<広告>

言葉には自信があるBさんの案が…【勘違いママBさんとの奮闘記④】 by 白目みさえ 

<広告>


12

   

言葉巧みだからだろうか…。

いや…まあ。たしかにBさんは言葉へのこだわりが強くて。

曖昧な言葉を使うと必ず指摘して修正してしてくれるんです。

 

【例①】

 

白目「朝起きるのが難しいわけじゃないんですけど…」

Bさん「難しくはないんでしょう?じゃあできるじゃない」

白目「いや…その…眠たいなって…つい寝ちゃうんですよね」

Bさん「じゃあ難しいんじゃないの?」

白目「いや…まあ…はい。『私は朝起きるのが難しいです』」

Bさん「日本語は正しくね」

白目「はい…」

 

【例②】

 

白目「うちの子なかなか歩かないんですよねー」

Bさん「○○は試した?まずそれからやってみたら?」

白目「あー…いや…まだ月齢的にはそこまで焦らなくてもいいかなって思うんですけど…」

Bさん「じゃああなたは困ってないのよ。今の言い方だと困っているように聞こえたけど?」

白目「まだ…心配する月齢ではないってことですね…」

Bさん「成長はそれぞれだからね」

白目「はい…」

 

なんかこう…ニュアンスで会話することをBさんは許してくれません。

普段からこんな感じなので、みんなあまりBさんとは喋らなくなるのですが…。

(絶対に「言葉巧みだから」だけではないと思うけども…)

 

それでもBさんが考えた案を出すと

「言葉」にこだわりのあるBさんの言うことだから…と

Bさんの案をみんなが選んでしまうとBさんは思ったようです。

たしかに投票制なら公平ですね。

誰が選んだかではなく。

どのフレーズがいいかをみんなの直感で選べる。

平等性を重視し、みんなの気持ちにも配慮した、とてもいい方法ではないでしょうか。

ファインプレーですBさん!

実際のものは覚えていないので、雰囲気だけつかんでもらえれば。

本当はもっと素敵なワードがたくさん並んでたんですよ?

ああああああああああ。

「言葉巧み」に定評のあるBさんの案ではなかったようです。

その後Bさんがとった行動とは…。

 

~第一話はこちらから~

<広告>

◆今までのお話

勘違いママBさんとの奮闘記シリーズ
トンデモなママ友のお話シリーズ
自分も姑と仲良くできなかった話シリーズ
白目みさえさんのお話をもっと読みたい方はこちらから

⇒インスタグラム misae_mon
⇒ブログ 日々白目むいてます
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

12
 

フォローして白目みさえさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - 0歳児, トラブル, ママ, ママ友, 赤ちゃん ,

<広告>



 - 0歳児, トラブル, ママ, ママ友, 赤ちゃん ,


  関連記事

関連記事:

「疲れちゃうから送迎変わって」育休明け1週間、妻の“都合のいいひと言”に、夫は…【未熟な夫婦の不協和音 #25】 by ぴん

関連記事:

第一声はまさかの“文句”?!里帰りを終えた妻が帰宅。ようやく家族3人で仲良く暮らせると思ったのに… 【妻が突然家を出て行きました #24】by ずん

関連記事:

「祖母の体調の相談を…」母の来社理由を知り当惑するも…決心は固く…【ママ、辞めます。 #40】by 星田つまみ

関連記事:

「PTAを辞めたことを責められる…」 身構える母にママ友が告げた意外な一言【PTAをやめた日 #5】 by かお

関連記事:

【まさか⁉】ママ友に聞いて驚愕!教師の対応の差は贈り物の有無確定⁉【実在したアリエナイ教師の話⑬】by キリギリスRIN

関連記事:

「負けるくらいなら…!」追い詰められた娘の秘技【反面教師で育児やってますん。】第1話「親は子の背中を見て育つ?」-8 by チャー

関連記事:

迷惑ママの非常識を一喝!我慢してきた私が下した決断【近所に住む「気になる子」㉜】 by みつけまま

関連記事:

あふれ出るウソ!ウソ!ウソ!…一方、学校では友達への嫌味が止まらない?【親には言えない 第63話】by こっとん

関連記事:

間取りの希望が通らない激狭の土地!打ち合わせ初回から設計士に言われたことは…「家族の癖を理解すると片付く家になりました。」第10話:片付けられる間取りを考える① by たかはし志貴