<広告>

娘の代弁ばかりする私は過保護な親…?【学校で話せない、場面緘黙症次女ちゃん②】 by まりまり

<広告>


12

   

 

小学2年生で場面緘黙の診断を受けた次女ちゃん。

場面緘黙の症状が顕著に出始めた頃からこんな感じで、あいさつはできないし、お礼も言わないし、何か質問されても固まって答えられないことがほとんどでした。

その都度、なるべく限界まで次女ちゃん自身の言葉を待つものの、結局何も言えないまま時間が経過。

相手に申し訳ないしで耐えきれなくなった私が、次女の答えを代弁するようになっていました。

 

【勝手に周りの目が気になってしまって辛かった】

 

最初に育児に理想を掲げてしまっていた分、場面緘黙と分かる前はこのやり取りが結構ストレスでした…。

今なら場面緘黙で「話せない」し、「動けなくなることもある」という風に分かっているので、そういうものだと思って対応しています。

 

しかし、場面緘黙の知識がなかった当時は、「挨拶もお礼も言えないなんて、かなり失礼な子だと思われているのでは…?」と、話さない次女にイライラしていました。

さらに「過保護な親のせいで話さないのだと思われているのでは…?」と、自分の対応を責められているように感じてしまい、周囲の目が気になってしまって辛かったです…。

この頃は、「話さないのは、恥ずかしがりやで引っ込み思案の性格のせいだ」と思っていて、「何とかして話せるようにしなくては!」と対応していたので、次女にとってはかなり負担だったんだろうな~と思います。

 

つづきます!

<広告>

「すくパラNEWS公式YouTubeチャンネル」開設しました!
チャンネル登録待ってます!

まりまりさんの今までのお話
⇒instagram @marimari_ot

c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

12
 

フォローしてまりまりさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - ママ, 女の子, 子育て, 病気・トラブル ,

<広告>



 - ママ, 女の子, 子育て, 病気・トラブル ,


  関連記事

関連記事:

子供の行動を全く把握してないヤンチャっ子の母。危ない行動を指摘するが...【息子が加害者になりました 第13話】 by ゆる子

関連記事:

担任の態度に憤る妹。しかし当事者である母が気になるのは別の事で…【強子の楽しい(?)ママ友トラブル #5】by 佐伯梅

関連記事:

「僕のためにやって!!」夕食時、夫の“まさかのお願い”に応える妻…これが夫婦の正しい形!?【赤ちゃん夫 #5】 by 紙屋束実

関連記事:

うちは叱らないから ――砂場トラブルでママ友が予想外の対応。注意すると笑顔で返した言葉は…【うちは叱らないから #1】 by べるこ

関連記事:

受診してわかった納得の理由!いつも混んでいる個人医院の謎「通院するたびに寿命を削られてます」第5話-③ by 安斎かなえ

関連記事:

出生前診断が陽性だったら…夫婦で出した結論【双子のNIPT(出生前診断)③】 by ポン子

関連記事:

兄弟ケンカ。泣いた下の子を泣き止ますには・・? by ふぇりーちぇ

関連記事:

セブに留学している息子との親子ゲンカの結末は?【ADHD息子にも反抗期が訪れる⁉︎⑤】 by 鈴木セリーナ

関連記事:

「子供はムリかも…」マウントおばさんから衝撃の言葉を浴びせられた!【婚活・妊活中に出会ったマウントおばさんとの戦い④】 by 北山イルカ