私のイライラと夫の行動【情緒不安定な私とPMDD③】 by pinky

<広告>


   

情緒不安定な私とPMDD②」の続きです。

 

PMDD(月経前不快気分障害)のために

婦人科で処方された漢方薬を飲む以外に気をつけていること、

効果のあることを書きたいと思います。

 

【PMDDに効果があること】

まず、体を動かすこと

私は家でやりたいことが多いので、ついつい引きこもりがちになります。

近くのスーパーへ買い物に行く、散歩をするなど、

少し外に出るだけでも、ずいぶん気分が違います。

 

無理をしないこと。

何だか体が重い、怠い・・・そんな時に

がんばって夕飯を作ろうものなら

私の場合、同居している義母に八つ当たりしてしまう可能性があります。

 

というか、今までは八つ当たりしていました。

“たまには夕飯を作ってくれてもいいのに!”と、イライラしながら

心の中で叫んでいました。

 

助けてもらいたいのに“助けて”が言えない。

“助けて”が言えないから、イライラするのです。

 

PMDDを意識するようになってからは

生理前や、ちょっと今日は気分が怪しいな・・・と思ったら、

冷凍食品やお惣菜に助けてもらい、

無理をせずに手を抜くようにしています。

 

忙しい日には義母にも助けてもらいます。

今では簡単な調理を頼めるようになりました。

 

 

ゆとりを持って行動すること。

イライラする時というのは、焦っていることが多いのです。

 

例えば、息子が幼稚園へ行く時間に間に合わない・・・!と焦ると

息子にイライラしてしまいます。

イライラして、必要以上に怒ってしまう。

怒鳴った後は落ち込みも激しくなります。

早め早めの行動を心がけたいものです。

 

 

イライラした時に、自分を見つめる。

すると、必要以上に怒らずに済む場合もあります。

 

息子にイラッとした時

どうしてイラッとしたのかを考えていくと、

息子が関係ないことがとても多い。

 

息子が何かをできない時、

“そんなことも教えられない母親”と思われることが怖いだけだったりします。

息子を見ながら、本当は自分のことでイライラしている、

ということが私にはよくあるのです。

 

結局、周りは誰も何も言っていないのに

自分で自分を責めているだけ。

それに気づき「ごめん、白豆は悪くなかった」と

息子にすぐに謝ることができると、落ち込まずに済むこともあります。

 

 

PMDDのために自分ができることはいろいろありますが、

一番効果があるのは、やはり家族の協力だと思います。

 

【家族の協力】

協力してもらえる家族が側にいるなら

協力してもらうのが一番早い気がします。

特に“助けて”が言えない私には効果的でした。

 

このイライラがPMDDによるものだと知って、

夫にも何となく分かってもらえてからは、

とても気持ちが楽になりました。

 

イライラした時はイライラしていることを伝える。

夫が協力的だと、満たされるものがありました。

 

続きます。

◆今までの記事はこちら

同居を続けられた理由シリーズ
同居してみたらシリーズ
息子の手足口病疑惑シリーズ

⇒pinkyさんの記事をもっと読みたい方はこちらから
⇒ブログ 家事ときどき介護~介護は一息、今度は育児!?~

<広告>

しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

 

フォローしてpinkyさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - 女の子, 子育て, 旦那, 病気・トラブル , ,

<広告>



 - 女の子, 子育て, 旦那, 病気・トラブル , ,


  関連記事

関連記事:

「何でこんなに無理って言うの?」 産後1ヶ月、妻の“甘え”が気になって…【妻が突然家を出て行きました #26】by ずん

関連記事:

「結婚の次は、もちろん…」子を持たないと夫婦で決めたのに、義母からの圧が…【夫婦ふたりじゃダメですか? #2】 by 尾持トモ

関連記事:

反撃されたお局たちの“その後” ――辞めた会社が迎えた結末は【お局率90%の職場に入社した話#19】by こんかつみ

関連記事:

「もう17時なのに…」お迎えに来ても帰らない親たち。先生たちを悩ませる“行動”とは【モンペ保護者に執着された先生 #10】 by なしえマミ~

関連記事:

「スマホ見過ぎじゃない?」夫の言葉に妻が意外な反応…子どもが“パパにだけ”こっそり告げたひと言【スマホ依存ママの代償 #4】 by ままぽぽ

関連記事:

アレルギー症状が出た息子は救急車に乗って病院へ…【子供のアレルギー32】 by モンズースー

関連記事:

迷った母の背中を押した言葉~斜視の手術の決断~【子どもの遠視・弱視・斜視⑪】 by ゆめぞう

関連記事:

シングルマザーとして10年ぶりの育児に奮闘中!? 人気インスタグラマー・マォさんってどんな人?

関連記事:

ママ友に相談したら…驚きの答えが返ってきた!!【小学生、体操服の下に肌着禁止⁉︎②】 by Ai

関連記事:

ありえない状況で聞いた『助産師あるあるトーク』【初めての授乳と搾乳②】 by irakoir