<広告>

2度目の入院が決定!病院の離乳食で学んだこと〜2度目の入院その2〜【子どもの健康アクシデント⑫】 by ぴなぱ

<広告>


   

こんにちは!我が家の次女まめちゃんが、生後6ヶ月の時に2度目の入院をしたお話の続きです。

予想通りといえば予想通り…2度目の入院が決定しました。

同じ病院での2度目の入院なので、大体のことは前回と同じ。唯一前回と違うのは前回はなかった離乳食がつくことでした。

 

【病院の離乳食】

現在もそうですが、まめちゃんはこの頃から食べるのが大好きで離乳食も早々に2回食にしており、食べ物の固さもお粥は5分粥くらい、野菜等もペーストは卒業して小さく柔らかく煮たものならある程度食べられていました。

離乳食の進みでいえば中期のメニューを家では食べさせていたわけですが、病院では月齢上離乳食初期のメニューが提供されることに。

1回食だし、初期だと量も少ないんじゃないかと少し心配でしたが、意外と量はしっかりあってむしろ家で食べさせているより多いくらいでした。

アレルギーなどに配慮してか初期メニューではあまり変わったものは出ず、大体は

・10分粥

・人参や小松菜などの野菜のペースト(複数の野菜を混ぜてあることはなくいつも1皿につき野菜1種類でした)

・具なしの出汁

・果汁や果物

というメニューでした。

 


【勉強になったプロの離乳食】

まだ熱がある状態のまめちゃんでしたが、ご飯は毎回完食。前述したように家で与えるより病院食の方が多い印象だったので、食べられるならこのくらいあげてもいいんだなと参考になりました。

メニューについても、まだすすえないと思ってスープなどの汁物はあげたことがなかったのですが、出汁や果汁をスプーンでちゃんと飲めることがわかったり、赤ちゃんが食べやすい調理法がわからなかった野菜や果物も「こうすれば食べられるのか」と気付いたり、好きじゃないだろうと私が勝手に避けていた野菜を意外とまめちゃんはパクパク食べることを知ったり、病院食では発見が多く、退院後はそれらを取り入れるようになりました。

ネットや本で調べたり離乳食教室に行ったりと離乳食について学べる機会は他にもありますが、実際にプロの離乳食を食べさせる機会というのはなかなかないので、数日間それを見られたのはいい勉強になりました。

 

続きます。

<広告>

◆今までのお話

子どもの健康アクシデントシリーズ

第二子が産まれてシリーズ

ぴなぱさんの記事一覧はこちらから!

作者:ぴなぱさん

ブログ 猫の手貸して*育児絵日記*

しくじり育児エピソード大募集!
しくじり育児

 

フォローしてぴなぱさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - 0歳児, 子育て, 病気・トラブル , ,

<広告>



 - 0歳児, 子育て, 病気・トラブル , ,


  関連記事

関連記事:

社長の呼び出しで事態急転…元夫と上司に突きつけられた“新たな事実”【自称・「いい男」と結婚しました #42】by ちゅん

関連記事:

俺はちゃんと話してるだけなのに、妻はなぜか怒り出す。もう、どうしたらいいんだ?【妻が突然家を出て行きました #19】by ずん

関連記事:

「は?私を疑ってるの?」証拠指摘に逆上するママ友。皆の前で放った言葉は【セレブママの知られざる一面 #39】 by しろみ

関連記事:

「もう辞めます!」職場の嫌がらせでストレス性胃腸炎に。会社の“まさかの対応”が火をつけた【お局率90%の職場に入社した話 #12】 by こんかつみ

関連記事:

たかりのターゲットを義父に変更!あざとい義妹のアピールに義父は…?!【たかりまくった義妹の結末⑪】 by まるちゃん

関連記事:

面倒くさがり片付け下手だからこそ…マイホームに求めるもの「家族の癖を理解すると片付く家になりました。」第9話:マイホームを買おう② by たかはし志貴

関連記事:

1歳息子から聞こえた『パキっ』という異音の正体は…【息子の腕が外れて夜間救急に行った話④】 by kiki

関連記事:

妻子がいてもお構いなし!休みの日に夫を頻繁に遊びに誘う相手は…!?【未熟な夫婦の不協和音 #3】 by ぴん

関連記事:

「嘘をついてるのはお宅の子!」我が子を信じて疑わない母親の一方的な主張【親には言えない 第54話】by こっとん