<広告>

クリスマスツリーの赤ちゃん対策!棚の上行きとなったさすらいのツリー by めめ

<広告>


   

さすらいのツリー

クリスマスツリーを飾る時の気持ち

12月になると街中クリスマス仕様になり、ああもうそんな時期か、早いなあ~となんだかそわそわしてきます。

私が子供の頃は、家でクリスマスツリーをみんなで飾って楽しかった思い出がありますが、大人になるにつれてツリーを出す事もなくなっていきました。
その後結婚して、子どもが生まれるまではクリスマスに小さいケーキを買ってくるくらいで、クリスマスツリーを飾ることはありませんでした。

子どもが生まれて初めてのクリスマスに、おもちゃ屋さんで箱入りのツリーを買ってきて飾りました。久しぶりにツリーを飾っていると幼い頃のワクワクした気持ちを思い出し、これからは毎年飾ろう!と思いました。

【関連記事】
プレゼントを持ってサンタさんはいつ来るの?3歳娘の勘違い! by koyome

子供が歩くようになると・・・

しかし長女が歩けるようになってからは大変でした。ツリーに飾ってあるものを片っ端からもぎ取るわ、巻きつけたモールをズルズル引っ張るわ、飾った綿をちぎって遊ぶわで一瞬たりとも目が離せないのです。
小さい飾りを飲み込んでしまったら危ないし、と思いツリーは子どもの手が届かない棚の上に飾るようになりました。

それから数年後、長女も言い聞かせたらわかるようになっていたのでツリーを再び部屋の隅に飾れるようになりました。ツリーの飾りも100均でいろいろ買って増えてきて、にぎやかになってきました。

【関連記事】
耳の穴がつまってる?!サンタさんまで巻き込んでの4歳息子の耳鼻科騒動!①

壊し屋がふたたび・・・

その後次女が生まれ、自分で動けるようになり・・・長女の時の事をすっかり忘れていた私は、いつものようにクリスマスが近くなるとツリーを出して部屋の隅に飾りました。
すると好奇心に目を輝かせた次女が忍び寄っていたのです。あっという間にツリーに巻いていた飾りをつかんで走り出しました。
そりゃあ見慣れないキラキラしたものが急に現れたら触りたくもなりますよね。
見張り付きでしばらく遊ばせた後、ツリーは再び棚の上行きとなりました。

今では子どもたちも小学生になり、ツリーは無事床に飾れるようになりましたが、子どもが大きくなっても部屋の広さは変わらないのでツリーの位置はより一層隅に追いやられております。
 
【関連記事】
もーいくつ寝るとクリスマス~♪大人も楽しいアドベンツカレンダーとは?

<広告>

作者:めめさん
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

 

フォローしてめめさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - じいじばあば, イベント, クリスマス

<広告>



 - じいじばあば, イベント, クリスマス


  関連記事

関連記事:

第一声はまさかの“文句”?!里帰りを終えた妻が帰宅。ようやく家族3人で仲良く暮らせると思ったのに… 【妻が突然家を出て行きました #24】by ずん

関連記事:

理不尽な先輩や会社に反撃!パート先の“食品管理トラブル”を知った末に下した決断は?【お局率90%の職場に入社した話 #17】by こんかつみ

関連記事:

「祖母の体調の相談を…」母の来社理由を知り当惑するも…決心は固く…【ママ、辞めます。 #40】by 星田つまみ

関連記事:

「PTAを辞めたことを責められる…」 身構える母にママ友が告げた意外な一言【PTAをやめた日 #5】 by かお

関連記事:

ひらけ、ムスコの託児システム!【ひらけ、ヨメ!】~気遣いヨメ→開き直りヨメに転生したよ★~ その⑥ by ワンタケ

関連記事:

取り返したかったものは何だったのか。不思議な出来事は収束を迎えたが…~祖母の家で実際に起きた出来事~【我が家に伝わる心霊教訓④】 by めい

関連記事:

無理と言われ……とうとう大爆発【産後、見事に病んだ話⑨】 by こじめ

関連記事:

間一髪!ジュースだと思っていたものは実はアレだった話。【VSこども!我が家のヒヤリハット備忘録⑥】 by koyome

関連記事:

実家から帰ってきた後の変化。そして行動してみた。【よく泣く赤ちゃんが大人しくなるのが嬉しくて…テレビばかり見せていた③】 by urashima