<広告>

思わず涙が?!衝撃的だったベビーサイン体験会【もっと育児を軽くする①】 by ワンタケ

<広告>


   

前回出題したクイズはコチラ^^↓
Q「ベビーサイン体験会」で起こった事件とは?

①ムスコが人見知りして会場で始終泣いていた
②ムスコの昼寝時間に被り始終寝ていた
③私の昼寝時間に被り終始寝ていた

正解はコチラです!↓

こんにちは!気付いたらもう5月ですね。時の流れが早過ぎてなんか怖いです☆

という訳でお漫画の通り、前回のクイズの答えは②の「ムスコの昼寝時間に被り始終寝ていた」でした!

 

【ベビーサイン】

さてさて前回序章編でチョチョイと触りました通り、今回から「育児を軽く」をテーマに育児に使える心理学やコミュニケーション方法をご紹介して行きたいと思います。

今回は「早くおしゃべりして欲しい」気持ちを軽くする「ベビーサイン」というコミュニケーション方法についてです。

「ベビーサイン」は「赤ちゃんのしぐさを読み取ること」と誤解されがちですが、実際は手話のように体を使って相互コミュニケーションを取る方法です。このベビーサインを知って、結論から言ってとても衝撃的&ちょっと涙が出ました!その衝撃の内容と、至れり尽くせりのオトクほくほく体験会の全貌をお伝えしたいと思います^^

◆言葉じゃないコミュニケーション

で、ちょっとその前に突然ですが、沖田×華さんが描かれた「透明なゆりかご」という漫画をご存知でしょうか?

小さな産婦人科医院のお話で、累計325万部の大ヒット話題作です。私はこの作品を読んで綺麗事ばかりではない生々しい内容に衝撃を受けたのですが、私がベビーサインを知ったのもこの漫画がきっかけでした。

喋る事ができない赤ちゃんと看護師さんがベビーサインでコミュニケーションを取るシーンにビックリしたのです。投げキッスをしあっている2人が描かれているコマに、私の目は釘づけになり何度もそのコマを見ました。

なんだかとても幸せそうな2人の笑顔に、「コミュニケーションは言葉だけじゃない」事に気付かされたのです。

◆早く喋れるようになれば・・・

その漫画を読んでいた頃、私はいつも強くこう思っていました。「うちのムスコはいつも泣く。何で泣いているのか分からないままの事もある。何でか聞いてみる事もある。でもムスコはまだ答える事ができない。早く、喋れるようになれば良いのに!」

ムスコもまた同じような歯痒い想いを持って泣いていた事でしょう。「何で分かってくれないんだろう?こんなに泣いて伝えているのに!」と。

 

【ベビーサイン体験会】

そして私はその後、運良く「ベビーサインスプリングパーティー」なる体験会に参加をする事ができました。

 

この体験会…良かったですよ~!!

 

ベビーサインの内容が短く分かりやすく理解できることはモチロン、ベビダノン、ウェットティッシュ、英語DVDサンプル、カフェインレスコーヒー、ベビーお菓子、シャンプーとリンスサンプルなどなど…協賛のお土産がいっぱいついてきちゃったんです!サンプル好きの私はもうそれだけでニヤニヤが止まりませんでした。サンプルって良くない?なんかこう…付録に似た嬉しさがあるんだよなぁ~!^^

そしてそして、本命のベビーサインの説明会もとっても分かりやすかったです!ベビーサインがどういうものなのか、○×クイズ形式で赤ちゃんと一緒に楽しく学んだり、歌でサインを覚えたり、実際ベビーサインを使っている赤ちゃんの映像を見せてもらったりと、赤ちゃんが飽きない程度の時間でサクサク知る事が出来ました。

◆ベビーサインを使いこなす赤ちゃん

特に私が驚いたのはベビーサインを使う赤ちゃんの映像です。1歳の赤ちゃんだったのですが、これが本当にスゴイ!!

「お姉ちゃんがカボチャを欲しいって言ってるよ」
「おやつをちょうだい、麦茶もちょうだい、もういらない」
「ヘリコプターを見たいから外に行きたい」
「この前、この公園にパパと来たよ」

↑このような内容を、手話のように手を使ってベビーサインで大人に伝えているのです!歩くか歩かないかでヤキモキするような月齢の子が、ここまでできるとは!!

