4歳3ヶ月、高すぎる声と癇癪。【娘の発達障害㊷~娘には高く聞こえる音~】 by SAKURA

<広告>
「声を低くして」ではなく、「ゆっくり」と言うようにしていました。
ゆっくり言ってもらうと、少しだけ声が低くなっていました。
しかし、『ゆっくり』をお願いしてもしてくれない時もあります。
それが、リラックスしている時と癇癪を起した時です。
特に癇癪を起した時は自分の感情がコントロールできない、怒っている状態なので、
どんどんエキサイトしていくことが多いです。
しかし、癇癪を起した時の高音の叫びは耳が痛くなるほどのもので、
周りに迷惑をかけます。
これに関しては、やめさせる必要があります。
この時は、娘の声で周りは不快だということを表情と声かけで伝えました。
この声かけで、高音の叫びをすぐにやめることはできませんでしたが、
繰り返し伝えることで、一度高音で叫んでしまっても、
(時間はかかりますが)自分でやめることができるようになりました。
現在、小学5年生の娘は歌うときの声はとても高いのですが、
普段の声は普通です。(むしろ、ちょっと低め)
続く…。
<広告>
★すくパラNEWS公式YouTubeチャンネル毎日更新中!
チャンネル登録お願いします!
★フォローしてSAKURAさんの最新記事をチェック!
■単行本「うちの子、個性の塊です」!
◆今までのお話
★娘の発達障害シリーズ
★苦しかった私の母乳育児
★旦那の単身赴任中におきた、私の体調不良
⇒SAKURAさんのお話をもっと読む
⇒インスタグラム sakura.kosei
★フォローしてSAKURAさんの最新記事をチェック!
<広告>
<広告>