<広告>

幼稚園発表会直前、しっかり者の長男に起こっていた異変【長男が生活発表会当日、緊張で出演できなかった話①】 by 寺中

<広告>


12

   

2021年2月。

コロナ禍でのはじめての生活発表会は、今までとは勝手が異なり、園児1人につき観覧者2名まで。(密を防ぐため、兄弟の同行は不可。赤ちゃんも一人としてカウントされる)

我が家は私の実母が家で子供達をみてくれることになっていたので、私と夫が観覧しました。
各学年毎に完全入れ替え制の為、家から車で10分の会場を1回目は次男の発表、2回目は長男の発表で、2往復する必要がありました。

 

 

次男と長男の送迎だけでも結構な過密スケジュールだったのですが、

加えて三男(0歳7ヶ月)は完全母乳育児だった為、授乳もタイミングよくして行く必要がありました。(一回の授乳が40分くらい)

通園してる園では、2歳児クラスから大きなホールを借りて発表会を行う為、この年、次男ははじめての舞台に立つことになります。

イヤイヤ期もかさなり、対応が難しい次男にかかりきりになってしまい、結果的に手のかからない長男を放置してしまうこととなります。

 

 

朝から、なかなか気の乗らない次男をおだて、身支度をすまして慌しく出発しましたが、

結果として次男の発表会は大成功をおさめ、頑張ったごほうびにお菓子とお弁当を買って帰宅します。

 

 

きっと緊張を紛らわすために長男は通信教育のワークブック1ヶ月分を無心でやっていたのでしょう。

今ならこの行動が、「おかしい!!」と思えるのですが…。

 

この時はすごい集中力!よっぽど楽しかったんかなー!!?(実際この時期、遊び感覚で楽しんで勉強に取り組んでいた為、そう思ってしまった)と流してしまいました。

 

 

次男の発表会が無事に終わって一つ心配事が減りましたが、次はまだ幼い次男(3歳)と三男(0歳)を、実母が家で一人でちゃんとみれるのか?という不安があり、もしもの時のあれこれを用意したりなんだかんだしていたら、あっという間に長男の集合時間が近づいてきました…。

時間に余裕など持つ間もないくらい、バタバタと家を出発することになります。

 

 

気持ちを発表会モードに切り替えなきゃ!と、焦りながら、移動の車の中で声かけだけ行いましたが…

急に慌しく本番が近づき、長男の顔も曇っていきます。

集合時間ギリギリに到着すると、もう集合場所にクラスの子達はおらず、違うクラスの先生が待ってくれていました。

先生達もまた、過密スケジュールに追われていたのだと思います。

 

 

先生に急かされて
きちんと心の準備をさせてあげられないまま、雑に送り出してしまったことを今でも後悔しています。

 

この時の長男の不安そうな顔が
忘れられません…。

 

 

つづく

<広告>

 

すくパラNEWS公式YouTubeチャンネル毎日更新中!
チャンネル登録お願いします!

 

寺中さんの記事一覧
⇒instagram @teranakasanti_no_santaro

 

しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

12
 

フォローして寺中さんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - 0歳児, 3歳児, イベント, ママ, 二人目以降, 子育て, 幼稚園, 授乳, 4歳児~ ,

<広告>



 - 0歳児, 3歳児, イベント, ママ, 二人目以降, 子育て, 幼稚園, 授乳, 4歳児~ ,


  関連記事

関連記事:

「貸してくれたっていいじゃない!」開き直るママ友の呆れた言い訳と信じがたい“現実”【セレブママの知られざる一面 #44】 by しろみ

関連記事:

「子どもの友達に口出すな!」“あのママ”が放ったド正論。反撃も笑い飛ばして告げた言葉は【幼稚園モンペママ達が止まらない!#21】 by yuiko

関連記事:

「俺にふさわしいのはあの子だけ…!」自分勝手に突っ走った元夫には、またもや手痛い反撃が待っていた【自称・「いい男」と結婚しました #44】by ちゅん

関連記事:

「鉄棒にして」――スマホを構えお化粧バッチリ、笑顔の母が“公園の遊具”にこだわる理由とは【スマホ依存ママの代償 #2】 by ままぽぽ

関連記事:

墓穴を掘る担任 ――保護者対応だけでなく、指摘された新たな問題と事実とは【強子の楽しい(?)ママ友トラブル、年中編 #14】by 佐伯梅

関連記事:

飾られない写真と、意外なところで飾られた写真。飾る行為と重要な意味。【一人目と二人目・平等な育児⑥】 by 林山キネマ

関連記事:

泣いてうるさい赤ちゃんに座布団を……!?【憧れの結婚をしたら夫と義実家がクレイジーだった母の話①】 by ふくふく

関連記事:

6歳差の兄弟育児に奮闘中! 大人気インスタグラマーのねこざめさんが知りたい!

関連記事:

「あなたのため」は「自分のため」【勘違いママBさんとの奮闘記③】 by 白目みさえ 

関連記事:

ママが娘に一言いうと…返ってきたのは驚くほど強気発言!? by 月野あさひ