「この子が天才過ぎるんじゃね?」と本当に驚きましたが、「喋れないだけで赤ちゃんは伝えたい事が山程ある」と聞いて、私はその瞬間ちょっと涙が出そうになりました。

「こんなに伝えたい事があるのに、今まで分かってあげられてなかったんだな。もっと早く知りたかった…。」と思ったのです。

◆教え始めは生後6ヶ月頃から

実際、ベビーサインは6ヶ月頃から教える事が出来るようなので、離乳食スタートとともにベビーサインでコミュニケーションを取るとお互い楽そうだなと思いました。

すぐに覚えてくれなくても「目を見て・笑顔で・口に出しながら」が基本なので、楽しいストレス発散と考えて気軽に始めたり、教室に通ってみたりするのも良さそうです。全国にベビーサイン教室がありますし、独学で教える事も可能とのこと。

今回、全国のイオンで開催された春の体験会は終了となってしまいましたが、もしご興味がありましたらベビーサイン協会のHPなどでこれからのイベントや体験会、ベビーサインのアレコレをチェックをしてみてくださいね☆

 

【今回のクイズ】

それではここで、次回に続くクイズです。

Q当方ワンタケが、育児の中で一番キツいこととは?

① 離乳食を食べさせながら自分も急いで食べること
②1人の時間がなかなか持てないこと
② ムスコが重過ぎて腰痛が酷くなってきた事

 

このクイズを作っている時ふと「ムスコにとって育児される中で一番キツいこととは?」と考えてみたんだけど、「スプーンを奪われる事」だったよ。

ムスコは四六時中手に細長い形状のものを持ちたがるし、実際持っていないと生きて行けないようなのですが、特にスプーンが大のお気に入りなのです。出掛ける時にスプーンを置いて行こうとするとすごい泣く。寝ていてうなされている時とか、十中八九スプーンをもぎ取られる夢を見てるんだろうよ!

 

という訳で次回も育児を軽くする方法についてですのでよろしければ見てね^^
「未来のスプーンおじさん」の母、ワンタケがお送りいたしました☆

 

<広告>

作者:ワンタケさん
ワンタケさん記事一覧
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

 

フォローしてワンタケさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - 0歳児, 育児テク ,

<広告>



 - 0歳児, 育児テク ,


  関連記事

関連記事:

自然派育児を貫くママに周囲がざわつく…『幼稚園に行かない選択』その驚きの理由とは【ママ友は「自然」の人】第7話:深まる世間との溝① by 山田ノジル&すじえ

関連記事:

周りの目が怖かった…休園ママ友にかけた“ひと言” ――そして担任の噂に、母の答えは【強子の楽しい(?)ママ友トラブル、年中編 #11】by 佐伯梅

関連記事:

「証拠を見せなさいよ!」強気なママ友に突きつけられた、おばあちゃんの記憶【セレブママの知られざる一面 #40】 by しろみ

関連記事:

家族の未来を語れない夫に悩む妻…好意を示す男性が隠していた真実に衝撃を受ける「うちの夫は子どもがほしくない」第8話:夫以外の男性② by グラハム子

関連記事:

社長の呼び出しで事態急転…元夫と上司に突きつけられた“新たな事実”【自称・「いい男」と結婚しました #42】by ちゅん

関連記事:

残せるのは今だけ…治療直前、2人目を諦めたくないママがかけた最後の望み【ママ5年目でがんなんて 手に入れた卵子と失った味覚】第5話「手に入れた卵子」by 松本ぽんかん

関連記事:

拍子抜け!長い長い5日入院完遂!【中耳炎だと思っていたら突発と気管支炎を併発して入院になってしまってお話⑧(完)】 by リコロコ

関連記事:

産後の体調変化じゃなかった!繰り返す寒さとだるさと頭痛の診断名は?!【もったいない精神で母乳をケチって痛い目みた話③】 by 豆さん

関連記事:

何かがおかしい…!母が気づいた息子の体の変化【母親の勘は当たる⁉︎①】 by ぴーこ

関連記事:

体が凍りついた助産師さんの言葉【産まれてきた長男の顔にアザが…!出産後にはじめて知ったサーモンパッチとは?②】 by はなうさ

関連記事:

単身赴任終了!旦那には今後の計画も…【単身赴任と2人目妊娠⑯】 by ぴなぱ