児期事件簿④】

 

<広告>

作者:きたぷりんさん
きたぷりんさん記事一覧
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

 

フォローしてきたぷりんさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - 0歳児, 病気・トラブル ,

<広告>



 - 0歳児, 病気・トラブル ,


  関連記事

関連記事:

大人しい保護者にだけ厳しい担任。そんな担任に意味深な発言をする保護者とは【強子の楽しい(?)ママ友トラブル、年中編 #7】by 佐伯梅

関連記事:

手作り“赤ちゃん”ドリンクで体調不良 ――そして自然派サークルの関係は思わぬ方向へ…【ママ友は「自然」の人】第6話:不穏な出来事③ by 山田ノジル&すじえ

関連記事:

「かれこれ3時間…」夫に取り入り居座る隣人たち。妻の拒絶で豹変、放たれた“理不尽なひと言”とは【我が家に依存する迷惑親子 #25】by みつけまま

関連記事:

「2時間くらいダメかな?」産後2ヶ月、夫が再び“外出”へ…子どもが寝たなか訪れた予想外の訪問者【宗教2世と結婚しました #71】 by ぷっぷ

関連記事:

薬をやめると子供の肌に変化が…【肌の弱い息子⑦】 by pinky

関連記事:

食物アレルギーの子供を持つ母として困ったこと【子供のアレルギー23】 by モンズースー

関連記事:

体の硬直はますます進み…助けを求めに外へ出たら思わぬ事態が待っていた?!【私の過呼吸体験談 その2】 by きたぷりん

関連記事:

ごきげんなムスメが突然号泣!?やっかいな戦いが始まった【ムスメ VS 便秘①】 by koyome

関連記事:

子宮内膜症の痛みにひたすら1人で耐える辛い入院生活だと思っていたけれど… by かんこ